親の世話も介護も、子供の障害や自分の身体の悩みも、何の悩みもない人っていないと思…

回答16 + お礼0 HIT数 893 あ+ あ-


2025/05/22 18:45(更新日時)

親の世話も介護も、子供の障害や自分の身体の悩みも、何の悩みもない人っていないと思いますが、SNSで毎日楽しそうなことを、長年、年中ずっとやり続けている人がいます。しょっちゅうアップしているから、自分の好きなことばかりできる、時間も体力も余裕があるのでしょう。

わたしは高齢の親の世話や、障害のこと、自分の病気などフルコースです。

赤ちゃんからある程度大きくなるまでの子育ては、みんなが毎日楽しんでいる時に、障害のフォローや、療育や通級などの、気の合わない人と合わなければいけないストレスの日々など、妬まれて嫌がらせの言葉もたくさんありました。とにかく毎日疲れ切っていました。

みんなが元気で幸せな時に、自分の手術や入院、命がけな時期もありました。今も持病と更年期の不調が重いし、心身の病気などがあちこちあり、悩んでいます。子育て落ち着いてきて、やっと自分の幸せがやってくると思ったら、高齢の両親の世話に疲れ切る毎日。

幸せそうに自分の人生を、元気で毎日楽しんでいる人がいっぱいです。

わたしの人生いつかは、幸せが来たらもう老いて体力も落ちるでしょう。

元気な、毎日自分の幸せな人生を送っている人っていいですね。

わたしにはいつか、毎日自分が楽しいことをできる幸せな日々はもう来ないのでしょうか?

しばらく高齢の両親の世話と更年期の不調や身体の不調を頑張るしかありません。幸せな人生を、楽しんでいる人がいっぱいいて、自分はなんでとぐったりです。

長年自分の人生を毎日毎日自由に楽しんでいる人もいつか、大変な時期は来るのでしょうか?

と考えてしまいます。

波瀾万丈の人生って、もうこりごりで疲れてしまいました。

タグ

No.4299701 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.10 2025-05-19 20:41
匿名さん10 ( )

削除投票

おつかれさまです。

身体障害者になった親を10年以上介護しています。 

そして私はガンになり闘病生活続けています。

だけど祖父母の看病もしています。

真面目に生きてきて、勉強も一生懸命やってきました。
親孝行もしてると思います。
なのに私が病気…

周りは親不孝がたくさんいるのに、そういう人たちは元気で楽しそう。

なんで、なんで私ばっかり。
と、思ったこともありますが、なんだかんだでささやかな幸せを噛み締めてる私です。

そう思えるまでに何十年かかったかなぁ。
今では人と比べなくなりました。
だって!幸せそうに見えてた人が、実はかなり苦しんでいたり大きな悩みを抱えていることを知ったからです。
私の方が不幸だと思ったけど、意外とみんないろいろあるんだなとわかりました。

相変わらずのつらい介護はなくなりませんが、もう割り切ってます。
辛い時は夫につらいー!と言ってます。
ダイエットして痩せて嬉しい毎日です。

自分と未来は変えられるという言葉が好き。

苦しいことばかりに目を向けないのが得策です。

すべての回答

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1

う〜ん…

隣の芝は青い

って言いますが、充実した人生を歩んでいるように見えても、影では他人には分からない何かを抱えているかもしれませんよね。ありきたりですが、他人と自分を比べても意味が無いと思います。大変な中でも、前向きに生きられるように工夫するしか無いと思うんです。それができるか出来ないかの違いだと思います。

No.2

SNSでその人の全てを知ることはできません。
一部なんですよ。
ネガティブな部分は書かない、知らせない人も多いと思います。
どんなに楽しそうでも、セレブであっても悩みがない人なんていないと思いますよ。

No.3

主さんは、もし時間にも体にも余裕があれば
どんな風に楽しく過ごしてみたいのでしょうか?


思いつく、やってみたいこと
それは、今は絶対にできない事なのでしょうか。

どうやったら、できるかな?
って考えてみても、やはり難しいのかな。

No.4

例えば、主さんがスーパーで買ってきたケーキをおいしそうに食べている写真を撮って、SNSにアップしたとしますよね?それを見た人は「何かこの人、幸せそうでいいなー」と思うわけですよ。主さんの病気や障害や介護のことなんて、何も知らずに。世の中ってそんなもんですよ。他人のことなんて全然分からないものです。
それと、ケーキ1つ食べることだって、人生を楽しむことの1つです。病気や障害や介護で疲れきって、何かをする気力もわかないのかもしれませんが、他人をうらやむのであれば、今ある状況の中で、行動を起こすしかありません。

No.5

主さんとほぼ同じです。
身内に障害者がいて親を介護して、自分は大病して、おまけに借金地獄です。だから早く人生終わらせたいけど、そうもいかない。
だから、主さんの方が良くない?
ドンマイですよ!

No.6

私もそう思わないようにしていましたが、あまり良い人生ではありません。アル中の父に育児放棄の母で、物心ついた時から大変でした。
癌にもなり、大きな怪我で一時歩けなくもなり、私は独身なので寄りかからず、自分でなんとかしました。お金はかかるし、働けないで大変でした。家族はそんななので心配どころか迷惑けけてと言う感じでした。

ただ、私には友人には恵まれて、助けられています。なんでも話してくれますが、何もない人はいないです。親の借金を返してる人、親の生活費介護代を全て出している人、子供が障害のある人、旦那がDV等で別居、離婚した人も多くこれからを心配しています。

でも、SNSではそんなこと出さずに幸せや楽しそうなのを演じています。そんなものです。

私は今どん底ですが、悔しいからなんとかしたいです。。

No.7

客観的な条件が同じでも、その状態を幸福と感じる人と不幸と感じる人がいます。どちらが幸福かは自明です。

No.8

お疲れ様!
半世紀越えて生きてると、本当にいろんなことあったよね!

私もさ、ほんと大変(泣)
けど、うーんと落ち込むこと何度も有るけど、また前を向ける自分に自分で褒めてます(笑)
若い頃と違って、食べることが好きなのでそれを楽しんでいます。
あとは、人生で想像もしなかった犬好きになりました。犬に触れ合うのとが私の何よりの癒やしです♡散歩ですれ違うのも嬉しいし、ドックラン眺めたり、我がワンコを抱っこしたり。保護施設の掃除やお散歩ボランティアも楽しいです。

年寄でお金なくても、杖ついても生き生き笑顔の人は沢山います。
お互いそっちの人間になりたいね!!

No.9

SNSはネガティブな部分は出さないからね。
どこも何も心配事ないなんてほぼないですよ。

No.10

おつかれさまです。

身体障害者になった親を10年以上介護しています。 

そして私はガンになり闘病生活続けています。

だけど祖父母の看病もしています。

真面目に生きてきて、勉強も一生懸命やってきました。
親孝行もしてると思います。
なのに私が病気…

周りは親不孝がたくさんいるのに、そういう人たちは元気で楽しそう。

なんで、なんで私ばっかり。
と、思ったこともありますが、なんだかんだでささやかな幸せを噛み締めてる私です。

そう思えるまでに何十年かかったかなぁ。
今では人と比べなくなりました。
だって!幸せそうに見えてた人が、実はかなり苦しんでいたり大きな悩みを抱えていることを知ったからです。
私の方が不幸だと思ったけど、意外とみんないろいろあるんだなとわかりました。

相変わらずのつらい介護はなくなりませんが、もう割り切ってます。
辛い時は夫につらいー!と言ってます。
ダイエットして痩せて嬉しい毎日です。

自分と未来は変えられるという言葉が好き。

苦しいことばかりに目を向けないのが得策です。

No.11

6です。
そう、皆、公平で必ず何かはあります。
私ね大変でしたが、いつか天寿を全うする時に「頑張った」と心底自分を褒めると思います。

No.12

SNSで毎日何かしら楽しいことを発信してる人は、無理して楽しいネタを探したり作り出してるのよ。
そんなに日々、楽しい幸せなことがいい具合に転がってるはずないですもん。

私がよく見る方は、今は旅行したり趣味に忙しそうだけど、最初の奥様も、二人目の奥様も病気でなくされて大変だったと思います。
ご自分も病気で入院されたり。

それでも何かしら癒やされるネタを探しに行って綴っています。
人に見せる為の人もいるだろうし、そういうアクティブに動くことで自らを振るい立たせてる人もいるでしょう。


上を見てもキリがないし、下を見てもキリはない。


No.13

snsってそういう飾り立てできるとこだから
主がネット向いてないんじゃない

No.14

立派な大人の主さんですらSNSを見ると
こんなに精神的ダメージを受けてしまう。

中高生にとってSNSがどれたけ悪影響かを
改めて考えさせられますね。

それにしても主さん、長年ご苦労が多かったですね。
私もまだ苦労から抜け出せていません!
抜け出せるメドも立ってない…

どんなに小さくてもいいからその時、その時の希望をもって毎日頑張りましょう!
お互いに!

No.15

生きる希望もなくなり、この先が辛いことばかりで、宝くじでも当たらないかなと最近は心底思います。ほんと限界に来ています。
認知症の介護も当たり前に慣れてきて、やっぱりお金の問題が1番かと、ほんと辛いですよ。
家族バラバラになりそうです。泣
SNSはサラッと流して見ますよ。そこに感情はないです。

No.16

その人はSNSを楽しいこと呟く場所として利用しているだけで
個人的なマイナスの心情を一切表に出していないだけでは
何にも悩みのない人なんてこの世にいませんよ
それを表に出すか出さないかの違いで

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

関連する話題

50才以上の悩み全般掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧