妻が息子にだけ上げ膳据え膳でお手伝いなど一切やらせません。 息子は高校1年生、…
妻が息子にだけ上げ膳据え膳でお手伝いなど一切やらせません。
息子は高校1年生、娘は中学1年生です。妻は週2回5時間のパートをしてくれてます。
娘は毎朝朝食とお弁当を作り、洗濯機を回してから学校に行き、帰ってきたら妻が干した洗濯物を取り込んで畳み、晩御飯を作ってお風呂掃除をしてくれます。
対して息子は娘に朝ぎりぎりで起こされて朝食をとり、帰ってきてからも娘が家事をしてるのに目もくれずスマホをポチポチ。
妻は日中の掃除や休日の家事をしてくれて、僕は平日の帰宅後や休日にお手伝い程度にしかできてないけど家事をする感じです。
息子だけなにも働かないのが気に食わず「妹がこんなに頑張ってるんだから飯の前に降りてきて食器並べるくらい手伝え」と注意することもありますが、そのたびに妻は「男の子なんだからいいじゃない、お勉強頑張って」と邪魔をしてきます。
今は男も家事の手伝いをさせるのが普通ではないですか?
タグ
新しい回答の受付は終了しました
育ってきた環境の違いなのかも。
奥様の御実家の義父母の関係性はどうでしょうか?
何もできない息子さん、将来苦労すると思いますよ。将来、家政婦雇うくらい高給取りになるなら良いのかもですが。
男なら家事しなくて良い、なんて言ってくれるなら主様も何もしなくて亭主関白でも大丈夫そうですよね。羨ましいです。
うちもそんな感じで、娘には割とさせて育て、息子にはほぼ何もさせなかったけど、そうやって大人になったら、娘は結婚してたまに里帰りしてきたときには「毎日家事してるから実家では楽させてよ」というので上膳据膳。
県外で独り暮らし始めた息子は食卓の用意や後かたずけなど手伝ってくれるようになりました。
息子さん、大学進学で外に出したらやるしかないから変わるかも。
何がどう転ぶかわからないよ。
上の方が言ってるように大学で一人暮らしでもしたら分かるよ
米も炊けない、料理も出来ない、掃除洗濯なんて絶対無理
毎日コンビニ弁当とか食べて不健康な身体になる
大学の入試にもノコノコ付いて行き、一人暮らしに必要な物まで一緒に買いに行く
月に何度か息子のアパートまで行ってせっせと世話をする
実に素晴らしいね
父親であるあなたがもっと積極的に家事をし、料理や片付けを一緒にやろうと言って手伝わせながら教えればいいんじゃないですか?
夫がろくにやらないことを、妻が息子に求めるわけがないと考えるべきではないですかね。
息子の教育は父親である自分がやるくらいの気概でやったらどうでしょうか。
なんでもかんでも妻に押し付けるのはどうかと思いますよ。
>> 5
上の方が言ってるように大学で一人暮らしでもしたら分かるよ
米も炊けない、料理も出来ない、掃除洗濯なんて絶対無理
毎日コンビニ弁当とか食べ…
息子は次高2なのですが、高1になりたての時に3か月だけ寮生活をしてました。(結局朝起こしてもらえないからというなんとも情けない理由で退寮しましたが)
そのときに必要僕と買いに行く予定でしたが、それもなぜか妻にそろえさせて注文を付けてました。
それで買ってきてくれた人になんちゅうものの言い方だと怒鳴りましたが、反省する気もなく妻に「いいのよ男の子は」と言ってもらって部屋へ逃げていきました。
もし一人暮らししたら毎週末妻を呼びつけそうな勢いなので本当にどうにかしたいです。
>> 6
父親であるあなたがもっと積極的に家事をし、料理や片付けを一緒にやろうと言って手伝わせながら教えればいいんじゃないですか?
夫がろくにや…
一緒にやろうでついてこないんですよ。無理やりやらせたら余計に嫌われいうことも聞かなくなるし。
僕は平日の帰りが22時過ぎるから、家事やると妻からこんな時間にうるさいと怒られます。なので休日は私が家事担当です。休日出勤でもなるべくそこは崩さないようにしてます。
こんなこと書いたらモラハラって言われるかもしれないけど、妻は家事をほとんどしません。
子供がいなかったときは料理洗濯掃除は私、名もない家事(シャンプーの詰め替えとか)を二人でやるって感じでした。
今だって家事をやるのは平日はほとんど娘、休日はほとんど僕です。妻が趣味のお菓子作り以外の目的でキッチンに立ってるのをほとんど見たことありませんし、洗濯機はいまだに使えません。
子供のことが妻中心になるのは申し訳ないし感謝もしてるけど、週に10時間しか働いてない妻と週に60時間は働いてる僕じゃ家にいられる時間が違います。
あらら、奥さん、私の母と同じ。
母も私には小5から手伝いさせてましたが、弟には手伝いなんかさせませんでしたね。
小学校の時は毎日風呂掃除、夕食の食器洗い、洗濯物を畳んでしまうのが私の役目でした。
中学に入ってからは週2程度夕食作り、休日に家中掃除機をかけて拭き掃除、トイレ掃除も追加されました。
弟は高校生になっても上げ膳据え膳、家事なんてやったことない状態で、大学生になって一人暮らしをしたら、アパートがゴミ屋敷になり、食事も外食かコンビニ弁当、カップ麺、、、
母が月1でアパート行って掃除して、おかずを作って送ったりもしていました。
社会人になってもそのまま家事を覚えることなく結婚してしまい、弟のあまりのだらしなさが原因で奥さんに逃げられましたよ笑
共働きなのに家事しないんじゃそうなっても仕方ないと思いました。
昭和じゃないんだから男も家事できないとダメですね。
結婚しても独身貫くとしてもそうです。
奥さんは息子さんより先に亡くなる可能性が高い。
奥さんは自分が最後まで面倒みれると思ってるのでしょうか。
自分が居なくなったあとに息子さんが困ってもいいんでしょうかね。
おいおいおいおい! この家族大丈夫か? チミたちは昭和(又は江戸・明治・大正)からタイムスリップしてきたのか?(苦笑)
このままだと、息子は上げ膳据え膳が家の外でも当たり前だと言う固定観念を持ち(もう既に持ってる)、友人や交際相手や上司や先輩や同僚が「やってくれない、言ってくれない、してくれない」と「クレナイ族・指示待ち族」になり、下り坂まっしぐらだぜ。
男が家事料理しなくていいなんて誰が決めたんだ? この妻はアナクロニズムの権化か?
笑い話で、ある男が一念発起して料理しようと、初心者向け料理本の「米の炊き方」を読んでこう言った。
「ん?米をとぐ?何を使ってとぐのだ?」。
家事料理を周囲がやってきた結果の集大成↑
人のコト言えないが、オレは中学卒業まで実家で上げ膳据え膳だった。高校は県外に行き、三年寮生活した。もちろん自分のことは自分でしなければならない。親元を離れて家族のありがたみがとても身に沁みた。
高校時代に生き方とは何かを学ばせてもらった。
今、家事料理は得意じゃないが、好きだし、何とか出来る。寮生活して本当、よかった。高校卒業後はまた他県に行き、さらに自活するすべを身につけたと思う。
紙一重であのまま実家に居たらと思うとゾワッとする。
妻の考えの改革が必要。もう息子にやる気が感じられない。もう期待できない。
息子は「母がやってくれている」にあぐらをかき、ルーズと言う生ぬるい風呂につかってのんびりしている爺さん状態。
もし妻、またはあなたが大病や交通事故で亡くなったらどうするのか。そういうことだって起きないという保証はない。
人間は誰もが死んでいく。これには例外がない。だから何かで困った時は、「自分も家族も死んだらどうするのか」の視点で考えるとよい。やる気のない息子に「ああだこうだ」と言っても、無意味。もう「親はいつまでもいない」を前提で話を進め、息子に「母やオレが死んだらどうするんだ」ときいてみればいい。息子は黙るしかない。
もしかしたら、歳を重ねていくうちに考えが変わるかもしれない。変わらないかもしれないが。
いろいろ口うるさく書いたけど、あなたたち家族が全くダメだと言っているのではありません。これから良い意味でいい方向に行く事を願っています。
うちの兄のことかと思いました。
兄は三流大学を出てひどい女と結婚して、貧乏な生活しています。
そして、親のことをバカ嫁と一緒に嫌って親不孝してますよ。
家事もできないし、稼ぐこともできず、女を見る目もなく、どうしようもないのです。
私も女なんだから家事くらいやらなくてはだめだと厳しく言われましたが、勉強もたくさんしました。
兄には一切やらせなかった結果がこれ。
家事をするしないということではなく、「家族のためにやる」という気持ちを育てていくことができなかったのが汚点です。
お嬢さんだけが不公平なのは絶対にだめです。
それならお嬢さんの家事をもう少し減らしてあげてください。
奥さんと2人で息子について話し合いしたら?
奥さんは娘に家事をやらせるなら働かせなくていい。
息子に一人暮らし宅に、奥さんが通いそうって言うけど奥さんは通うけど家事は娘にやらせそう。
一人暮らしさせるなら、奥さんに通わせないようにしないと一人暮らしの意味がないと思う。
私の弟も母親に甘えて、母親も弟を甘やかして育ててきたので30過ぎた今でも弟は何もできません
結婚しても自分が自由にできないと暴力を振るうようなやつなので奥さんにもすぐに見捨てられ
今では一軒家に1人で住んでますが洗濯物掃除も何もできないです
母親が亡くなって危機感を感じるかなと思ったけど
結局何も変わらずやれても洗濯機だけですがそれでも二週間に一度ドラム式なので乾燥までやって終わり
パンツが足りなけば買い足せばいいと言う考えです
こんなクソみたいな男にならないように今から一つづつやらせた方がいいです
ちゃんと注意できる主さんの方が立派。
奥さんは間違ってるから、奥さんに注意した方が良いよ。
何故注するのか、説明しても納得しないならただの行き過ぎた甘やかしだと思う。
形のないものだとしても、貰ってばかりはダメなことは知っておいた方が良い。
もうすぐ成人なのに自分の身の回りの世話もできない、人にもらう事ばかりを当たり前と考えてるようでは将来、息子が困る事になるよ。
そんな、家庭で育つと、、
男は家事をやらなくて良い!そんな思考になります。
結婚は難しいかもね?
今は共働きが当たり前の時代!
何もしないご主人に、ガチギレしてる相談がここにも沢山ありますよ。
そして手伝わないなら離婚したら?が多くの回答です。
大学は一人暮らしさせて、家事をさせたら良いかもね?
奥さんは、息子さんを一生誰とも結婚させずに、親の死後は天涯孤独の人生を歩ませたくて仕方ないって事なのでしょうね。
ある意味息子さんは被害者でしょうが、クズ人間へと育てられてしまった男は、あなた方親以外の人間からすると誰からも必要ないです。
新しい回答の受付は終了しました
関連する話題
家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
-
37歳の娘が毎年のように子供をポンポン産んでいて流石に心配です。 …24レス 1050HIT 匿名さん
-
女装趣味が親にバレてしまいました。父親は全否定、母親も泣いてしまい、理…29レス 763HIT 匿名さん
-
今日友達の家に赤ちゃんを見に行きました 友達は初めての子供なので盛り…18レス 512HIT 匿名さん
-
22の娘の話です。最近、娘の態度が悪くなっています。言うことを聞かない…6レス 278HIT あすな ( 女性 )
-
街コンで出会った男性の誘いの上手な断り方について、案をください。 …9レス 277HIT 匿名さん
-
6歳の娘の発達障害の検査に病院に行きました。そしたら専門医に紹介状書く…4レス 178HIT 匿名さん
- もっと見る
お悩み解決掲示板 板一覧