結婚するまで実家暮らしだった人いますか? 32で実家暮らし、年収はバイトな…

回答17 + お礼11 HIT数 840 あ+ あ-

匿名さん
2025/03/19 19:19(更新日時)

結婚するまで実家暮らしだった人いますか?

32で実家暮らし、年収はバイトなので130万くらいです。
料理は親が居ないときか親が体調崩しているときに作るくらいなんですけど、バイト先の大学生から影で「子供部屋おばさん」って言われてます。
でも子供の頃と同じ部屋を使っていませんし、家にもお金を入れて家事も手伝うようにしています。
高卒だし今まで一人暮らしできるほどお金に余裕もなかったので結婚するまではいいかなと思っていたんです。
そしたら愚痴を聞いてもらってた友達に「家事を一通りできるなら今のままでもいいと思うけどそうじゃないなら一人暮らしした方がいいよ」「資格取って正社員目指してみたら?」って言われました。

結婚予定の彼は正社員で年収350万なので私まで仕事を増やしたり正社員になる必要は無いと思うんですけど、彼の年収と私の年収だと生活はキツくなりますか?

25/03/17 11:22 追記
私も彼も一人っ子なので子供は2人か3人欲しいです。
結婚式費用は私の親と彼の親が出してくれるようなので、今ある貯金は子供が出来たときのために残しておきたいと考えています。

25/03/17 12:56 追記
私は母方の祖父から受け継いだマンションを経営しており、バイトの給料以外にも維持費等を抜き毎月25万ほどの収入があり年収は280万でした。
失礼いたしました。

No.4262635 2025/03/17 11:14(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 2025/03/17 11:24
匿名さん1 

都内など都心付近に実家がある人は結婚まで実家だったという人が多いですよ。主さんと同世代ですが、私の友達にも沢山います。何なら未婚で40代でずっと実家住まいの同僚もいますが、別に何も思いません。

質問の答えですが、極貧生活で良いのなら、あるいは実家に援助が期待できるのなら、あなたもバイトのままでいいのかも。私があなたの立場だったら絶対正社員で就活しますが。相手に頼る状況(そもそも年収350では頼れない)は危ないです。将来結婚してあなたが不利になる可能性があります。男に頼る時代は終わりました。

正社員になるメリットって給料以外にも色々ありますよ。知らないなら調べてみてください!

No.2 2025/03/17 11:35
お礼

>> 1 ご回答ありがとうございます。
市内で駅から徒歩10分弱の場所に住んでいます。

やはりキツいでしょうか?
近所に住む予定なのでお互いの両親からの支援や田舎の祖父母から米や野菜を送ってもらえるので大丈夫かと思ってました。

給料以外にもメリットがあるのですね!
高卒で厳しいかもしれませんが調べてみます。

No.3 2025/03/17 11:42
匿名さん3 

実家太いんだなぁ…

No.4 2025/03/17 11:51
通りすがりさん4 

実家の恩恵があれば余裕
しかし、いつまでも親や祖父母はいません
自立した生活視野がいいかも。

まあ田舎なら年収は平均的だし、やれるかもですが。
都会でその年収だと子供1人でも節約生活カツカツぐらい。

自分は田舎にいて24まで正社員で働いてました。高校で借りていたお金を必死に働いて返していたので、仕方なく実家に住んでました。まあ実家が貧乏で、まだ弟が学生で
節約しながら生活してました。

結婚して都会にきてから、家事育児って感じ。最初は知らない土地に、料理だから本やネットで検索しながら働いたり家事してたよ。

No.5 2025/03/17 11:58
お礼

>> 3 実家太いんだなぁ… ご回答ありがとうございます。
父の子供の頃は住み込みのお手伝いさんが居たりして割と裕福だったみたいですが、今は全然そんなこともないです。

No.6 2025/03/17 11:58
匿名さん6 

物の値段を知らないのかな?と思います。
家賃、光熱費、食費、日用品その他色々
2人の生活費どころか1人の生活費すら把握してないことからご友人は一人暮らしを勧めたのはあるかもしれません。
お金のことを理解していれば、その世帯年収でどのような生活になるかは聞かずとも分かります。

主さんは持病があり仕事に制限があるのですか?
そうでないなら、その年収は低い。
フルタイム週5日ではないですよね?
実家からの援助は永遠にして貰うのですか?毎月いくらの援助?
親が年老いて年金生活になり介護などでお金が必要になっても?

その世帯年収で子ども2、3人は無理があると思います。
今の貯金はいくらですか?
5000千万とか?

No.7 2025/03/17 12:07
お礼

>> 4 実家の恩恵があれば余裕 しかし、いつまでも親や祖父母はいません 自立した生活視野がいいかも。 まあ田舎なら年収は平均的だし、やれる… ご回答ありがとうございます。
4さんは凄いです、私は親に甘えて生活していたので…
やはり今のままだと厳しいですよね、いつまでも親が元気とは限りませんし。
高卒で難しいかもしれませんが長く役立ちそうな資格取得と正社員を目指します。

No.8 2025/03/17 12:26
お礼

>> 6 物の値段を知らないのかな?と思います。 家賃、光熱費、食費、日用品その他色々 2人の生活費どころか1人の生活費すら把握してないことからご… ご回答ありがとうございます。
大変お恥ずかしい話ですが食費、光熱費、日用品等も先日親に聞くまで全く把握しておりませんでした。
それを友達に話したところ心配されてしまい、結婚前に一人暮らしを進められました。

質問に載せた収入の他、母方の祖父が経営していたマンションを引き継ぎましたので毎月その収入もあり、フルタイムで働いていません。
貯金は5千万もないです。

No.9 2025/03/17 13:09
匿名さん6 

マンションの収入があるなら大丈夫と思います
それでも働けるうちにもう少し働いて貯めるのが良いかな。子どもの希望人数を考えると。

生活にかかるお金を一度、書き出して年間で必要な額を整理して理解、把握できるなら実家のままでも良いと思います。
私も結婚するときに実家を出ました。
一人暮らしの話はしたことありますが、そのお金は貯めておけば、と言う話で仕事ばかりしてました。

あとは料理は手伝いではなく主体でするとよく分かりますよ、お金のこと。
買い物、献立、調理までを料理と考えると日々の献立に工夫が必要なことも分かります。

彼とも話し合ってがんばってください。

No.10 2025/03/17 13:10
匿名さん3 

3です。

後悔しないためにも一人暮らし始めて生活費がどんなものか知ってみたらどうかな。

No.11 2025/03/17 13:11
秘密の質問さん11 

正直どちらでも良いと思うんだけど、考えるのはリスクだけかと思うよ。

主さんは彼と上手くいく前提のみで考えてるけど、この先彼と別れる事になった場合、親が他界した場合、要は最悪一人になってしまった時に生活できるかどうかが目安になるかと。

一人になっても問題ないなら実家でも全然問題ないと思うし、一人になって金銭的に厳しくなるなら今からでもちゃんと働いておいた方がいい。今考えられなくても老後も含めての話になるからね。老後は年金も含めて生活できるかどうかになるから。

彼やご両親ありきではなく自分一人ならどうかがリスク回避として考える問題だよ。

No.12 2025/03/17 13:59
お礼

>> 9 マンションの収入があるなら大丈夫と思います それでも働けるうちにもう少し働いて貯めるのが良いかな。子どもの希望人数を考えると。 生活… ご回答ありがとうございます。
そうですね、今後の維持費等も考えると今よりも働いて固定収入を増やしたいと思います。
料理についてのアドバイスありがとうございました、未来のために頑張ります。

No.13 2025/03/17 14:00
お礼

>> 10 3です。 後悔しないためにも一人暮らし始めて生活費がどんなものか知ってみたらどうかな。 再びご回答ありがとうございます。
世間知らずであることは自覚しておりますので、場合によっては一人暮らしも考えてみます。

No.14 2025/03/17 14:04
匿名さん14 

生活は豊かではないが、やっていけると思う。不労所得は強い。ただし将来的には修繕費などが必要なので、引き締めて生活することは大事。

No.15 2025/03/17 14:05
お礼

>> 11 正直どちらでも良いと思うんだけど、考えるのはリスクだけかと思うよ。 主さんは彼と上手くいく前提のみで考えてるけど、この先彼と別れる事に… ご回答ありがとうございます。
そうですよね、未来はどうなるかわかりませんものね。
彼とはお盆にお互いの祖父母に挨拶が終わり次第入籍予定なのですが別れることや死別のことも頭に入れておきたいと思います。
彼と両親に甘えている自覚はあるので、いざと言うときに1人でも生きていけるよう努力していきます。

No.16 2025/03/17 14:40
お礼

>> 14 生活は豊かではないが、やっていけると思う。不労所得は強い。ただし将来的には修繕費などが必要なので、引き締めて生活することは大事。 ご回答ありがとうございます。
おっしゃる通りです、災害なども考慮し修繕費、維持費は多めに用意しておきたいと思います。

No.17 2025/03/17 17:01
匿名さん17 

幼稚すぎて驚いております。

No.18 2025/03/17 22:56
匿名さん18 

20代半ばくらいまでなら実家暮らしでも何とも思いませんが、30過ぎて実家暮らし、しかも短時間のパート勤務となると、正直親に寄生してるイメージが強いです。

私は18歳で実家出て、20歳までは学生だったので仕送り貰ってましたが、卒業してからは親からの援助はなく、自活してました。
26で結婚して今は主さんと同年代です。

一人暮らしをしてみて初めてわかることってあります。
手続きも全て自分ですし、買い物もそうです。物の値段、光熱費の金額、実家暮らしだとはっきりわかりませんよね。
賃貸で備え付けのエアコンが壊れたら自分で管理会社に連絡して、日程決めて都合合わせて立ち合いしたり。
家電が壊れれば自分で買いますし。
個人的には実家暮らしだと、お金を入れていても、家事を手伝っていても、完全に自立しているとは言い難いと思っています。
私は一人暮らし経験して良かったと思ってますよ!
因みに旦那さんになる方の年収が350万だと専業主婦は厳しいです。
うちは旦那が年収550万、私が370万程度ですが、仕事を辞める選択肢はありませんでした。

No.19 2025/03/18 03:51
匿名さん19 

田舎だと年収350万とか、280万で生活出来るんですか...
この物価高に?
手取りはいくらになるんだろう。
都内だと年収1000万でも普通の暮らしするのがギリギリ。
近郊だと800万~900万でようやく普通のまともな暮らし。
正直この不景気厳しそう。

No.20 2025/03/18 17:59
お礼

>> 19 ご回答ありがとうございます。
たぶんギリギリだとは思いますが、彼の親も私の親も援助してくれるのでなんとかなりそうです。

No.21 2025/03/18 18:03
お礼

>> 18 20代半ばくらいまでなら実家暮らしでも何とも思いませんが、30過ぎて実家暮らし、しかも短時間のパート勤務となると、正直親に寄生してるイメージ… ご回答ありがとうございます。

寄生してますかね、大正や昭和だとほとんどそうだったらしいですし気にしたこと無かったです。
一人暮らしを考えたことはありますが一人っ子なので親に反対されました。
いつか1人になってもなんとか生きていけるよう頑張りたいとは思ってます。

No.22 2025/03/18 18:04
お礼

>> 17 幼稚すぎて驚いております。 ご回答ありがとうございます。

早くから一人暮らしして奨学金返済しながら働いている友達に比べて幼いのは自覚しています。

No.23 2025/03/18 19:24
匿名さん19 

結婚するなら親とは別世帯だし、自立した大人が最初から親の援助をあてにして生活しようとするのは世間一般には自立した大人がすることじゃないですね。
だから1人暮らしして自立してる方も多い。
勿論援助してもらえるのは受けて良いと思うけどそれを期待する生活はままごとでしかないよね。
子供欲しいなら彼と将来について真面目に話し合った方が良いよ。
親の方が先になくなるんだからさ。

No.24 2025/03/18 19:58
匿名さん24 ( ♀ )

マンション経営は
未だに儲かると思ってる?
学習しなよオバサン!

No.25 2025/03/19 10:43
匿名さん25 

あのね、主さんも正社員になった方が良いですよ。
将来は、遺族年金廃止らしいです。

つまり、ご主人が亡くなった後に、奥さんにご主人の厚生年金が降りなくなるのです。

そうなると、主さんはご主人が亡くなった後、自分の国民年金のみで老後生活して行かないとならなくなります。

今は妻も厚生年金に入った方が良いですよ。
日本政府はドンドン国民をATM化してますからね。

YouTubeで遺族年金廃止を、けんさくしてみて下さい!

情報を知らないと老後破産しちゃいますよ。

No.26 2025/03/19 14:41
匿名さん26 

実家が太くて不便がなく、頼りっきりではないなら、実家で暮らすこと自体は何も問題ないと思います。
ただ、正社員にはなるべきですね。
私の知人は40まで独身で実家住まいでしたが、高収入で親の世話をしてお金の援助もしていました。
主さんに関しては実家に住んでいることよりも、金銭的精神的に実家に寄りかかりすぎていることが問題だと思います。

No.27 2025/03/19 15:59
匿名さん27 

まずは自分の月々の収入に対して生活に必要な支出がいくらかかるのかってのを把握した方が良いかと思います。

家賃、光熱費、食費、日用品、通信費
必須でかかるのはこんなところでしょうか。
余った分が自由に使えるお金と貯金に回せます。

2人暮らしをして子供もほしいとなると、単身世帯向けの部屋では手狭なので、
ファミリー向けの物件が必要になります。
そうすると家賃も上がります。

親が生活費を毎月援助してくれるのなら良いのですが、自分達の収入でやっていくとなるとそれなりにお金かかりますよ。

子供がいると、オムツやお尻拭き、ミルク代、も毎月かかりますし、ベビー服もすぐサイズアウトするので買い足しは多くなります。
初期費用も検診代や入院分娩費、ベビーベッド、チャイルドシート、ベビーカー、哺乳瓶などなどめちゃくちゃお金かかります。

うちは住居費、保育料、保険料等の固定費入れたら、毎月4〜50万は飛んでます。
一人暮らしの時は節約して毎月13〜18万ほど、
夫婦2人暮らしの時は固定費込みで毎月25万くらいでした。
子供が出来てからは何かと毎月倍近くかかってます。

都内近郊なので住居費が高いのもあり、最低でも毎月手取りで50万あって何とかです。
田舎ならもっと家賃も安いと思うので、手取りで35〜45万くらいの手取りでいけると思います。

No.28 2025/03/19 19:19
匿名さん28 

意外と主みたいな人ってやってみたらうまくいったりするよ。
実家が太くてお金あるなら、結局両親亡くなったら遺産とか入って高齢でもアルバイトです、みたいな人田舎に何人もいましたよ。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お金の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧