私ってそこまで過保護でしょうか? 娘の幼稚園時代のママ友に「え?まだ自転車も乗…

回答36 + お礼9 HIT数 1326 あ+ あ-

匿名さん
2025/03/29 16:55(更新日時)

私ってそこまで過保護でしょうか?
娘の幼稚園時代のママ友に「え?まだ自転車も乗らせてないの?ほんと過保護だなぁ。箱入り娘っていうか、就職したら電車とバスになるんだからそろそろ練習させなきゃ」と言われました。

娘は今高校生で、幼稚園はどうしても地元のが嫌だったので送り迎えをして連れて行き、小学校から今までずっと校区外の国立に通ってるので送り迎えです。

高校からは特にバスや自転車の子もたくさんいるけど、物騒だし自転車は運動音痴の娘には危険だと判断したので送り迎えに決めました。
それに娘の高校の周りには結構迎えの車がいっぱいいるのでなんとも思ってませんでした。

友達と遊びに出かける時は「いつ、誰と、どこで、何をして、いつまで遊ぶのか」を明確にしたうえでお友達と合流するまではついて行き、帰りも行きに合流した場所まで迎えに行ってました。

それに関してもママ友は「家の近くなんて広い道ばかりだし解散時間って17とか18時でしょ?自転車はともかくバス停家の目の前にあるんだから娘ちゃんも迷子になりようがないでしょ」と言います。

拉致や誘拐もまだまだあるかもしれないから、娘を1人で出かけさせるのは怖いです。
やはりもうそろそろ自転車や公共交通機関の練習くらいはさせるべきですか?

タグ

No.4267466 2025/03/25 08:55(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 2025/03/25 09:10
匿名さん1 

娘さんの為って言うより、あなたの自己満足の為みたいです。
流石に高校生になってまで1人での公共交通機関の利用もした事が無いのは過保護かな。

主さんはいつまでそんなに娘さんにベッタリでいるおつもりで?
娘さんの未来は真剣に考えていますか?
周りの同世代の女性がおおよそ頭に入っていて、スムーズにこなせる事も娘さんはモタつくと思いますよ。娘さんが恥をかくし可哀想です。

身の安全ばかりかまっていて、娘さんの社会的立場や周りとの足並みに無頓着。

それに多少ひとり歩きさせないと、危険なものにも鈍感になります。

No.2 2025/03/25 09:14
匿名さん2 

自転車は今更。
別に乗れなくても良いです。
大人になってからは、乗ることない人は多いと思いますよ。
電車バスは乗れるようになった方が良いですが、大学からでも良いような気がします。
送る迎えすることによって快適に受験勉強とかできるなら、今はやってあげても良いような気がします。
内部進学で私立だよっていうのであれば、電車バス通学させても良いかなって思います。

No.3 2025/03/25 09:21
匿名さん3 

そもそもなんですが、娘さんはその事に対して何と言ってるんですか?

No.4 2025/03/25 09:37
お礼

>> 1 娘さんの為って言うより、あなたの自己満足の為みたいです。 流石に高校生になってまで1人での公共交通機関の利用もした事が無いのは過保護かな。… 公共交通機関の練習は小学生くらいから「やらなきゃ、でも危ないから不安だな」を繰り返していたら高校生になっていました。私と乗る時にICOCAの利用方法やチャージの仕方などは教えてるのでいざとなったら乗れます。

多少独り歩きさせなければならないのは本当にその通りだと思います。
何から始めるのがいいでしょうか?

No.5 2025/03/25 09:39
お礼

>> 2 自転車は今更。 別に乗れなくても良いです。 大人になってからは、乗ることない人は多いと思いますよ。 電車バスは乗れるようになった方が良… 自転車は娘自身乗りたがる様子もないので今のところはもういいかなって感じです。

電車バスは利用方法自体はわかってるけど、1人で乗ったことがないだけです。
うちの子は五年制の学校通ってて、准学士の資格は卒業すればもらえるので今のところ大学進学は考えてません。

No.6 2025/03/25 09:40
お礼

>> 3 そもそもなんですが、娘さんはその事に対して何と言ってるんですか? 何も言ってません。
嫌だともこのまま続けてくれとも言いません。

No.7 2025/03/25 09:51
匿名さん7 

ぬしさんと娘さんが良ければそれでいいんじゃないですか。自転車乗れなくても車の運転普通にしてる人もいるし。友達でいちいち言うかたもいるんですね。

No.8 2025/03/25 10:09
匿名さん8 

高校生なら過保護だと思います
一人移動や行動に慣れないと大学辛いですよ
年相応に自分で行動する楽しさを知る機会を奪っちゃいけない

No.9 2025/03/25 10:28
秘密の質問さん9 

まぁ主さんのポリシーに従ってやれば良いと思うけど、周りから聞いてマズいと思うものは、修正してやらせるようにすればいいよね。やり方なんて親次第になるわけだから。

例えば自転車なら、周りは一人で乗る事ができてるのに自分は乗れないならやりたいと思うかもしれない。それを子供の方から率先して主さんに言えるタイプなのかは分からないのだから、主さんが色々聞き出せるのかもあったりするよね。

自分の考え、子供の考え、周りの意見、それぞれを総合して自分なりにやれば良いよね。

No.10 2025/03/25 11:09
匿名さん10 

過保護だと思うし、娘さんの将来を考えてない行動だとも思う。
一人での行動が出来ないまま大人になったら、苦労するのは娘さん。
子育てって「自立した人間に育て上げる」事だと思う。
娘さんの可能性を潰していたら、将来娘さんは自分一人では何も出来ない人間になったり、周りの人から面倒な人だと思われて人間関係うまくいかなくなったりしそう。

No.11 2025/03/25 11:11
匿名さん2 

利用方法は知ってるなんてわかってますよ。
電車バスはそれだけじゃないじゃないですか。
満員電車の辛さとか、混む時間と空いてる時間の把握とか、大都市圏の駅は大きすぎて複雑な駅で面倒とか、社会人になった時、電車バスの快適度って重要です。
身を持って経験しておいた方が、役立つことって多いですよ。

No.12 2025/03/25 11:31
匿名さん12 

恐らく親の方が先に死にます。又は先に病気になったり動けなくなります。それはまだ30年後かもしれないけれど、30分後かもしれない。

その時、急にハシゴを外された状態になる娘さんが心配です。

そういう私も一人娘には過保護にしてしまいがちなので、気持ちはすごくわかります。
社会人になった娘は仕事で遅くなる事が多く、駅から家までの寂しい道で通り魔に会ったらどうしようとか思うんです。そういうニュースを見た時は駅まで迎えに行ったりもします。

それでも、勇気をだして手を離してみましょう。大丈夫ですよ。

No.13 2025/03/25 11:37
匿名さん13 

間違いなく超過保護だけども、親子ともどもその状態がストレスなく、安心できるっていうならそれでも良いと思いますよ。

公共交通機関も乗り方は知ってるとのことですし、必要に迫られれば1人で乗るでしょう。

ただね、いつか主さんが亡くなった時などに、娘さんが不安で何も出来なくなってしまうといけませんから、そこだけが心配かな。
【あくまでも事件などを心配する主が勝手に付き添っているだけであり、娘が1人で出歩けることは重々わかっているし、能力を疑っているわけではない】と日頃から娘さんに伝えてあげてほしいです。

自転車は別に乗れなくても大丈夫です。

No.14 2025/03/25 14:03
匿名さん14 ( 40代 ♀ )

私、高校は電車と自転車両方利用しなきゃダメでしたね。

電車やバス乗れないとかだと、将来不安でしかない。

よく、電車どうしたら乗れますか?と、某鉄道係員やってたときに、結構な大人な方に聞かれて、一緒に切符買いに行き、行き先乗り場の案内をしたことがあります。
改札の通り方もぎこちない…ちょっと怖いなぁと思って見送りました。

自転車はともかく、公共交通機関は、先々利用する事あると思うし、今から自立させないと。
うちの義母みたいになりかねない。
電車乗れない、バスも乗れない。
乗り方すら知らないだろうし。
ATMすら使いこなせない。
全く自立心ないから、誰かが(義父か私ら夫婦)必ず助けてくれると思っていて、厄介で
す。

過保護…すぎだと思いますね。
ちゃんと叱ったり、躾してますか?
あんまり過保護だと、将来アダルトチルドレンみたくなってしまいますよ。
そうなると、生きづらさを感じてしまいますよ。

娘さんが大切なら、ほっとくのも大切だと思います。
親がずっと生きているわけではないのでね。

No.15 2025/03/25 21:31
匿名さん15 

10さんに同意。
もう意味わかんないくらい超過保護。
もう高校生ならあと数年で社会人ですよね。
いつまでも親に囲ってもらわないと行動できない、1人で行動できない、その方が間違いなく生きていけないです。
何が危ないのか、何が怖いのか、知らなければ自分で自分を守ることができませんよ。

No.16 2025/03/26 00:03
匿名さん16 

もう、高校生でここまできたら、お母さんが将来の結婚相手を探してきてください。
運転手付きの大手二代目、三代目あたり。
一生運転手付きで生活できるように大富豪を探してきてくださいな。
そしたら一安心でしょう。

No.17 2025/03/26 00:13
匿名さん17 

出来ることをやるのは過保護

No.18 2025/03/26 00:30
匿名さん18 ( ♀ )

いきなり1人じゃなくても、友達とバス乗って少し郊外までお出かけ〜とかはさせてもいいんじゃないですかね?

過保護ですけど、娘さんが嫌がってないなら卒業までこのままでもいいのかも?

私も心配性なので気持ちは分かりますよ。
でも多分安心できる年齢なんてないと思うんです。社会に出て付き合いも増えればそれも心配になりますし、親の知らない人間関係もこれから増えていきますしね。

私は私がいなくなってからも娘が困らないようにと思ってます。可愛い娘だからこそ、自分で生きていけるようにと。
しかしウチも自転車乗れません。これだけはどれだけ練習させようとしても本人の意思で無理で。自転車乗らなくて済むならいいんですけど、最寄り駅もバス停も遠いので自転車乗れないとウチは困るんですよね。

話は逸れましたが、社会に出るための練習と思って新しいこと挑戦させてみてもいいかもしれませんね。

No.19 2025/03/26 00:37
匿名さん19 

娘さんの送り迎えを主さんがずっと続けられるわけではないですよね。
娘さん一人でやってみて、うまくいかないところがあれば主さんがサポートしてあげればいいんじゃないでしょうか。
心配な気持ちもよくわかりますが…先回りしていろいろやってしまうと、できることもできなくなってしまいますよ。

No.20 2025/03/26 06:32
匿名さん20 

なんか人扱いってより人形ごっこみたい。
もしくはペットとか。

自転車なんか遅くても小学校低学年のうちにやらせる事でしょう。
高校生にもなって自転車の練習なんか、もう恥ずかしくて出来ないでしょ笑

一生子供を自立させないで最後まで私が面倒見ますってならそれで良いと思うけど、我が子の場合は普通に考えれば親のが先に歳も取るし死ぬんだし、そういうわけにはいかないでしょ?

娘さんも人間なんだから自分の力で考えて行動するってのは必要だよ。失敗だって大事だし。
親が何でもかんでも全部用意してあげて、本人は何も考えずにただ言われた通り、学校のお勉強しかやりませんだけじゃ経験値が無いから中身がなさすぎる。
そのうち就職して大人になった時に、自分の力で生き抜いていける思考を身に付けさせてあげないと本人が苦労するから可哀想だよ。
単純作業や全てマニュアル通りにしかやらなくていい仕事を選ぶならいいと思うけどね。

No.21 2025/03/26 08:00
匿名さん21 

お嬢さんが嫌がらないとしたら、それは主のせいですよ

自立を促さなかった結果です

そちらの交通事情が分かりませんが、電車やバスが通学の主体になる地域なんでしょう?
でしたら、反って大人になってから自転車が必要になりませんか?
子どもの保育園や幼稚園の送迎が車では難しいとかざらにありますけど。
通勤を電車やバスですることによる時間の関係で。

どう言う男性と結婚してどう言う場所に住むのか分かりませんが、立地次第では自転車に乗る親子はたくさん見かけます。

まぁ自転車自体は必要に迫られたら練習すれば良いのですが、過保護は自立の機会を奪ってます。
主さんの自己満足としか思えません。

No.22 2025/03/26 09:59
匿名さん22 

いくらガリ勉ちゃんにしても、それじゃいかに も常識知らずの使えない要因って感じですね。
親の独りよがりというか。

もうその歳までそんな育て方しちゃったのに、今更何しても手遅れだと思いますよ。
何も1人じゃ出来ない失敗作人間になっちゃいましたね。

就職しても無能過ぎて、職場の全員に呆れられる未来目前ですね。
無駄に勉強だけさせられて、最低限の常識は何も教えてもらえず、経験もさせてもらえず、
会社からはお荷物扱いされ、周りからは好奇な目で見られて、
親の異常な育て方にも気付かず、ただ思考停止のまま育ってきちゃって、、人生台無しにされて娘さん可哀想。。

No.23 2025/03/26 10:35
お礼

>> 7 ぬしさんと娘さんが良ければそれでいいんじゃないですか。自転車乗れなくても車の運転普通にしてる人もいるし。友達でいちいち言うかたもいるんですね… そのママ友の子は自分で自転車通学し、電車に乗って友達と出掛けて夜7時すぎまで帰らないこともあるそうです。

幼稚園の時はすごく清楚な感じだったのに今はそんな不良に…とちょっと残念な気持ちです。

No.24 2025/03/26 10:37
お礼

>> 8 高校生なら過保護だと思います 一人移動や行動に慣れないと大学辛いですよ 年相応に自分で行動する楽しさを知る機会を奪っちゃいけない 過保護なんですね…
娘は何もいって来ないし、県内の大学や会社なら送っていけるからこれでも良いかなって思ってたけどそろそろ1人で電車くらい乗らせないとダメですよね。

とりあえず家から一駅行ったところにある場所でお使い頼んでみようと思います。

No.25 2025/03/26 10:38
お礼

>> 9 まぁ主さんのポリシーに従ってやれば良いと思うけど、周りから聞いてマズいと思うものは、修正してやらせるようにすればいいよね。やり方なんて親次第… 全部周りや子供に影響される必要はないから、うまい具合にブレンドしていくのがやはり一番ですよね。ありがとうございます。

No.26 2025/03/26 10:39
お礼

>> 10 過保護だと思うし、娘さんの将来を考えてない行動だとも思う。 一人での行動が出来ないまま大人になったら、苦労するのは娘さん。 子育てって「… お恥ずかしいことに、このスレを立てるまで「県内の大学とか会社なら送っていけるしな〜」とか考えていました。
それではいけませんよね。ありがとうございます。

No.27 2025/03/26 10:40
お礼

>> 11 利用方法は知ってるなんてわかってますよ。 電車バスはそれだけじゃないじゃないですか。 満員電車の辛さとか、混む時間と空いてる時間の把握と… 田舎なのでうちの県の電車はいつ乗っても大抵座れるし、よくみるぎゅうぎゅう詰めで駅員さんが押し込んで発車なんてことはないんですよね。だから都会で就職すると大変そう…

こういうのも一度経験しておくべきでしょうか?

No.28 2025/03/26 10:42
お礼

>> 12 恐らく親の方が先に死にます。又は先に病気になったり動けなくなります。それはまだ30年後かもしれないけれど、30分後かもしれない。 その… 社会人でもやっぱり女の子だし…って考えてしまいますよね。

まだ駅まで迎えに行くで留まってるのすごいです。私なら会社までいっちゃう。

いきなり全部離さず少しずつですよね。ありがとうございます。

No.29 2025/03/26 12:08
通りすがりさん29 ( 30代 ♀ )

主さんは自分が高校生や社会人の時、どうされてましたか?送り迎えされてたのでしょうか。

>友達と遊びに出かける時は「いつ、誰と、どこで、何をして、いつまで遊ぶのか」を明確にしたうえでお友達と合流するまではついて行き、帰りも行きに合流した場所まで迎えに行ってました。

誰とどこで、帰宅は何時?
と聞くのは普通ですが、お友達と合流するまで付いていき、というのは本当にやりすぎなくらい過保護かと思います。

娘さん自身が本当はどう感じてるのかを聞いてみた方が良いのでは。

世間一般的には、主さんの過保護は理解されにくいかと思います。たぶんですが、お子さんは一人で街を散策したり、買い物をしたり、も未経験なのでは?常に主さんかお友達が同伴してる感じなのかなと思うのですが…

1人だと不安、誰かがそばに居てくれないと怖い…1人では決められない行動できない、という依存体質になってないか心配です。

例えば会社でも、一人で取引先に出向くことや、買い出しを頼まれること、なども普通にあります。そういうときに出来ない、やった事ないです、だと困るのは娘さんです。方向音痴だから無理です!なんて言えないですよね。。


No.30 2025/03/26 12:32
匿名さん30 

正常に発達してる子なら自我が芽生えて時には反発するものですが、主さんのお子さんの場合はそれすらも無いってのが心配ですね。

親にやってもらうのが当たり前になっているので重度な依存体質になり、小学生でも1人でたやすく出来る事が怖くて出来ない、わからないから出来ない、お母さんにやってほしい、となってるのかもしれません。

女の子だしってそれっていつまで続けるのですか?
就職しても送迎しようと思ってたってことは、大人になっても若い女の時期は全て親の自分が監視しようとしてたって事ですかね?

女の子とは到底言えない年齢になれば、例えば35歳超えた辺りならもう安心なのですか?
それでも娘さんが40、50歳超えても心配だと監視し続けるのですか?
そうなったら何が心配なのかよくわからないですがね。
じゃあ歳取ったからっていきなり突き放すのもお子さんからしたら既に意味不明で困惑しそうですが。

高校生で隣町まで初めてのおつかいって幼稚すぎて相当やばいですよ。

No.31 2025/03/26 15:03
匿名さん31 

そんなに過保護なのに大学は行かれないのですか?今の時代准看護師ではなかなか就職先はありませんよ。

No.32 2025/03/26 15:11
匿名さん32 

私は、主さんのお気持ち分かります。
私も、同じように育ててしまっています。

息子3人、歩いてどちらも20分の小学校と今の中学を毎日 朝と帰り車で送り迎えしています。
朝は、1回のみ歩き帰りは私が仕事の時は、歩いて帰ることもありますが基本的に迎えに行ってます。

電車も、乗る用事もなくまだ1人じゃ乗れません。
上は、塾に行ってたので大丈夫でしたが、、

自分でも過保護だと思っていて、自己満足です。
今となればダメな育て方をしてしまったと反省しています。

自分の時間より、子どもファーストで考えてしまうことは 結局子どものためにはなっていないことも、ようやく分かりました。

でも、優しく曲がらず普通の子どもに育っているので、、これからは子どもの考えを尊重していこうと思っています。

No.33 2025/03/26 21:35
匿名さん33 

今は主さんがやってあげられますが、一生送迎は不可能なので、適切なタイミングで自立させないと今後がまずいと思います。
社会に出ても送迎を続けたとして、主さんの体調が悪かったりしたら欠勤させるのですか?
また、外回りの仕事でひとりで交通機関を使わなきゃいけないとしたら。
仕事以外でも、友達と旅行などに出掛けて、レンタサイクルに乗る機会があったりしたら。
過保護は結構ですが、そのせいでできないことが多すぎるのは、本人にとってものすごく不幸なことです。

No.34 2025/03/27 06:23
匿名さん34 

私も主様のように子育てをして参りました。
どう育つかは、その子次第です。
私も周りから
過保護、自立ができない大人になる、子供は親を選べないんだから…などなど
いろいろと言われましたよ。
私的には、防御できる事件や事故に遭いたくない…という気持ちで行動してきました。
今、社会人になっている娘を見て、
まー、別に間違った子育てではなかったかな…
って思っております。
あえて言うなら、異性との交友関係は苦手なのかな?って感じる事くらいですかね。
公共機関の使用方法等、私は教えた事などありません。
娘曰く、スマホで調べれば大抵のことは分かる。と、言っておりました。
昔、いろいろと言っていた方々も今は、
品があるね、可愛いね、子育て上手だね…など
言ってきますが、私的には昔言われた事を覚えているので、は?って思っております。

No.35 2025/03/27 07:36
匿名さん35 

「いざとなったら乗れます」に違和感。
何故娘さん本人じゃないのに言い切れるのでしょう?
「怖くて一人じゃ乗れなかった」は絶対無いの?

勿論乗り方知らなかったら出来ないけど、一人でやらせてみるまでが「教える」じゃないのかな。

No.36 2025/03/27 08:38
匿名さん8 

高校生の帰りが七時すぎ、普通じゃないですか?
部活やバイトやってたら七時までになんて帰れませんよ

No.37 2025/03/27 12:50
匿名さん37 

あのさ、、
娘さんへそれが当たり前と思って生活してるよね?

満員電車の経験も無く!

温室育ちなら、社会人になって初めて受けるカルチャーショックは半端ない衝撃だと思うよ!!

普通はさ、子育ての段階で免疫を付けていくのに、社会に近づく年齢で一気に負担を知ったら、メンタルブレイクしちゃうかもよ。

卒業して何年もずっーと家で過ごす子になる可能性も否定出来ないですよ。

No.38 2025/03/27 13:01
匿名さん38 

一般市民のレベルだと過保護かも知れないです。
ただ極論で言えば皇族なら普通。
今まで問題もなく本人も不満がないのは
環境自体がうちとは違うんじゃないかな。
一般の小学生は自転車がないと
非常に不便で本人が乗りたいと思うじゃないでしょうか。
今まで親子共に問題に感じない環境なら
これからも大丈夫かも知れないです。

No.39 2025/03/27 13:08
匿名さん39 

それで、主はいつまで娘さんを縛り付けておくつもり?
なんでもかんでも親ありきの思考は娘さんにとって絶対よくないと思う

No.40 2025/03/27 16:55
匿名さん40 

主さんのしてきたことは子育てじゃなく、ペットを可愛がるのと同じレベルですよ。
人間一人を育てたんじゃなくってね。
室内犬にトイレのしつけをした程度のことしかしてないんです。

自転車は、たまに運動神経がめちゃくちゃ悪くて、練習したけど結局大人になっても乗れない人はたまにいるのでまあいいでしょうけど。

公共機関の乗り方は最初は二人でやってみて、次第に一人で乗れるようにはした方がいいでしょう。

これから先、就職したら、会社の行き帰りとは別に、よそへ研修にいくこともあるだろうし、
仕事内容によっては社外で仕事をする可能性だってなきにしもあらず。


主の家庭を見ていると、こういう娘さんが嫁にも行かず一生実家で暮らすんだろうなあと予測できる。

No.41 2025/03/27 17:40
さん ( ♂ 6d7RCd )

自転車については今更になっちゃうけど、運動音痴とか判別できないくらい小さい頃に練習するものだと思ってた
邪推だけど怪我しそうだから運動自体をさせてこなかったりとかありそう
逆上がりの練習とか

No.42 2025/03/27 21:13
匿名さん16 

>31さん
多分、准学士って、きっと准看護師高等学校ではないと思いますよ。
高専とかじゃないでしょうか?
五年生だから。


No.43 2025/03/29 16:48
学生さん43 ( ♀ )

車で、50代の息子の会社の送り迎えしてる70代のお婆さん知ってます。

しかも底辺の職場なのに(笑)

No.44

削除されたレス (自レス削除)

No.45 2025/03/29 16:55
学生さん43 ( ♀ )

私はパパと自転車の練習したな。
パパは何してるの?

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧