「チルい」という言葉の使い方がいまいちよく分かりません たまに見かけてもどうも…

回答2 + お礼1 HIT数 115 あ+ あ-

匿名さん
2025/04/06 21:38(更新日時)

「チルい」という言葉の使い方がいまいちよく分かりません
たまに見かけてもどうもしっくりこないというか、いまいち意味が分からないというか

慣れたいので「チルい」の例文をあげてください
宜しくお願いします

No.4274910 2025/04/06 18:31(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 2025/04/06 19:08
匿名さん1 

知らん。
てか、そんな言葉流行ってもない。
わざわざ検索する気にもならん。
あったとしても数ヵ月後にはキレイサッパリ無くなりそうな言葉だな。
どうせ新しい言葉作って楽しんでる連中が無理やり流行らせようとしてるんだろう。

No.2 2025/04/06 19:19
人生の先輩さん2 ( 50代 ♂ )

ちょっと調べてみました。


「チルい」は、英語の「chill(冷たい、落ち着く)」や「chill out(リラックスする、落ち着く)」を語源とする若者言葉で、リラックスした状態、落ち着いた雰囲気、心地よい気分を表す形容詞です。「のんびりした」「まったりした」「癒されるような」といったニュアンスで使われます。

【意味がわかりやすい例文】

「このカフェの音楽、すごくチルくて落ち着くね。」
(意味:カフェで流れている音楽が、ゆったりとしていてリラックスできる雰囲気だね)

「今日は特に予定もないから、家でチルい時間を過ごそう。」
(意味:特に何をするわけでもなく、家でゆっくりとくつろいだ時間を過ごそう。)

「この写真の夕焼け、すごくチルくて癒される。」
(意味:写真に写っている夕焼けの景色が、心が安らぐような、のんびりとした雰囲気だね。)

「疲れたから、チルい音楽でも聴いてリラックスしよう。」
(意味:疲れているので、ゆったりとした落ち着いた音楽を聴いて気分をリフレッシュしよう。)

「あの公園は緑が多くて、すごくチルい空間だよ。」
(意味:その公園は自然豊かで、リラックスできるような穏やかな雰囲気の場所でだね。)

このように、「チルい」は様々な場面で、リラックスした、心地よい、落ち着いたといったニュアンスを表現するのに使われます。

No.3 2025/04/06 21:38
お礼

>> 2 丁寧に解説してくださってありがとうございます
例文読み返してスッキリすることができました
アルバイト先の先輩が高校生なので、「チルい」という表現を何度か聞きました
「チルい」を自分が使おうとは思いませんが、若い世代についていくのも仕事のうちだと思っていますし、教えてくれる先輩高校生は仕事に対しても私に対してもとても誠実です
世代は違いますが、職場ですし適度な距離間で良い関係を保ちたいと思っています

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

関連する話題

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧