5歳になっても大をおむつでする トイレの音が嫌で耳を塞いで、あーあーと声を出し…

回答12 + お礼9 HIT数 425 あ+ あ-

匿名さん
2025/03/18 04:24(更新日時)

5歳になっても大をおむつでする
トイレの音が嫌で耳を塞いで、あーあーと声を出してごまかす
女の子ですが発達ですか。
年より発達は遅いけど記憶力は良いです。

タグ

No.4262574 2025/03/17 08:22(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 2025/03/17 08:34
秘密の質問さん1 

でも、それって主さんがオムツを買って履かせてるんですよね?漏らそうが何しようがパンツを履かせて、オムツは処分してしまえばいいのでは?
幼稚園や保育園にもオムツを履いて行ってるんですか?
子供の時のオムツが取れなくて、大人になってもオムツの人はいませんから、大丈夫ですよ。

No.2 2025/03/17 08:35
匿名さん2 

親がどうかなあ?
と、悩むくらいなら、比較的軽いのでは?

親がケアしてあげれば、しっかりした、大人に育つのでは?

発達であったとしても、かなり軽いんじゃないかなあ?

グレーゾーンくらいで、成長と共に大丈夫かなあ?

5歳で気になる子なので。
大変な子は1歳で気づくので。

親の勘は当たると思うので
気になるなら、発達相談に通うのも良いかと。

No.3 2025/03/17 09:16
お礼

>> 1 でも、それって主さんがオムツを買って履かせてるんですよね?漏らそうが何しようがパンツを履かせて、オムツは処分してしまえばいいのでは? 幼稚… おむつでないとできなくて我慢するので便秘になるんです。
保育園では普通のパンツです。
なので平日日中はパンツでうんちなし。
耳を塞ぐ行動も気になります。
長男の時はなかったので。
女の子特有なのかなと思いまして

No.4 2025/03/17 09:19
お礼

>> 2 親がどうかなあ? と、悩むくらいなら、比較的軽いのでは? 親がケアしてあげれば、しっかりした、大人に育つのでは? 発達であった… 歳を重ねるにつれ少しずつ気になり実は園の先生からも外部から発達の先生がくるからご相談してみては?と主人が言われました。
こだわりもあり、好きだから可愛いからこの服!というより何でかわからないけど服にこだわり同じものを着ます。不安です。

No.5 2025/03/17 09:24
秘密の質問さん1 

女の子特有ではないですね。だって他の女の子は、そんなことしてないでしょ?保育園の先生に相談してからの、子育て支援センターに相談ですかね。言われてみれば発達障害っぽい特徴ですね。

No.6 2025/03/17 09:29
通りすがりさん6 

水の音に耳を塞ぐ→聴覚過敏なのでは。

一応ですが、感覚(五感の感覚の一部もしくは全てが)過敏は自閉の方に多く見られます。

女児のADHDやASDは見落とされがち(多動が少なかったり癇癪が男児に比べておとなしい)なので、主さんがよく観察してあげてください。

ASD特有の「こだわり」で、本人の中では
「大はオムツの中でする」というルーティンになっているのかもしれませんし。

また、記憶力が良い場合、知的な障害を伴わない自閉(アスペルガー症候群)の可能性もありますが、

ただコミュニケーション能力に違和感を感じないなら杞憂かもしれませんよ?

女児の発達障害は見落とされやすいという事だけ念頭に置きつつトイトレを根気よく続けていき、様子を見られては。

他に困り事があるなら、発達相談などに行かれたら良いと思います。

No.7 2025/03/17 09:32
お礼

>> 5 女の子特有ではないですね。だって他の女の子は、そんなことしてないでしょ?保育園の先生に相談してからの、子育て支援センターに相談ですかね。言わ… 女の子はじめてなので、こんなもの(怖がり)かなとか思ってました。
でも記憶力はめちゃくちゃよくて何ヶ月も前のことや道順とかめちゃくちゃ覚えてます。
偏食もひどく米すら食べない、既製品ばかり食べる。菓子パンやマック、時にはカップめん、、主人が与えてしまうのでそれが普通になってます。あげないと食べてくれなくて。
冷凍のグラタンとか。。野菜も食べません。
あと何回も同じこと聞いてきます。
出かけ先でどこ行くの?と言われ答えたのにまた忘れた頃にどこ行くの?って。
不安なんでしょうか?それがすごく疲れてしまいます。さっき言ったよね?って。
やはり発達傾向でしょうか。
耳塞ぎ行動やあーあーと自分の声でトイレの水音我慢してるの見るのが辛いです

No.8 2025/03/17 09:33
通りすがりさん6 

他の方へのレスを見ての追記です。

同じ服ばかり着るのは、こだわりもあるかもしれませんが、

皮膚の感覚が過敏で、安心して着られる服がその一着である可能性が。

裏地の感触や縫い目が皮膚に当たらない、チクチクしない、ラベルも柔らかくて首筋がガサガサしない…などで着心地がいい服が、その一着なんだと思いますよ。

やっぱり相談された方が良いかなあ。

No.9 2025/03/17 09:36
お礼

>> 6 水の音に耳を塞ぐ→聴覚過敏なのでは。 一応ですが、感覚(五感の感覚の一部もしくは全てが)過敏は自閉の方に多く見られます。 女児の… 詳しくありがとうございます。
その傾向あるような気がしてきました。
音が怖い、嫌、感覚もいや。など。。
女の子なので怖がりなのかなと思いました。
こだわりもあり服はこれ、と気に入った物を着たがります。なので2着用意したり。
コミュニケーションはあまり問題ないように感じますし知的な遅れはなさそうです。
オムツにしたいというのは踏ん張るのがトイレだと怖いのかもしれません。
もう来年小学生なので余計に心配です

No.10 2025/03/17 09:39
お礼

>> 8 他の方へのレスを見ての追記です。 同じ服ばかり着るのは、こだわりもあるかもしれませんが、 皮膚の感覚が過敏で、安心して着られる服… ありがとうございます。
服はデザインもですが前うしろ逆に着たいといったりするときもあります。
何故か下はあまりこだわらなく上だけです。
相談してみます。主人は相談するのが嫌みたいです。心配ないだろうからって。

No.11 2025/03/17 09:40
通りすがりさん6 

またまた追記です。

予定を何回も聞くのは、耳で聞いただけでは予定を覚えられず
見通しが立たなくて不安だから何度も聞いてくるのです。
字が読めるならメモに書いてあげたら落ち着きます
(字が読めなくても記号として判読できる可能性もあります)

予定を覚えられる機能と
暗記などの機能は、別の部署でそれが働くみたいな感じなので、記憶力がよくてもその日の予定などを一回聞いただけでは覚えられません。
今後のこと、未来のことを覚えるのは苦手だと思います。過去の印象的な事や興味ある事は、こちらが驚くほど仔細に覚えています。

また、偏食も発達障害のお子さんによく見られます。

No.12 2025/03/17 09:47
お礼

>> 11 勉強になります。
主人が熱心に足し算かけ算時計を覚えさせていて暗記?はできてます。
だから心配ないといいます。
予定が立てられない、、といったことがあるのですね。
次はどこいくの?なにするの?と何回も何回も聞きます。
これやって、あれやって、とお願いも多くて一番は偏食が困ります。
給食になれば嫌でも食べるのでしょうけど‥
泣いたり叫んだりといったことはないので普通に育てみんなこんなものだろうといった感じです。なので私もそう思っています。

No.13 2025/03/17 10:05
匿名さん13 

同じ5歳年長の娘がいるけどうちんとこはそんな行動はないです。トイレも普通に問題なく本人が勝手に行って済ませてるレベルです。
何度も同じこと聞くのはたまにやりますが。

聴覚過敏な行動と、こだわりが強い部分が気になりますよね。
先生の言う通り少し相談した方がいいかも。
発達に問題ある子でも、コミュニケーションは問題なく上手く取れてる子もいますので

No.14 2025/03/17 10:10
通りすがりさん6 

お子さんに会ってもいないので、自閉症やアスペルガーだと断言は出来ませんが

地名や駅名、花の名前など細かな暗記は得意なのに
(かけ算もですね)

予定などの見通しが立てられないのから何度も確認するのは発達障害のお子さんに見られる、発達の凸凹、ムラによるものです。

発達障害で見られるのは、視覚優位です。
紙に書いてあげたり
ホワイトボードにメモをしたりすると
いつでも確認できて安心なのです。

何か伝えようとする時も、

例えば「忘れ物をしないようにね」と口頭のみで伝えるより、
スマホなどで家にランドセルなどを忘れて困っている子どもの画像を検索して見せながら
「忘れ物をしないようにね」と言うとかです。

マルとバツで比べる方法も有効です
お片付けしない→散らかってる部屋にバツ印
お片付けする→片付いた部屋に◯印
みたいに。

あとはなるべく、何か注意する際には
◯◯やっちゃダメ(他人視点)とは言わず
◯◯しません(お子さん視点)
というふうに、お子さんが主語になるような声かけがいいと思います

No.15 2025/03/17 11:21
匿名さん15 

発達だったとしても何の問題もないと思う。

自閉症傾向の特徴がある娘 として意識して育ててあげればそれでいいんじゃないかなーて。

・耳を塞ぐのはおそらく聴覚過分

・記憶力、道順を覚えるのもおそらく他の発達が遅い代わりに視覚的情報を記憶する脳力に長けているため

・どこに行くのか?何度も効いてくるのは、どこに行くのかを視覚的な情報として受け取ってないからイメージできてない⁼記憶に残っていない。行く場所の絵や写真を見せれば一発で覚えるため、何度も聞いてこないはず。

・また何度も効いてくる理由の1つに、あらかじめ予定がわかっていないと気持ちの切り替えがしにくい特徴があるせい(出かける前に今日の予定をノート等に書いてあげることをオススメ。自分で見て確認できる)

言葉による説明や教えはなかなか本人に入っていきません。そういう特徴がある子なんです。
しかし代わりに視覚から得た情報の処理や記憶は他の子よりも優れているはずです。絵や写真を活用して説明したり教えたりすることが本人にとっては効果的だと思います。



普通じゃないかもしれない。でもそれって悪いことじゃないです。

偏食も、なぜ偏食なのかを考えてみるといいかも。おそらく娘さんは普通よりも触感、食感、味、においに敏感なんです。だから野菜のシャキシャキが苦手だったり、わずかな苦みを敏感に感じ取ってしまったりする。他の子よりも敏感にそれらを感じ取ることができる。小さいうちは偏食という短所として見られがちですが、大人になったらそれこそ食品の目利きのプロになったり料理人になったりするかもしれませんよ。

偏食の克服に関しては、本当に本当に少量から進めていくのがいいと思います。2ミリくらいに刻んだにんじんとか。うすーくスライスしてsらに小指のさきっぽくらいに切ったダイコンとか。それらを1個食べたら すごいねー! でいい。もうそんなレベルでいいです最初は。

ただ、マックとか頻繁にあげてたら永遠に偏食は治らないと思いますよ。食べないからあげるのだとしても、マックみたいに親がハンバーガーやポテト作ればいい。それは子供のせいじゃなくてもはや親のせい、親の責任。

No.16 2025/03/17 12:56
お礼

>> 13 同じ5歳年長の娘がいるけどうちんとこはそんな行動はないです。トイレも普通に問題なく本人が勝手に行って済ませてるレベルです。 何度も同じこと… ありがとうございます。
我が家の長男もトイレは怖がりましたが耳を塞ぐとかはなくてうんちもトイレでできるようになり3歳頃にはもうおむつははずれてました。どこ行くの?と聞くことはあっても何回もはなかったので女の子は違うものかと思っていました。服のこだわりも女の子だからかなと。。主人は相談はいらない、ちゃんと暗記できるし時計だって読めるんだからとあまり気乗りしない様子です

No.17 2025/03/17 13:00
お礼

>> 14 お子さんに会ってもいないので、自閉症やアスペルガーだと断言は出来ませんが 地名や駅名、花の名前など細かな暗記は得意なのに (かけ算も… ありがとうございます。
普段の日常、物覚えもよく九九も熱心に、教えてる為か主人は何の問題もないと思うようで、トイレ問題もあまり深く考えていません。それどころか小学校で習うものを覚えられたら頭のよい子と思うらしく他の偏食には目もくれず朝からマックへ連れていきます。
小学校にはいり、問題が起きないか心配です

No.18 2025/03/17 13:04
お礼

>> 15 発達だったとしても何の問題もないと思う。 自閉症傾向の特徴がある娘 として意識して育ててあげればそれでいいんじゃないかなーて。 … そうですね。
ただ主人は受け入れないと思います
逆に園から相談した方が良いと言われた際に必要ないといっていました。
それから頭が良くなるようにと小学校に入る前から九九や足し算や時計など教えてできていると安心してまちがえると怒っていました。私が口を出すとキレだす始末。
マックも主人が連れ出し食べさせてます。
食事を作っても、食べないからカップうどんでいいよと言って好き勝手にさせてます。
いずれ食べるようになるからと言って。
頭が痛くなります

No.19 2025/03/17 14:03
匿名さん19 

日中はパンツ履けてて小がトイレでできるなら、まだ大をトイレでするのが怖いのかな?トイトレ用の動画や音楽等試してみるのが良いと思います!

耳を塞ぐのは水の音が苦手なのかな…?聴覚過敏の可能性もあるので一度病院に行かれるのが良いです。

偏食は5歳ならまだあるとは思うけど、野菜はジュースにしたりお菓子に混ぜたり、ハンバーグに刻んで入れるところからだと始めやすいです!自分で育ててみるのもアリ!

お米は5歳なら自分でおにぎりを作ってたべるのはどうかな?お餅ならたべませんか?お餅で食べてくれるならおにぎりをお醤油塗りながら焼くとお餅風で美味しいですよ😋

あとはマックやお菓子などのハイカロリーなものをたくさん食べることのリスクをある程度教えるのも大切です!

旦那さんも可愛い娘に好きなものを食べて欲しい気持ちは痛いほどわかりますが、将来の娘さんのためにその気持ちをグッと堪えてもらいましょう。余裕があれば休日家族ででお料理やお菓子作りをすれば子供との時間をとりつつ食育になりますね!

No.20 2025/03/17 21:04
匿名さん2 

不安ですよね。
同じように不安な思いをしている親御さんがいると、思います。
そんな人たちや、専門家に今は、力を借りて、
頼りながら、乗り越えていけることを祈っています。
お母さんが、子供に寄り添ってあげれば、どんな形であっても幸せな人生になると思います。
同じ、思いの人はたくさんいるので、どうか、主様だけとは思わず、頑張ってください。
応援してます

No.21 2025/03/18 04:24
人生の先輩さん21 

トイレトレは、年長さんでも完了しない子もいましたよ。

保育士歴が長い人に聞いたら、そういう子もそこそこいるそう。
逆に小学校の先生に聞いたら、低学年でのおもらしとかは珍しくないそうで。

発達云々は、傾向はあるかもですが、15さんのいうように個性と捉えるくらいでも良いのかも。

むしろE2ギフテッドかな?と思いました。

私自身が割とそのタイプですが、成人するまでの間に2〜3回、(社会性や生活習慣能力が)急激に伸びた体験があり。

そのタイプの子は「どこかで急激に伸びる(ただし10年とかのスパン)」と知ってます。

ただ学校のシステムのきっちりさに合わせるのはめちゃくちゃ苦痛だったので、支援級などで合ったカリキュラムで伸び伸びさせる方が伸びる可能性もありますけど…。

ありますけど、そこで自信を折るよりは、主さんが「あなたは大丈夫」と信じて声がけしてあげてれば、それで大丈夫なんじゃないかなーとも思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧