誰を頼れば良いのか、相談すれば良いのかわからない状態なのでこちらで相談させていた…

回答28 + お礼18 HIT数 570 あ+ あ-


2025/06/23 12:39(更新日時)

誰を頼れば良いのか、相談すれば良いのかわからない状態なのでこちらで相談させていただきます。長文失礼します。

現在大学3年生で体調不良、メンタル不調から休学の手続きを進めているところで精神科よりADHDと適応障害の診断済みです。

家族構成は父、母、妹(ASD診断済)です。

休学の手続きをしてこれから休もうとしているところなのですが、どのように休めば良いのかどのようにすればよくなるのかがわかりません。

私のメンタル不調は昔からで、中学生くらいの時からあったのですが高校で月に1回ほど学校を休むようになり大学1年生で週一、2年生で半分、今ではほとんど通えなくなってしまいました。また、小中ではほぼ毎日腹痛がありましたが内科に何度受診してもストレスとしか言われず、休む日数が増えるにつれ腹痛の頻度も減っていきました。

今年の3月に適応障害と診断をうけ薬(セルトラリン)を飲み始めましたが特別メンタルが落ち込む方が減ったくらいで日常生活を普段通りにおくるほどの回復はしておらず、緊張状態になると電車でも人前でもバイト中でも関係なく涙が出てきて取り乱してしまい、バイトもサークルもほとんど行けていない状態です。

このようなところから薬がどう、というよりは私の言葉など受け取り方に問題があるのではないか、それを改善しない限り治療できないのではないかと考えているのですがどうすれば良いのかがわかりません。精神科からカウンセリングに繋げてもらいましたが人気があるため月に1回ほどしか受けられず時間も30分ほどです。

そのため予約はしたもののカウンセリング初日まで時間があるのと始まってもしばらくは寛解しそうにないことを含め他にもできることがないか考えています。

こういった時まず親を頼るべきなのだとは思いますが、(私は実家ぐらしで実際金銭面ではかなり支えてもらっています)幼少期から両親に不信感、苦手意識があり特に将来の話や私のメンタルの話になると幾度となく揉めてきたのであまり頼れません。

具体的なエピソードとしては

父から毎日死ね、と暴言を吐かれる(母は父を叱るものの私や妹に我慢してね、わかってあげてという態度)
中高時代体調不良で塾を休むことが度々あったがその度に今日は〇〇円ドブに捨てたと言われる
私の塾代があればもっといいところに旅行に行けたし美味しいものが食べれた
その後進路を美術大学へ変更、最初は旧帝大に受かればその後浪人して美大を目指してもよいと言われ反抗すると今まで投資したお金が無駄だったと言われる
(後普通に画塾に通わせてくれるも現役で落ち、浪人時代は自力で画塾代をアルバイトで稼ぎながら受験し合格。その間も休むとお金が無駄になった、などと言われる)
ADHDについて小学生の時にテレビの特番を見せられ「あなたはきっとこれだと思うけど受診はさせない、自力で調べて対処する方法を見つけて生きて行きなさい」と言われる
なお薬など専門的な治療を受けないと限界を感じ浪人期に診断を受けたいと頼み込んだものの世間体が悪いと猛反発、私が鬱寸前になったためやむなく受診を許可
適応障害の告白をした時も「遊びには出れるのに大学には行けないのか」「なんでもいいけど全て自己責任だからな」などと言われる

などなど…
続きます




タグ

No.4319511 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.35 2025-06-22 01:02
匿名さん35 ( )

削除投票

なんかすげー被害者思考、他責思考で
典型的な長女って感じ。
客観的な視点で助言する。
精神科とか心療内科とか以前の問題だから
マジで受け止めて聞いて欲しい。

まず、美術大学ってものすごく金掛かる。
尋常じゃない金掛かる。
やーめた!やーすむ!って簡単に言えないくらい、通ってるやつは寝る暇なくバイトに明け暮れてるイメージだし、創作しながらバイトする鬼のような生活してる。でもやってんだよ。好きだから、真剣だから。
主はすごいな。体調悪いから休める金もあるし、学費も親が払ってくれてるんだろ?
そりゃ父親がキレるのもわかる。
投資した金、消えてくんだもん。笑えない。
主はかなり甘やかされてるよ。
しねって言われた?親が冷たい?
そりゃそうだろ。
父親も母親も自分で必死に稼いで働いた金、
娘が可愛いからな、そりゃお金出すよ。でも肝心な娘が、「わたしはADHDで適応症がいでお腹痛くて学校に行けない、バイトも出来ない、浪人しちゃったけど頑張ってバイトしたよ!でも学費は親に払って貰ってる!また具合悪くなっちゃた!でも休む!休んでも、生活費とかは親が払ってくれる」
父親と母親のことおもうと悔しくて泣けてくる。

この先、本気で血反吐くくらい追いたい夢があって、頑張るなら美大続ければいい。
けど、夢もなくて卒業できそうもなくて、
頑張れないなら辞めた方がいい。
親を解放してやれよ。可哀想だ。


何が自分に向いていて、何が苦手で何ができないのか、紙にかくでもして自己分析するところからはじめてほしい。
幸い、休職するんだろ?
休職するならじっくり自分のこと自己分析する時間もうけてほしい。
あと、心療内科じゃなくて婦人科でみてもらってほしい。
女性のメンタルはホルモンバランスからくることもあるから、症状話してみてください。
病院をかえて婦人科や、じょせいくりにっくに言って相談する。
休職中、自己分析をしっかりする。
これがいま貴女がやるべきこと。
メンタルをしっかり落ち着かせて、正常な判断でしっかり自分をみてあげて欲しい。

頑張れよ。
いまならやりなおせる。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

あなたがどうしたいのかというのかと言うのが大事ですねAI使いましょう。

No.2

続きです。

最終的に浪人費用以外は払ってもらっているので私がわがまま言っているだけなのかもしれませんが苦手意識があります。

私の受け取り方が歪んでいる(認知の歪み?と言うのでしょうか)原因はADHDによる失敗の積み重ねと親が原因だと考えています。
しかしそれが原因だったとしても自分の人生には自分で責任をとらないといけないので治したいなと考えているのですが複雑で重たい内容のため相談できる相手がいません。友達にもなかなかしづらいです。

病院の先生は薬を処方してくれるだけでこちらの話を聞いても副作用の有無や薬の効果を確認するのみでカウンセリングとは別のようです。医者なので相談するのは間違っているのかもしれませんが…。親は論外です。

私が電車にすらまともに乗れなくなった今、両親は私にすごく優しく接してくれますが頼るのが怖いです。もう信頼して傷つきたくありません。この傷ついていることすら認知が歪んでいるが故に傷ついているのかもしれませんが私には判断がつきません。

認知の歪みの説明もしたいのですが、あまりちゃんとした自覚がないため説明が難しいです。
軽いアドバイスや意見に対して自分自身が人格否定されているような気分になる感じです。

例えば、

(遅刻してしまったことに対して)「ダメだよ」
→遅刻してしまう私はその人のことを大切に思えてないのかもしれない、そもそも時間を守れないなんてありえない、人としてだめなんだ、人間として最悪なんだ、こんなダメな私も一緒にいるなんて楽しくないだろうな、一緒にいて申し訳ないな、もう連絡取るのやめようかな

みたいな感じです。もちろん考えすぎなのはわかるので言わないしその場でそんなことないよなと考えたりもするのですが何かあるたびにマイナス思考になる→訂正するを繰り返しています。

長くなりましたが私は誰を頼れば、誰に相談すればいいのでしょうか。
大学の先生がこの前なんでも相談してね、と言ってくれたのですが大学とは関係のないこういった話を相談して迷惑ではないかと足踏みしています。他にも友達が声かけしてくれていますがなかなか言われても困るだろうし言えません。

厳しい内容でも構いません。
よろしくお願いします。



No.3

いったん働いたら?

No.4

頼るというよりはあなたが何をしたいかです。周りはその支援をするだけ

No.5

>> 1 あなたがどうしたいのかというのかと言うのが大事ですねAI使いましょう。 回答ありがとうございます。

私がどうしたいかも、よくわかっていない状態です。すみません。

なりたい将来像などについて考えるとそのままマイナスな方向にひきづられてまともに考えられなくなってしまうので一旦考えることをやめています。

しかし自立して働けるようになりたい(自力で生活費を稼げるくらい)
精神的に不安定になりすぎずに生活を送りたい

と考えています。

No.6

>> 3 いったん働いたら? 回答ありがとうございます。

アルバイトを2つ掛け持ちしているのですが現在働くことが困難な状態のため休職?(シフトを先延ばしにしてもらっている)ところです。
できれば大卒資格が欲しいので大学卒業を第一に考えて休学していますが、難しそうであればフリーターなども考えてみます。

No.7

人手不足の今、仕事は以前よりたやすく見つかると思う。恵まれすぎてたんだと思います。若さをもったいない。

No.8

将来なんて流れるままにしか進まないですよ。なのでとりあえずやりたい事を見つけましょう、そうですね昔やっていて楽しかった事などを振り返るといいです。

No.9

>> 4 頼るというよりはあなたが何をしたいかです。周りはその支援をするだけ 回答ありがとうございます。

私が何をしたいかを考えられるようになるためにまず元気になる必要があるかなと考えていたのですが、もしかして順序が逆なのでしょうか。
前まではデザイナーになりたくて大学に通っていましたがデザインに意見されることを人格否定のように感じることが多く精神的にしんどくなってしまいました。もちろんそんなつもりで言われているわけではないことやそのままじゃデザイナーになんてなれないことはわかっています。意見も優しく言ってもらっているのにストレスに感じてしまう私に問題があると思うので受け取り方を治したいです。

No.10

これから見つけてやっていくのも良いですし適当にゲームして過ごすのでも良いですし。音楽聴くとかどこか行くとかこういうのに成りたいなとか思ったら目標持ってやっていけば良いですし

No.11

>> 7 人手不足の今、仕事は以前よりたやすく見つかると思う。恵まれすぎてたんだと思います。若さをもったいない。 回答ありがとうございます。

そうですね、色々とお金をかけてもらっていて恵まれていると思います。
仕事を選んでいるから(希望の職に着きたいから)いけないのかもしれないです。
大学が卒業できたら希望の職でなくても就職するつもりです。正社員になれるか不安ではありますが…。

No.12

デザイナーですか?やれば良いですよね。絵描くとかアプリあるので使えば良いですし適当な物書きのレッスンとかもあるのでそれ使えば良いですよね

No.13

>> 8 将来なんて流れるままにしか進まないですよ。なのでとりあえずやりたい事を見つけましょう、そうですね昔やっていて楽しかった事などを振り返るといい… 回答ありがとうございます。

周りは自分の意思があって将来のために努力している人がたくさんいて私も何かしないといけない、と焦っています。ただでさえ浪人に休学と人より遅れてしまっているので…。
流れるままに進めばいいなと思います。
昔から絵が好きだったので描いていますが大学のことを思い出して苦しくなってしまうようになったので調子の良い時しかかけません。何か楽しいと思えることを探してみます。
もしよければ探し方を教えてもらえれば助かります。最近何をしていても楽しくないので…

No.14

子供のとき、何をしていたとかですね。後は将来の夢から辿ってみるとか

No.15

後は色々な物を見てこれ良いなとか思ったらそれ目標にしてやってみるとか

No.16

>> 10 これから見つけてやっていくのも良いですし適当にゲームして過ごすのでも良いですし。音楽聴くとかどこか行くとかこういうのに成りたいなとか思ったら… 回答ありがとうございます。

目標を探してみようと思います。
厳しい意見も覚悟でお話しますが何度か目標を挫折していて、昔はずっと情報やAI系の研究者になりたかったのですが高校生の時に大学のプログラム?的なのに合格して1年ほど通った時に周りの熱量に圧倒されてこの中で生き残っていくのは無理だ、と諦めてしまったことがあります。
今回もデザイナーを諦めようとは思っていませんが私には向いていないから(もっと上手くて努力熱心な人が山ほどいるから)別の道を探した方がいいんじゃないのか、でもまた逃げるのか、と悩んでいます…
やる気があるならやるでしょ?といるのがあると思うのですがやっている間に嫌になって病んで何もできなくなって逃げるような私は何もできないんじゃないか、あれだけなりたいと思っていた研究者もデザイナーも嫌になるくらいなら何かなりたいと思ってもまた挫折して諦めてしまうのではないか、と考えてしまいます。
これは甘えですね…。

今はデザインが好き、デザイナーがやりたいという気持ちとデザインをやろうとするとあれもダメ、これもダメも言われたときのことを思いだして苦しくなることの板挟みで悩んでいます。

No.17

単純に目標が高過ぎるんじゃ無いですか?落とせとは言いませんが技術を覚えたなら使えば良いですしあなたの人生ですからね好きな事すれば良いと思いますよ本当

No.18

物書きとかが好きなら普通にSNSでアカウント作って見せるとかしていけば良いと思いますよ。

No.19

>> 12 デザイナーですか?やれば良いですよね。絵描くとかアプリあるので使えば良いですし適当な物書きのレッスンとかもあるのでそれ使えば良いですよね 回答ありがとうございます。

絵を描いたりデザインに関する動画を見たりは好きなので続けています。最近はメンタルが落ち込んでそれすらできず寝てばかりいましたが…。

デザインは好きなのですがデザインしようと思うと大学のことを思い出して(大学で色々言われたことから親に色々言われたことまで連想ゲームで思い出して嫌な気持ちがフラッシュバックしてしまう)気分が悪くなってしまう方が多いのですが、好きではあるので少しずつ続けてみるのが良いのでしょうか。

No.20

あなた次第です、ただ義務ではないですね。やっていてつまらないとか思ったなら辞めればいいですよ

No.21

みなさん回答ありがとうございます。

順番に全ての回答にお礼していくつもりです。
好きなことをやればいい、とアドバイスしてくださる方が多くて、好きなことをしていると私は昔の嫌な記憶も同じふうに思い出してしまって苦しくなるのである程度元気になるまで避けていた方がいい(もしくは別の好きなことを探すべき)だと思っていたのですが(その探し方もわからず困っていた)それでも例えば私でいうデザイン、絵を描くことは続けるべきでしょうか。

たくさんの回答ありがとうございます。
引き続きお礼続けてまいります。

No.22

そんな苦しい思いを持って絵を描けなんて言ってないですよw

No.23

とりあえず気持ちに余裕を持たせる様にするのが先だと思いますよ

No.24

>> 14 子供のとき、何をしていたとかですね。後は将来の夢から辿ってみるとか 回答ありがとうございます。

子供のときは工作が好きでした。あと算数も。
幼稚園の時はアイドルになりたくて、小学生から高校生までは研究がしたくて、一方中学ごろから絵に関わる仕事に着きたいともぼんやり考えていて高校3年に上がる直前に進路を理系から変えました。
今はアイドルの動画をたまに見たり、軽音サークルに所属しているのですがそこでアイドルを踊ったりしています。音楽が好きですが趣味の範囲です。
こちらの回答をしていて今思いついたのですが、好きな曲のMVなど休み期間中に作ればいいのかなぁ、なんて思いました。

No.25

それはいいですね。加工とかはいいと思います

No.26

>> 15 後は色々な物を見てこれ良いなとか思ったらそれ目標にしてやってみるとか 回答ありがとうございます。

これいいな、を目標にだと大きな目標よりも楽に動けそうでいいなと思いました。具体的なアドバイスありがとうございます。
ガッツリデザインだと色々と思い出してしまうのでそれから少し離れたところでできたらと思います。

No.27

>> 25 それはいいですね。加工とかはいいと思います No17-25まで同じ方のようですのでまとめて回答失礼します。
何度も回答してくださって本当にありがとうございます。

気持ちに余裕が持てるようになったら少しずつ好きなことを続けていこうと思います。

ただそれで前を向けるようになるかもしれませんが、認知の歪みなどは治らないと思っていて、こちらは月1回のカウンセリングに通い続ける他ないのでしょうか。
それともある程度楽しいことができればこういったマイナスな考え方は完治していくものなのでしょうか。
できればその根本を治すために何かしたいと考えています。
もちろんアドバイスして下さったこともやってみようと思います。ありがとうございます。

No.28

マイナスな思考ってのは治そうとする
ほどどんどんマイナスになっちゃいます。

これは、マイナス思考の人は
みんなそうなりやすいですが。

頑張り屋で、努力家の人がマイナスの無限ループから出られなくなるのもそういうことです。

嫌な考え方や、マイナス思考が頭に沸いてきてもそれを否定しない方がいいです。

治そうとしない。

ただ、見てるだけにしてください。

クソヤロウ、という言葉が出てきたら。
私はクソヤロウと、思っているな。

と、ただ、気づいて見てるだけにしてください。

そうしていると、マイナス思考は消えてなくなります。


ダメだ、こんなこと考えたらダメだ。
私はなんてダメなんだ。

そういう風に否定すると、どんどんマイナスな気持ちは増大していきます。

No.29

はじめまして。ADHDは鬱病とかですがアルファベットは生命の身体フェイス(顔)を表すんですよ。
日本語は身体になります。笑うをみると毛から足までみえるでしょ。

目を目(ま)の当たりと読むと笑顔はスマイルとなります。
あなたYouの見方を変えると元気になれると思う。

Youは言うですよoは口であり…う…は舌ですよ。言うがsayです。自分はここにいるんですが見えてますか?

文字の中あなたの瞳に舌に真夜中のように存在してるんです。

これが自(字)分でありあなたYouです。これを人生と言うんですね。

歪みは不正と書きます。You我見なんです。ふ…は歩(フ)でもあるんですけど、スマイルはスにフがある。スとは歩く姿でもあるんですよ。

スマイルには人間の姿があり、あなたの姿であり姿勢と読むんですね。

医師はdoctorと言います。毒は姿ですがみえるでしょうか?
毒…poisonです。歩くを一歩と読むとpoisonに重なります。

病院はhospital。これも歩くを歩道と読み重ねるとホスピタルです。

あなたはもう病院にいるようなものですよ。これがADHDです。D=dですが舌👅…d…sayですけどみえるでしょうか?

そもそも俺がどのようにしてこうなったかがわかってない。
はじまりがみえてないから答えにもならないんです。

精神科医の先生も仕事で忙しい(busy)だけで俺の投稿読まない限りあなたの解決の糸口には結びつくことはないんです。

あなたが頼るは俺なんですよね。
大学はある程度三流大学にしたってまとめる能力さえあると俺にまでなれるんですよ。考え方がね?

俺なんか高卒で自分の経験だけでこれまで生きてこれたようなもんですから。

また用事済ませて後でアドバイスします。

No.30

お悩み掲示板は相談する下に検索ありますよね。

検索はキーワードに やる気 と入力し下に下がり検索をタップしてみて。

二件目に…もう何のために生きてるのかわかりません…てある。

時が経つと段々下がりますからね。
No.18が俺の回答です。
それ読んでおいて下さい。

昨日回答したものです。

では後で夜中にでもまたレスいれときますね。
あなたみたいにパーチクリンな人結構世の中にいるんですよ。
ずっと俺アドバイスしてきてるんです。此処お悩みに来て日が浅いのでしたら或いは、はじめてだとすると探しきれてないんですね。

暇潰しに読んどいて下さい。
検索能力には長けとくように磨いて下さいね。

No.31

いいよ、俺が相手になる
話そうぜ

まず相談者に親は一番ダメだ
主の親は尚更な

まず流れを整理するぞ?
発達障害はあくまでキッカケなんだけど
その影響で人間関係に限らず
上手く行かないことが多かったんだよな
当然、トラウマも増えるばかり

極めつけには血を分けた肉親からの
存在否定の言葉の数々

自尊心もクソもないってのが現状な

もちろんセルフカウンセリングの
性能向上は大事な項目だけど
物事には順番がある

今って精神科まだ通ってるのか?

No.32

お悩み検索キーワードに スマホ と入れてみたでしょうか。

いつからか、何が理由なのか、わからないけど…と悩みあるんです。
No.7が俺の回答です。
二日前にいれたレスだ。今検索すると次ページに進むか進まないかまで下にある。

この歌聴いた事あるかな。
🎤例えば君がいるだけで心が強くなれること
何より大切なものを気付かせてくれたね…ありがちな罠についひきこまれ…🎤
米米CLUBの歌です。
心は強くなれるでしょうかね。

愛にあるは心。ノはじで心です。
これを安心(しん)用心と読み、Sinは罪と読むんですね。

民法にある民に目で罠と読む。これは時間は時である自分とあなたの間にある物語はエピソードです。

最後の晩餐はレオナルドダヴインチの作品。
種の起源はダーウィン。

これらをどうみるかです。へのへのもへじは昔からある言葉だね。
今の自分て片目で目も悪いまま。明王の俺見えて来るかな?ってところです。

ミクル掲示板へ行きまして相談する下に検索あるんです。

検索タップしキーワードに 闇ダーク と入力し、対象期間を過去すべてにすると101件でる。
俺ひとり(日酉)の投稿です。

最近の投稿に⚠️のマークいれた投稿あるんでそれから参考にして読んでみて下さい。

後は順番に上からですね。

100Hitは100人ではなく100万人閲覧者中とみた方が良いですよ。

100万人と言っても一億と比べたら日本人口1%にも満たないですからね。

目覚ましテレビのスタッフは井上清華アナとかお天気の林ゆかとか俺の事知ってるからね。
ほぼスタッフは知ってる。会話に表れてるよ。

後、プログラミング上、改ざんはHit数できるんですよ。
これは自分投稿の13~15にあったと思う。

YouTubeのパソコン博士タイキでみたんです。探してみるといいですね。

自分投稿&YouTube&テレビこの三つを重ねてみないと謎は解けないんですよ。

工作員(スパイ)も掲示板にテレビにYouTubeに溢れているんで注意することです。


上に書いたキーワードスマホ検索も忘れずに行ってみて下さいね。

以上です。では君もこれから先をお元気に過ごせますように…

No.33

>> 28 マイナスな思考ってのは治そうとする ほどどんどんマイナスになっちゃいます。 これは、マイナス思考の人は みんなそうなりやすいですが… 回答ありがとうございます。

マイナスな思考を治そうとしない、目から鱗でした。ダメなところはすぐに治さないといけないと思っていたので…
ありがとうございます。

No.34

>> 31 いいよ、俺が相手になる 話そうぜ まず相談者に親は一番ダメだ 主の親は尚更な まず流れを整理するぞ? 発達障害はあくまでキ… 回答ありがとうございます。

大体流れはあっていると思います。
加えて言うならばADHDを自力でどうにかしようとした結果ネットでかなり発達障害についての知識を学んだのでそこも歪んでいるかもしれません。

精神科には現在も2週間に1度ほど通っています。

No.35

なんかすげー被害者思考、他責思考で
典型的な長女って感じ。
客観的な視点で助言する。
精神科とか心療内科とか以前の問題だから
マジで受け止めて聞いて欲しい。

まず、美術大学ってものすごく金掛かる。
尋常じゃない金掛かる。
やーめた!やーすむ!って簡単に言えないくらい、通ってるやつは寝る暇なくバイトに明け暮れてるイメージだし、創作しながらバイトする鬼のような生活してる。でもやってんだよ。好きだから、真剣だから。
主はすごいな。体調悪いから休める金もあるし、学費も親が払ってくれてるんだろ?
そりゃ父親がキレるのもわかる。
投資した金、消えてくんだもん。笑えない。
主はかなり甘やかされてるよ。
しねって言われた?親が冷たい?
そりゃそうだろ。
父親も母親も自分で必死に稼いで働いた金、
娘が可愛いからな、そりゃお金出すよ。でも肝心な娘が、「わたしはADHDで適応症がいでお腹痛くて学校に行けない、バイトも出来ない、浪人しちゃったけど頑張ってバイトしたよ!でも学費は親に払って貰ってる!また具合悪くなっちゃた!でも休む!休んでも、生活費とかは親が払ってくれる」
父親と母親のことおもうと悔しくて泣けてくる。

この先、本気で血反吐くくらい追いたい夢があって、頑張るなら美大続ければいい。
けど、夢もなくて卒業できそうもなくて、
頑張れないなら辞めた方がいい。
親を解放してやれよ。可哀想だ。


何が自分に向いていて、何が苦手で何ができないのか、紙にかくでもして自己分析するところからはじめてほしい。
幸い、休職するんだろ?
休職するならじっくり自分のこと自己分析する時間もうけてほしい。
あと、心療内科じゃなくて婦人科でみてもらってほしい。
女性のメンタルはホルモンバランスからくることもあるから、症状話してみてください。
病院をかえて婦人科や、じょせいくりにっくに言って相談する。
休職中、自己分析をしっかりする。
これがいま貴女がやるべきこと。
メンタルをしっかり落ち着かせて、正常な判断でしっかり自分をみてあげて欲しい。

頑張れよ。
いまならやりなおせる。

No.36

知識はいくらでも着けていいけど
気にしすぎるところまでやるとね
でも何が自分にあったやり方になるかは
色々試してみないとわからないから
まずはそれでいいんじゃないか?

ハッキリ言えることは、当の本人が
自分で自分を救おうとしないと
話は進まないってこと

その点主はかなり積極的にやってるから
大丈夫、ちゃんと自分取り戻せるよ

まず大事なのは自分一人で何とかせず
専門機関を活用すること
といっても、既にカウンセリングは
受けてるみたいだから、
そこの付き合い方についてなんだけど
現状把握はある程度出来てるよね
なら、次の段階に移るとして
認知行動療法における思考の書き換え
リフレーミングをやっていくことに
なると思うんだ

印象的な出来事に対して自分は恐らく
こう思考した、しかもそれが認知の歪み
であることに気がついてる
主は今ここ

なら、後はそれをどうユニークに
考え直していくか
ここについて先生と話し合っていく
必要がある
今日まで自動思考に刷り込まれた認知を
自分で変えなさいってのは
やったことないことを
なんのヒントもなしにやれって
言われてるのと同じくらい無理がある

だから、先生に会わない期間に
自分の思考パターンを確認して言語化し
先生に会った時に、具体的に
どう考えていくのがいいかを確認する
先生はあくまでサポートが限界だし
薬もそれのみで
治せる代物ではないことを把握しておく
必要はある

だから医療機関に
治してもらうんじゃなくて
自分の治療の手助け
あくまでもサポートとして
関わってもらうという姿勢がベスト
先生方もそういう訓練のもとで
最大限の力を発揮できるように
してくれてるから
利用した方がいい
医療機関との関わり方はそんな感じ

いろんな思考パターンをしてみて
自分にしっくり来るものがないか
ゆっくりでいいから先生と一緒に
探してみるといい

その内セルフで物語療法とかも
出来るようになってくると思うし

あんま変にスピリチュアルに
ごちゃごちゃ考えないようにした方が
いいとだけは言っとくよ

ここまでで気になることある?

No.37

>> 35 なんかすげー被害者思考、他責思考で 典型的な長女って感じ。 客観的な視点で助言する。 精神科とか心療内科とか以前の問題だから マジで… 回答ありがとうございます。

おっしゃる通りだと思います。
被害者思考、他責思考の自覚はありますが全ての考え方に自覚があるわけではなく(気づかない時もある)またこういう思考を人に話すと不快だと思われてしまいそうなので今まで友人や先生などに話すことを避けてきました。もしかしたらそういう人だと思われたくないというプライドの高さもあったかもしれません。赤裸々に話せるインターネットだからこそそのように直球にわかりやすく教えていただけてありがたいです。
ただ言い訳じみているのは百も承知ですが簡単に治せるものではなく(これも認知の歪みの一つだと考えているのですが)自己療法とカウンセリングを組み合わせて治していきたいと思っていて、時間がかかるかなと考えています。

親にすごくお金をかけてもらっていることには感謝しています。性格が苦手なだけで、愛情も感じています。休学以降も大学へ足が向かわなかった場合は辞めるべき(それこそ本当にお金をドブに捨てることになるため)とも考えています。

他の方の回答も踏まえて、好きなことを見つけたりしたりしながら小さくても目標を見つけて、気持ちが落ち着いたら自己分析から始めようと思います。

私は判断することに苦手意識がありそれゆえに人のせいにしてしまったり他人に任せてしまうところがあるのかもしれません。だから誰かに頼りたい気持ちが強かったのかもしれませんが、自分で考えて自分で責任を持って動くことが1番ですよね。少しずつ自己分析から始めてみます。

厳しいお言葉から励ましの言葉までありがとうございます。

No.38

>> 36 知識はいくらでも着けていいけど 気にしすぎるところまでやるとね でも何が自分にあったやり方になるかは 色々試してみないとわからないから… 回答ありがとうございます。

丁寧にわかりやすく話してくださって大変ありがたいです。

とくに医療はあくまでサポートという点が1番新鮮でした。自分で自分の思考の癖を治そうとするとまた歪んでいってしまうが故にあまり良くないのかと思っていたので…。
ただお話を聞いて歪んでいかないように正しく自分の思考を自分で治すサポートに医療を活用する、という認識であっていますか?

自分で自分を救おうとしないと、は昔似たようなことを言われたことがあります。自分で自分を好きになる努力をするべきなんじゃない?と。あまり意味をちゃんと解釈できていませんが、自分の嫌いな自分にならないようにする、ということでしょうか。

自分を嫌いな自分が好きなんじゃないのか、だから一向に元気にならずマイナスな思考を繰り返すのではないのかと思ったこともありますがわざとやっているのかどうか自分でもよくわからないんです。というのも、メンタルには波があって元気な時はかなりポジティブな思考ができているのでできるときとできない時の違いがあまりわからないんです。

なのでとりあえず今は他の皆さんのアドバイスにあったように体調やメンタルをよくすること、好きなことをすること、目標ややりたいことを考えること、自己分析することを頑張りたいとおもっています。

No.39

医療との関わり方については
その認識で大丈夫だよ

自分で自分を救う
という言葉の背景には
「自分を深く理解できるのは
常に自分しかいない」
って意味も含まれると思う

俺もASDで適応障害まで経験した口
なんだけど、その時に肌で理解したのが
「これ実際なってみないとわからんわ」
ってことだった
いくら周りの理解が必要だからって
骨折したことないやつが
骨折の痛み理解できないのと同じで
当事者になって初めてわかる苦しみって
あるんだよな
知識はあっても本人に寄り添った
アプローチをかけるには相応の
訓練は必要になると思う
まず当事者じゃなきゃいけない理由の
ひとつがこれ

それと、色々病名とかあるけど
多くの場合は根本的な問題として
脳の機能、防衛規制との
付き合いが上手くいかなくて
起こる事象がほとんどで、
つまり自分との向き合いが治療の
鍵になるわけだ
これはどう転んでも本人にしか
出来ないことで、これも理由の一つ

周りが出来ることは、本人が持つ
本当の答えに辿り着くための
ヒントを出し続けること

だから知識、医療機関は
この「自分との向き合い」が
出来るようにするための
ツールだと思って欲しい

自分を好きになるかどうかについては
今はまだ早いかな
自分を好きになるって、俺もそうだけど
めちゃくちゃムズいし、
既に努力はしまくってそうなれないから
困ってんだって話だからな

自分を好きになるってさ、
結論アイデンティティを
獲得できた人じゃないとまず無理
普通に考えてみ?
自尊心ないのに自分好きになる気持ち
なんて持てるわけないでしょうに

そう、これ結構大事で、
例えるなら掛け算を語るには
前提知識の足し算がわからないと
語れないってくらい当たり前で
見逃しがちな話

俺はこれを徹底したことで
色々地に足つける感覚を取り戻した
その事を話してみたいんだけど
ここまでは大丈夫?

No.40

37>>
主(自己療法とカウンセリングを組み合わせて治していきたいと思っていて、時間がかかるかなと考えています)

もう間違えてるよ。治療すればなにか変わるの?学校行けるようになるの?人間関係で不和感じなくなるの?考え方変わるの?

軽度のADHDの傾向がありますよって、
医師から診断されたんだろ?これは事実。

いいんだよ。治さなくていい。

頑張りたいなって思って美大を選んだんだろ?それは人から言われたんじゃなくて、
自分で決めたことなんじゃないの?

いいんだよ。体調悪くても、
他責思考でも逃げぐせあっても、
頑張れなくても、ADHDでもメンタル疾患あってもなんでもいいんだよ。それは悪いことじゃないし短所でもない。
主の個性だろ?認めろよ自分自身を。

治療したとしても絶対主が自分を認めて、
認めた上での思考で行動しない限りどんな選択をせめられたとしても、絶対いまみたいに繰り返すと思うんだ。

主(だから誰かに頼りたい気持ちが強かったのかもしれませんが、自分で考えて自分で責任を持って動くことが1番ですよね)

だからこそ「出来ないことは頼る」「やれないことは頼る」んだよ。自分で頑張るんじゃなくて、出来ないことを頑張るんじゃなくて出来ないことを頼って出来ることをやるんだよ。その上で「自分はどうしたいか、未来の姿はどうなりたいのか考えることが大事なんだよ」

いま、実際…自分1人の力で生活できないから
親に金銭面生活面全部頼ってるわけだろ?
親もそれを理解してくれてるからグチグチ言うけど面倒見てくれてるんだ。ありがたいよな。でも普通はこうは行かないぞって話し。
主は恵まれた環境にいるよ。

言われたから〜出来ない、やりたくないじゃなくて、言われたから〜じゃあどうすればいいか、を考える力をつけようぜ。

自分はどうしたいか、どうなりたいか。
一時の感情で認知を歪ませるんじゃなくて、物事を決断するんじゃなくて、しっかり「どうしたいか考えるんだ」だからこそ自己分析が必要なんだよ。「なにが嫌で」「なにが好きで」「なにを言われたら嫌で」「なにを言われたら嬉しいか」思考して、これからどうすればいいか
しっかり考えよう。

これから先のことを考えるための休学として、時間を大切にして欲しい。休学後の主が少しでも明るい未来を目指して頑張れる力が養ってますように。応援してる。

No.41

>> 39 医療との関わり方については その認識で大丈夫だよ 自分で自分を救う という言葉の背景には 「自分を深く理解できるのは 常に自分… 回答ありがとうございます。

丁寧でわかりやすく優しく話してくれているので読んでいて安心できます。ありがとうございます。

自分と向き合うためのツール、という言葉で少し腑に落ちました。

続きのお話もぜひ聞いてみたいです。
またご返信いただけますとありがたいです。

No.42

>> 40 37>> 主(自己療法とカウンセリングを組み合わせて治していきたいと思っていて、時間がかかるかなと考えています) ← もう… 回答ありがとうございます。

治さなくていい、というのが目から鱗で思ってもみませんでした。こんな人間ではダメだ、絶対にこの休養期間で治さなくては、と思っていました。もちろん何も変えなくていいということではないと思いますが。

認める、という言葉がまだしっくりきておらずAIなどを使いながら解釈しているところです。物分かりが悪くてすみません…。
それと同じように出来ることと出来ないことの判別もあまりついておらず手探りで探って行こうと思います。何を基準にできる、できないと判断したらいいのかわからなくて…。

自分がどうしたいか、どうなりたいか。時間をかけて考えて行こうと思います。
まずは簡単な自己分析からはじめます。
具体的に教えてくださってわかりやすかったです。ありがとうございます。

不甲斐ない人間ですが社会の一員として自立できるように頑張りたいです。
ありがとうございました。
気になることあればなんでもおっしゃってください。


No.43

まあ、これは自分の一つの考え方に過ぎないから、正しいとは限らないですが。

あなたは、そもそもダメじゃないです。

あなたの親が、おまえのここがダメだ、あそこがダメだ、ここを治せ、とずっと言ってきたからダメだと思い込んでるだけです。

しかし、親がダメだと言ってきたことは、それもただダメだと思い込んでるだけで。
本当はダメではないです。

ダメではないので、治す必要はない。

治す必要はないので、努力することもない。


あなたは最初から何もしなくてよかったのです。


人間は、ただ自分の好きなことを、楽しくやっていれば、本当の力を発揮し、素晴らしい人間になるようにできているわけで

もともと余計なことをする必要はないのです。

No.44

人生には辛く苦しい時があります。
その時期は若い時もあるし、中年になってからの場合もあります。
でも、それはそれなりの時期がきて、本人の考え方が変われば終わります。

辛く苦しい経験は、それを乗り越えたときに、その人は大きく成長します。他人の気持ちが理解できる優しい人になれます。人のために役立ちたい、役立つ何かをやりたい、という気持ちになります。

主さんの人生観が180度変わり、主さんのものの見方、考え方が変われば、全て解決します。

主さんは自ら望んで今の両親の子供として、今の状況になることを知っていて、納得の上でこの世に生まれてきている、
という見方もあります。

「シルバーバーチの霊訓」を一読ください。
神の存在を前提としていますが、哲学的内容です。

大丈夫です、解決します。

No.45

了解

まず仕組みとしての話になるんだけど
エリクソンの発達理論を使って
簡単に説明すると

俺達人間は生まれて死ぬまでの一生の
うちに、精神的な成長を八段階に分けて
行われるとされてるんだけど
各段階には課題があって
その課題を突破することで
次のステップの課題に取り組める
つまり前段階でつまづくと
次に進めないというルールがある

前のコメントで言った掛け算の前の
足し算ってやつね

特に重要とされるのは
社会人になる境目に獲得するとされる
第五段階目
「アイデンティティの獲得」は
それ以前の各四段階の獲得に失敗
していると、人に自分を認めさせていく
能力や、人との信頼を築くための
基礎的な部分が欠落し、獲得に失敗
しやすくなってしまう傾向が強くなる

で、これに失敗するからその後の
恋愛だったり、友情だったり
人との信頼関係を獲得する
第六段階で失敗しまくるっている
カラクリになるんだよ

だから人間関係で悩んでる人の多くは
その前段階でつまづいていて
それに気づかず先のステップに対する
アプローチばかり気にするから
根本的なところで長期的に苦しむ
ことになる
俺達発達障害を持っていると
一人で最初から最後まで生き抜けるなら
なんの問題もないんだけど
誰かに関わっていく以上
その人達との摩擦は避けられない
だから各段階での獲得の失敗の
リスクが通常より跳ね上がり
結果精神的な成長もつまづいてしまい
やすくなるってことなんよ
発達障害は匿名35さんが言うように
確かに個性だ
ただ、こういうところのリスクは孕む
個性であるという違いはある
病気なら治せるが
個性は付き合いだからな
でも、それにより積み重ねた経験
その経験がトラウマになって
そのトラウマが引き起こしてることで
さらにストレスを溜め、長期化し
それで現在に至る
うつや適応障害はストレスによる
脳のエラー、ちゃんと病気だよ
その部分は治療するとして
問題は原因となった部分との向き合い
要は病気の再発防止に努めるって話

だから「治療」するものと
「向き合う」ものは
根本的アプローチが違うから
そこは注意な

No.46

さて、となると、一端エリクソンの
発達理論の表を確認してもらうと
いいかもしれないから、ざっくり
それ見てから続きね

主は過去に相当のトラウマがあるよね
なんか色んなコメントで善悪の話とか
考え方が~とかってあるけど
コツは当時の何も知らない子供時代の
自分に戻って考えること

子供ってさ、良し悪しがわかって
親の言うこと聞いたりしてる訳じゃ
ないんだよね
子供は自分一人で生き抜く力を
持っていないことを本能的に知ってる
だから親から捨てられる=死
これが子供の本能

良し悪しがわからない以上、
親が喜ぶことは良いこと
親が怒ることは捨てられるリスクに
直結するから
怒られると良し悪し関係なく従うよう
本能的にする

…いきなりなんの話だって思ったかも
だけど、子供時代に得た思考や感情って
世間体を知った大人の俺達からすれば
善悪、正しい間違いの判断はあると
思うんだけど、子供の時って
どんな気持ちであっても生まれたての
ものなんだよね
それに悪いだの間違いだのと言われると
それは単に気持ちを否定された感覚を
浴びるだけなんだよ
この「気持ちを否定された感覚」がある
記憶を積み重ねるだけでも
直接的に何か否定的な言葉や扱いを
受けてなくてもアイデンティティの獲得
を失敗するケースは多い

一つ例にあげると、過去に人から
たくさん誉められて育ってきた子が
大人になって人の目が気になって
仕方のない性格になってしまった
自身なんて持てないし、今では
誉められるとイライラしてしまうくらい
誉められるのが
トラウマになってしまったというケース
これは、誉められた内容が、本人が
本当に言って欲しい、理解して欲しいと
思っていたことに対して全く触れず
結局みんなの期待どおりでなければ
愛してもらえないというプレッシャーを
抱える羽目になったんだ
子供にとって自分の気持ちを受け取って
もらえないのは、それだけでリスク
なんだよ

だから、記憶から問題点をサルベージ
する時には、善悪や世間体は無しにして
当時の自分の正直な気持ちのまま
何があったか、どう感じたかを
正確に探る必要がある
つまり、悲しかったけど、私が悪かった
とかじゃなくて
悲しかったなら「悲しいと感じた」
みたいに、なるべく正確に捉えるのが
自分と向き合う上での第一歩

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

関連する話題

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧