今度中1になる娘は自己主張がなく、コミュニケーション能力が低いです。言葉が少なく…
今度中1になる娘は自己主張がなく、コミュニケーション能力が低いです。言葉が少なく感情の表出も少なくて分かりにくいです。怒っているのは態度に出るので比較的分かるのですが喜びや楽しいという感情が薄いです。娘の中にはあるのかもしれないけど周りには分かりにくいです。なので割と不機嫌で取っ付きにくいイメージだと思います。小学校では虐められる事はなかったようですが仲の良い友達も少ないです。中学生になれば余計孤立するような気がして心配しています。学校で困っている事ないか聞いても特に何もないと言います。悩んでいても言えないのか気にしていないのかよく分かりません。1人が好きなのでしょうか?私が先走って心配していても仕方ないのですが、社会に出た時はやはりコミュニケーション能力が高いに越した事ないと思うので何とか人と関わる事を勧めたいです。なるべく学校以外の地域のイベントや活動とか習い事を勧めますがあまり乗り気じゃないようです。当番になったり役割が与えられれば行くのですが突っ立っているか与えられた役割をこなすだけです。つまらなそうな顔して不機嫌で帰ってきます。
私は余計な事しているでしょうか?このような子はどう関わっていけばいいでしょうか?
タグ
新しい回答の受付は終了しました
感情を出すというのが娘さんからすれば、ものすごく力の必要なことなのでは。
わたしがそうなのですが「楽しい」という感情を出すためには「今から楽しいという顔をするぞ」と力を込めないと出来ない人も居るんです。なので、わたしの場合は遊んでいる時は無表情で、寝る前になってようやく「楽しいなあ」と笑顔になります。
周りから見れば夜中に急に笑い出す変な人ですが、本人からすれば昼間の出来事が夜中になってようやく自分の中に染み込んでいくんです。場合によっては数日も経って、ようやくスイッチが入ることも。
感情を出すと、周りに注意を払えなくなってしまうのもあります。楽しい顔をつくることは出来ます。ただ、そうすると相手に注意を払うことが難しくなり、傷つけるような言動を平気でしてしまいます。それがイヤだから感情を抑えているのもあります。
新しい回答の受付は終了しました
育児の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧