子供の友達に不登校気味のお子さんがいます。 ある時、そのお母さんに「次のクラス…
子供の友達に不登校気味のお子さんがいます。
ある時、そのお母さんに「次のクラス替えで○○さん(うちの子供)と一緒にしてほしいと担任に言いました。でも担任に拒否されました。だから、あなたから学校に一緒のクラスにしてほしいと後押ししてくれませんか」と言われました。
確かにそのお子さんと私の子どもは仲良しです。子供も不登校を心配しています。
でも、少しだけ気になることがあって。
そのお母さんはたくさんの友達を作って欲しいという傾向があり、私の子供と同じ友達グループでも、私の子供は誘わずに他のお子さん(陽キャで友達が多い)を誘って習い事したり、クラブも一緒にしています。何となく避けられていた期間がありました。
それを私の子供があとから知って、僕だけ誘われなかったと肩を落としていたのを見ています。それでも、子供はその子と仲良しです。不登校のことはそっとして仲良くしています。
そんな時を経て、やっぱりあなたのお子さんが一番いいのよと言われても、私が納得しないというか。
お子さんの不登校はとても辛いのは本当にわかります。
納得できない私は鬼でしょうか?
タグ
新しい回答の受付は終了しました
都合いい人だね。そういう自分の子しか見えてない親いるよね。
私なら「あー、言っとくね」って言ってほっとくか、実際担任の先生に電話して事情を話すかな。その上で
「お忙しい中大変申し訳ないです、うちは一緒のクラスになることは希望していませんので、もし◯◯さんから確認がきましたら同じようにお断りしましたとだけお返事していただけたらありがたいです。私が先生に言うまで気が済まないようですし、それで先生の文句を言っているようでしたらあとは私が宥めますから」
と話をする。
我が子にしか、目がいかないんでしょ。担任は、表向きは断るでしょうけど、学校側としては不登校の子を何とか引っ張り出したいでしょうから、主のお子さんと同じクラスに成りかねません。
私なら、その担任に、事情を話をして絶対に同じクラスにしないでくれと、じゃないと今度はウチのコが不登校になるかも知れないと、ちょっと大袈裟に言って、尚且つこの事は、そのママには話さないでくださいと念を押します。
多分、同じクラスになっても親がこの友達関係をコントロールをするので、主の子が滅入りますよ。
そういう人は他に見つけたら簡単に主さんのお子さんを切り捨てます。
そのお子さんは良い子みたいですし、子供同士が自然に必要とし合えばそれは良いと思いますが、わざわざは仲良くさせたくないですね。
私は他の方と同じで、こうゆう相談を受けたけど、逆に同じにしないで欲しいと学校にいいますし、そのお母さんには自然に一緒になれたらいいね。ていいます。
駄目よ、向こうに引っ張られたり同情をしない。向こうはわが子のことが1番だから、万が一、主の子が不登校にならったら引くよ。関わりを断つと思う。
恩を仇で返すタイプだと思う。
今、出来ることは、担任に事情を話、クラスを別々にしてもらう。
ウチの子は低学年でもめて、相手の親に放課後は遊ばせない…と言われました。
よくあるお互い様だったとおもいますし、子供達は仲良しでした。が、それはこちらの考えであり、仕方なく一年生の娘にこれからは遊べないよ。と話しました。
理解できずかわいそうでした。
子供ではなく、親の都合で…
ですが、中学で同じ部活になり、高校は別になりましたが、今では仲良くしています。
縁があれば親関係なく、仲良くなります。
小学生はどうしても親の気持ちが入りますよね。
仕方ないことで難しいので、少し距離のある関係の方がよいとおもいます。
同じクラスにならなくても、子供同士が毎日LINEして、馬が合うなら問題ないですよ。
逆にここで一緒のクラスにしてあげよう!助けてあげよう!て思ってなったとしても、子供のことです、もしかしたら相手の子が離れていくかもしれません。
年齢が上がれば合わない子供同士を一緒にさせることもできなくなります。
でもそのとき、主さんのお子さんが苦しんでいたら、あの時!助けたのに!てなりますよ。
う~ん・・・相手奥様の我が子を思う気持ちも
よくわかるのですが、どうかなと・・・ほかの方も
おっしゃっておりますが、何かあれば手の平返ししてくるように
感じるんですよ・・・
日本の学校は、『あの子と一緒にしてほしい』と、言っても
おそらく、簡単には要求は通らないと思うんです。
相手、子供さんはどのような理由で、不登校気味になったんでしょうか・・・
適当に、一応話はしました。で良いのでは?
お子さんだって、年齢が上がればその時々で気の合う友達だって出来ますよ。
なのに一人の子の子守的な状況は避けるべきでは?
社会人になれば、色んな人と嫌でも付き合って行かなければならないです。逃げ道など退職しかありません。
子供のうちに、ジャイアン、スネ夫、のび太、しずかちゃんと色んな子と触れて免疫を付けるべきだと思います。
不登校気味のお母さんからすれば藁をも掴む気持ちなのでしょうけど、
主さんのお子さんはそれを背負うのは違うと思います。
最初は正義感、気の毒。そんな気持ちでも、そのうち負担になって来ますよ。
納得できないのは主さんですよね?
この場合、一番大事なのは主さんの息子くんの気持ちだと思います。
主さんのお子さんに「友達くんのお母さんからこう言われたんだけど、息子くんも友達くんと同じクラスになりたい?」と聞いて、息子くんが「なりたい」というならそうしてあげたら良いんじゃないでしょうか。
で、どちらにしても。
まずは、心の中でそのママに対して「(そんなんだから友達くんが不登校なんだよ!友達くんは良い子なのに、曲がってるのはお前の根性じゃ!おまえが諸悪の根源じゃー!!)」とブチ切れましょう。
モヤモヤする時は、先に心の中で、相手に対して思う存分ブチ切れて、相手をめちゃくちゃに見下してみると、スッキリして、冷静な判断ができるようになりますよ。
学校としては、不登校児を出したくないので
そのお母さんには断ったとしても
同じクラスになる確率は高いかもしれませんね。
なので様子見で良いかなと思います。
頼みに行かない言い訳として、
例えば、担任の先生が苦手で…とか
旦那がそういうのダメって言うの…とかで逃げられそうですか?
お母さんとの関係は、なるべくだんだん薄くして行った方が良さそう。
私ならそのキモチそのまま学校に伝えちゃうかな。
少し時間作って貰って、相手の親からこう言われた。でも過去にこういうことがあって、自分の気持ちは素直に従えない。でも子供同士は仲良しなので複雑な思いがあると。
全部そのまま伝えて、判断は先生に委ねてクラス発表を待つ。
一緒ならそれも運命、違っていたらそれも運命。
うちも5年間同じクラスの登校拒否の友達がいる。毎年同じだなーくらいにしか思ってなかったけど、4年の時に相手の保護者の希望と知った。
うちからしたら、沢山いる友達の1人で、特別仲良しって訳ではなかったからビックリ。そして正直親から自分へ相談などあったら積極的に関わっただろうけど、なにも相談なくただ同じクラス、学校来てなくても同じ班だったから、ちょっと内心「うちの子はお世話係じゃないのに」ってモヤってしました。直接学校や保護者から相談があれば親身になれたけど、知らないところでいつもくっつけられていたのは何だかんだなぁと。
主さんとこの相手の保護者も過去のこと謝った上で今回のお願いならともかく、自分都合のみな感じが不快ですね。なんなら親がそういう行動取ってるから子供が一定の友達が出来ず学校に行きづらいのではと勘繰ってしまいます。
お子さんがそう言ったんですか?
って聞いてみてほしいですねー。
親がお節介すぎる気がします。
あの子よりもその子と仲良くしなさいとか言ってるのかな?
だとしたら子どもを支配するタイプの親だよね。
主さんが違和感感じてるなら言うこと聞く必要は無いと思います。
静かに関わらず流してあまり相手にしない方が良さそうな人だと思いますよ。とても幼稚。その親にして仕方ない感じの不登校のお子様。お母さんの不安定なとこが見事に反映されてる家庭なのでしょうね。あなたは別に何にもおかしくない。子供から頼まれたわけでもなく、まして他人の子供のためにあなたが変な口出しを学校にするように頼むなんて非常識な人にしか見えない。あなたの息子さんが必要なら学校が静かに決めるはずです。
適当にかわしてあまり相手しない方がいいと思います
息子の同級生が不登校でした。
何でも一部の生徒からイジメられていたみたいで…息子と友達数人は仲良くしていたので不登校のコのお母さんがクラス変えの時に息子含め特定のメンバーと同じクラスにすることと、イジメっこグループとは同じクラスにしないことを要望したみたいです。
クラス発表後、偶然スーパーで不登校のコのお母さんに会って初めて知りました。
結果、なぜか息子含め仲良かったコたちは皆同じクラスになり不登校のコだけが違うクラスに。
しかもイジメっこメンバーの1人が不登校のコのクラスにいたとかで。
そのコが「オレに学校来るなって言ってるのかなぁ」とかなり落ち込んでいたそうです。
親が要望だしても必ずしも通るとは限らないですね。
従兄弟が教師やってましたが、学年末になるとクラス替えについてアレコレ注文する保護者がいるから一応要望は聞くけどその通りにはなりませんよと予め言っておくそうです。
ちなみに不登校のコはクラスに行かず保健室登校していました。
給食の時間になると息子含め何人かの友達が食事持って保健室に行き一緒に食べたりお喋りしたそうです。
不登校のコがメンバー指名して先生が息子たちにお願いにくるそうです。
クラスを別にしてはあるらしいけど、一緒にしてはないよ!
だから担任も断ったんでしょ。
でも、一緒になる可能性あるね。
実際は子供次第だからね。
貴女のお子さん利口だから親が口出さない方がいい。大丈夫だよ。
おかしくないよ。
あちらのお母さんは我が子が心配なように、主さんだって同じこと。
親は都合よく利用sるつもりでいてて、その子はより依存に陥ると思うからやめておいた方が良い。
あえて疎遠にする必要はないけど、自立心はぐくむためにも、こういうことをおかしいと思わない保護者がこわいので、我が子の為にも学校側にはそういった理由なら尚の事別々にして欲しいと自分なら頼みますね。
新しい回答の受付は終了しました
育児の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧