資格取得について はじまして。 都内で事務職をしている30代男性です。 …

回答5 + お礼0 HIT数 213 あ+ あ-

匿名さん
2025/03/15 09:03(更新日時)

資格取得について

はじまして。
都内で事務職をしている30代男性です。
家族は妻と子がいます。
これといった技能もなく、日々職場と自宅の往復になっているため、何かしたい(とくに通勤中)と考えています。同時に職場でも自分の存在がなく、窓際社員な自分に不安を覚えています。

そこで資格を取ろうと思い、自分の職種や仕事に関係するものを探したら、FP、Mos、itパスポート、基本情報技術者、などいわゆる文系資格が候補にあがりました。(簿記は過去に2級を取ってます)
これらの資格を取ってもいいのですが、業務独占もなく、取得しても活かせる知識ではないのかな?と感じました。

そこで、業務独占資格はないかと考えたら、電気工事士、消防設備士、ボイラー技師、などが思いつきましたが、これらは今の職業と全く関係がありません。ただ、業務独占資格です。(危険物取扱者乙種4は取得してます)

資格を取るのに、自分の職業に近いけど直接活かせない資格と、職業からは遠いけど世間的にニーズがある資格どちらを目指したら良いでしょうか?

タグ

No.4261198 2025/03/15 07:46(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 2025/03/15 07:52
匿名さん1 

電気工事士等の理系職は実務経験が
欲しいですよ。
あとせめて工業高校知識無いと
かなり難しいです。2級では今は
採用されても給与低いし1級取れて
給料上がる迄は年齢的に厳しいです。
今の職場で平社員なら今迄のスキルで転職考えたほうが良いと思います

No.2 2025/03/15 08:09
匿名さん2 

民間検定や民間資格よりとるなら国家資格をとりましょう。民間検定や資格10個とるより国家資格1個の方が価値があります。

業務独占資格や名称独占資格は主に開業向け。

また仕事に全く関係ない資格は国家資格であったとしてもとるのは趣味の範囲ですが実効性はなくほぼ無意味です。

No.3 2025/03/15 08:31
匿名さん2 

2です。

IT関連の国家資格はたくさんあります。

IT系の資格取得は、知識と経験を証明するだけでなく、スキルアップにも役立ちます。

IT関連以外の仕事に直接関係ない国家資格を趣味の範囲でとるならメジャーな独学でなんとか取れる中難度の国家資格…IT企業も企業である以上管理部門や管理職で必ず役に立つ中難度の業務独占資格の行政書士や高難度の業務独占資格の社会保険労務士をおすすめします。

不動産業界でらメジャーな中難度業務独占資格の宅地建物取引士や高難度名称独占資格のマンション管理士をおすすめします。

一般社会常識の幅が広がりと深掘りできっと将来役立つと思います。

国家資格は荷物にはなりません。

No.4 2025/03/15 08:37
匿名さん4 

2です。

国家資格は仕事に直接役に立たずとも箔がつきます。

No.5 2025/03/15 09:03
匿名さん5 

2です。金融機関で仕事をしていました。直接関係はなかったのですがメジャーな有名資格である行政書士、社会保険労務士、宅地建物取引士を趣味でとりました。管理部門の管理職になり専門知識が人事、総務、不動産、かなり役に立ちました。業務独占資格ですから将来転職したり定年後再就職したり独立自営するときに有効だからスキマ時間を活用して計画的に取得しておいてよかったと思います。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧