聴覚過敏のある子に、イヤマフを買い与えないことは虐待になりますか? 娘は10歳…
聴覚過敏のある子に、イヤマフを買い与えないことは虐待になりますか?
娘は10歳、ASDとADHDがあります。診断名はつくものの障害の程度は軽くて、普通級で全然過ごせますし、大抵の人には言わなければ分からないと思います。
ただ、聴覚過敏が辛そうです。大きな音や、食器の擦れる音や、ペンのキュッキュッという音などがとても苦手らしく、耳を塞いだり、ゾワゾワする〜と足をガタつかせながら言ったりします。
自分で調べてイヤマフのことを知ったらしくて、これ欲しい、せめて工事とかのおっきい音がする時と食事とみんなが絵とか描いてる時だけでも……って言います。
でも、これは私のプライドなのかもしれませんが、こう言う目に見えて人と違うものをつけてしまうと、障害者だってみんなにわかってしまって、そういう扱いをされてしまうんじゃないかって心配です。学校で使うのなら、周りの子になぜこういうものをつけるのか説明も必要になるでしょう。
せっかく娘は他の子と変わらずにやってきて、普通と同じようにいられるのに、ちょっと我慢すれば済むものをこういうものを使うのはモヤモヤします。
それで、「もう少し考えてからでもいいんじゃない?」と言って有耶無耶にしてます。
でもこれって、親のエゴなんですかね。周りの目を気にして辛い音を我慢させるなんて、虐待になっちゃいますかね。どう思いますか?
タグ
新しい回答の受付は終了しました
私も聴覚過敏持ちで、小さい頃イヤーマフ使ってましたよ。
娘さんの言う通り、食器の擦れる音や工事の音が嫌で嫌で……。
音楽の時なんて、家でのたうち回って「行きたくない」と母に抗議していました(笑)。音楽はそれで大っ嫌いでしたねー…。特にリコーダー。
頑張って行ってみても、やっぱり無理でした。
なんというか、脳や鼓膜にグサグサと槍が刺さってきているようで、独特な猛烈な痛みがするんです。そのうち体調が悪くなって、よく保健室に行っていましたよ。
でも、イヤーマフを使うようになってからはかなーり楽でしたね。
クラス内にも、逆に太陽光が苦手でサングラスをつけていたりする子などが数人いたのもあったのか、特にいじられることもありませんでした。
イヤーマフって、耳が聞こえづらい人が補聴器をつけるのと同じように、音に過敏な人がつけるものなんだと思います。
私の場合は、中学生くらいになってからはそんなに気になる事がなくなっていき、付けなくなりしまた。
どうか娘さんと、話し合ってみてください。
難しい問題ですし気持ちはわからなくもないですが、それは完全に親のエゴですね。
他の子と同じ様にではなく、そもそもが同じではないからこそ子供は苦しんでいる。他の子とは違うってことを親が認めるのが怖いから何も出来ないんだと思います。
うちの病名は違いますがうちの娘は0歳の時に頭蓋骨の病気が見つかり脳が圧迫された状態だったので1歳の時に頭蓋骨を切る手術をし、3歳の時も同様の手術をしました。
医師からもしかしたら何か発達に影響があるかもしれないとは言われていました。
幼稚園の時は全然周りと比較しても違和感はなかったです。
小学生になる前に学校側には全て話しておきました。
1年生の時は大丈夫だったのですが
小学生2生になった辺りから落ち着きがないことや、教えることに対しての呑み込みが他のこと違うのが顕著に出始め、学校も勉強がわからないから行きたくないと言ったり、教えてもわからないとすぐ発狂したり泣いたりします。
でも、それ以外は普通ですし友達とも遊びます。
これから4年生になりますが普通クラスです。
我が家では行きたくないときは無理に行かせず、家でも宿題はやりなさいと一緒にやりますが、勉強をしろとは言いません。
学校も行ったとしても教室が嫌なら保健室でもホームベースでも良いから行きなと言います。
放課後のワクワク(地域により名前違う?)
はとても楽しんでるのでその為に学校でも良いと思っています。
病気があるならそれにあった育て方をすることが本当の意味での子供の為なのだと思いますよ
>> 2
私も聴覚過敏持ちで、小さい頃イヤーマフ使ってましたよ。
娘さんの言う通り、食器の擦れる音や工事の音が嫌で嫌で……。
音楽の時なん…
ありがとうございます。娘の場合、楽器は大丈夫みたいなのでその点はまだ楽なのかもしれません。
グサグサ刺さるような感覚は辛いですね……娘のクラスでは、イヤーマフをつけてる子は特別支援学級に入ってていくつかの授業を普通級で過ごす子だけです。サングラスはいません。だから、目立っちゃうとは思うんです……
補聴器とかと同じものっていうのは理解はできるのですが、やっぱりイヤーマフだと「発達障害の子」っていう印象がついちゃうんじゃないかっていう心配があります。それで、今まで仲良くできてた子と壁ができちゃったりしないかとか、変に気を遣われたりしないかとか心配です。
娘もいずれ楽になるといいのですがね……
娘さんではなく、スレ主さんが娘さんの病名はついてるけど、軽いから認めたくのかと。
他のレスに
お子さんと違って、隠そうと思えば隠せそうだからこそ、悩んでしまいます。
私自身の恥ずかしいとかの気持ちもあります。
と書かれてますよね。恥ずかしいって。
でも娘さんが辛いからイヤーマフが欲しいと言ってるのに??
あと、お子様とちがって、うちの子は軽い…隠せる。
って、失礼じゃないかなあ。て
障害者だと周りに伝わって何か問題があるのでしょうか? わたし自身が自閉症スペクトラムと診断されていますが、障害者はとんな格好をしていても障害者ですよ。
例えば、目が悪くて眼鏡をしている人が眼鏡を外したら目が良くなるわけではありませんよね。それと同じです。
イヤーマフを着けていようがいまいが、お子さんの障害が消えてなくなるわけじゃない。それなら少しでも生活しやすいようにしてあげた方が良いですよ。
違うのよ。隠せそうって発想がエゴなの。
子供の先を考えてを言い訳にして親が向き合ってないのよそれ。
軽度がどうかじゃなくて診断されて今苦しんでるなら先生に話してつけさせてあげれば良いじゃん。
それが病気にあった子供の教育だって言ってるの。
じゃあ、この先その騒音に聞こえる音をずっと聞かせて苦しませるの?
それが続けばどうなるか想像すればわかるよね。ストレスが続けば別の症状が出る可能性があるってこと。
子供が辛いっていう時は大人が想像している以上に辛いから言うんだよ?
大人はある程度我慢出来るが子供は違うんだよ。
その隠せるならとか、起きるかもわからないいじめや差別の話をしても意味はなくない?
ストレスは違うからね、ストレスは積もれば必ず何かを発症させるからね。
それが病気。
熱くなって申し訳ないが本当に悩んでるのも理解は出来るが、隠せるならってのはやはり良くない。それは子供がとかじゃなく
親がそれを理由に病気と向き合ってないのがどうしても気になる。
先ほども言ったが、娘の手術にあたり有名な子供の病院に行っていたがあなた様のお子様より自分の子供よりも重度の子供を何人も見てきました。
みんな顔を背けたくなるような症状の子でも親はそれを受け入れ向き合っていました。
そこに軽度だから隠せるってのは私は完全にエゴだと思います。
親の何倍も本人は悩んでるのにそれを
軽度だから隠せそうって軽く見てほしくない
>>5
楽というか、「無視する能力」を身につけただけです。
いまだに人混みに行くと、音や匂い、光のせいで家に帰ったら吐いています。
もしかしたら、無視というよりも、無理しているのかもしれません。
なるほど、確かにイヤーマフは目立ちますもんね。
イヤーマフ以外にも、「聴覚過敏用の耳栓」があります。ワイヤレスイヤホンみたいなやつです。
これだと、髪などに隠れてたりして、イヤーマフよりも目立たないと思います。
「聴覚過敏 耳栓」で調べたら出てきました。
また、どんな名前かは忘れてしまいましたが、弟は聴覚過敏用(自閉症用だったかな?)の薬をもらっていました。
児童相談所に行って、もらいました。
娘さんが周りから偏見の目で見られ、友達との間に今までにはなかった壁ができてしまうのではって心配されるお気持ちは、私も同じ親として理解できます。
なら、娘さんにその心配を話してみてはいかがでしょう?
イヤーマフを自分で調べてくるような年齢なら、主さんの心配も話した上で、娘さん自身に判断させてあげてもいいんじゃないかな?と思いました。
私が気になったのは、
>ちょっと我慢すれば済むものをこういうものを使うのはモヤモヤします。
ってところ。
ちょっと我慢なのか、すごく我慢なのかは、本人にしか分からなくないですか?
娘のクラスに、同じく聴覚過敏の子がいます。
聴覚とか視覚とか、自分自身の感覚って、あくまでも主観的なものだから。
人と違うかどうか客観的に比べるのって、すごく難しいですよね。
特に語彙力が乏しい子供のうちは。
その子も、人と違うってなかなか気付けなくて、辛過ぎて不登校になってしまいました。
気付いてからイヤーマフや光過敏用の眼鏡を購入されたようですが、一度不登校になると、なかなか登校再開するにはハードルが高いみたいで。
もう数年も、ほとんど学校には来ず、週に数時間だけ別教室への登校が続いています。
娘さんがそうなってしまわないためにも、娘さんの気持ちを大事にしてあげて欲しいなって思いました。
虐待まではいきませんが、娘さんが自分で調べて助けを求めて説得しているのに無視して有耶無耶にするのは良く無いかもしれませんねー…
今の時代、イヤマフくらいでイジメられることも無いですよ。
そういう教育を受けている子どもたちです。
文章から、主さんがADHDやASDに偏見を持っているのかなと感じました。
普通になってほしい。目立つことはしないでほしい。って思っていませんか?
新しい回答の受付は終了しました
育児の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧