外食に行った時に嫌な気分になってしまい、どうしたらよかったのかアドバイスが欲しい…

回答33 + お礼25 HIT数 1649 あ+ あ-


2025/06/26 13:32(更新日時)

外食に行った時に嫌な気分になってしまい、どうしたらよかったのかアドバイスが欲しいです。

先に書いておくとお店は全く悪くなく、レストランで順番待ちをしている時の親子連れの振る舞いと夫の対応についての話になります。

昼時に夫と二人でレストランに行き、10組ほど並んでいたので記名をして外で待っていました。10分ほどして人がさばけてきたので中に入り、空いている3人掛けのベンチに夫と座りました(店内には3人掛けのベンチと丸椅子が二人分しかなく、唯一夫の隣だけ空いている状態)

後から4人家族(父、母、小学生低学年くらいの兄弟)が入って記名をしたのち、空いている夫の隣の席を見つけて弟くんが座りました。その時その子が足をバタバタと振り始めてベンチが揺れました。夫が一瞥してるのがわかりました。夫は小さくて落ち着きのない子が苦手です。お父さんかお母さん注意してくれないかなと思ったのですが、いつものことのように見向きもせず上の子とメニューを見たりお父さんに至っては店を出てどこかへ行ってしまいました(車で待ってた?)

そうこうしてるうちに兄弟で立って遊び始めてお母さんがベンチに座りましたが、今度はお母さんの取り合いというか膝に乗りたがったり寄りかかって構ってもらおうとしたり、お母さんが「車で待ってる?」と聞くのも聞いておらず自分が話したい話をしたり、とにかくこのくらいの年頃の子は大変なんだなと思いながら聞いていたのですが、兄弟が動くたびに夫の足に当たりそうになって夫はそういうのを極端に嫌うので場所を変わろうとしたのですが「いい」と頑なに動かず、そのまま迷惑そうに親子の様子を伺っていて、ついに子供の腕が夫の足に当たって待ってましたと言わんばかりに夫がわざとしらく反応して腕ではらうような仕草をし、親子の方を見ました。親子はすぐ隣にいたのに気づいていないようでした。実際はわかりません。

そこから数分も立たないうちに私たちの順番が来たので中に入りましたが、さっきの音の振る舞いがどうしても受け付けなくて上の空でした。夫はことが終わるとケロッとして普通に戻るので食事の空気が悪くなったとかはありません。

ただ、夫は自分のテリトリーが脅かされる事に対してとても敏感なようで、特に小さい子は動きが読めないし周囲に配慮もできない存在なのでそこが許せないようです。相手に危害を加えるようなことはしませんが、すごく警戒していてテリトリーに入ってきたら大袈裟に嫌がる仕草をしたりします。そんなに嫌なら離れるとか席を変わるとかいくらでも対策はできるのに、自分が最初にその席に座っていたのに移動するのは納得がいかないんだそうです。
子供だからって譲ったりはしないし何より親が子供を諫めるべきで場面なのに自分が何かを譲るのは絶対に嫌なんだそうです。

このような動きは結婚当初からであまりにびっくりして指摘してやめるよう言ったのですが、俺は悪くない向こうが悪いの一点張りで埒があきませんでした。
発達障害の線も疑っていますが、本人困っていないので診断が降りたところで解決にはならなそうです。

相手に加害するわけじゃないし最近はできるだけ関わらないようにしていますが、正直何度遭遇しても動悸がして涙が出そうなくらい夫の振る舞いが大人気なくて気持ち悪くて嫌です。どうしたらいいでしょうか。

 

タグ

No.4320604 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.34 2025-06-25 09:35
人生の先輩さん2 ( ♀ )

削除投票

2です。

その後もポツポツと読ませて貰ってやはり主さんが気にかかるのはわかりました。

(旦那様が)自分に降りかかるであろう要因を察知すると虎視眈々とそれを待ち
待ってましたとばかりに受けた被害をジェスチャーで表すんですね。

大人げないですね。


全く無意識でいて不意に子どもの足が当った瞬間に親御さんに
「当ったのでちゃんと見ててください」とハッキリ言うとかならトラブル発展の危険はあるものの、相手の為の注意喚起にもなる行動なのでむしろそのほうが良い。

自分が受けたダメージを周りに示して
大変だったね、可哀想だねと言ってほしいみたいな自己愛性の何らかの症状なのかなと思いました。
失礼ですけど自分も昔こういった傾向があったので書きました。

違うと思われたら気にしないでください。


No.27 2025-06-24 10:51
秘密の質問さん5 ( )

削除投票

>>23

>>こっちが母親的立場にならないといけないのか

何を言っても変わらないのであれば、離婚しない以上は必然と受け入れる事しかできないですよね。

改善できるかは、子供や老人相手にそういう大人気ない態度や行動するのは、恥ずかしく思われる、みっともないと思われる、側にいる主さんも恥ずかしい、そして総じて格好悪い、というのを分からせる必要があります。

それには遠回しの言い方では、自分は悪くないとなる可能性が高いですから、どのような行動が恥ずかしくみっともない、格好悪い、主さんも恥ずかしい、それが周りから見て大人気ない行動であるというのを、ハッキリ伝えてみてどうかになると考えます。

ハッキリ言われる事で、意地になってしまったり逆ギレしてくる可能性はありますが、主さんにできる事は、ハッキリ伝えて変わってくれるかどうかになると考えます。

それでも本人が、迷惑をかけてる人達が悪く、自分は正義感みたいなものでやってるだけだから、何が悪いのかと考え方を変えず、みっともないとも思わないのであれば、自発的に格好悪い行動だと考えない限り、変わる事はないように思われます。

ただ一度くらいは、あなたがどう考えようが勝手だけど、側にいる私が恥ずかしいし、みっともないのでやめてくれと言った方が良いかもしれません。少なくとも言ってすぐに変わらなくても、ハッキリ言われた事は頭に残ると思いますので、変化が見られる可能性はあると思いますので。

話し合うというより、一方的にこうだからやめてくれ!と伝えておく事が大事かもしれないと考えます。

No.14 2025-06-23 18:22
通りすがりさん14 ( )

削除投票

私も主さんの旦那さんみたいな人は苦手ですね。子どもだけじゃなく、高齢者や障害者にも同じような態度ですか?それだったらほんとに無理です。
自己中心的で他人に全く優しくない所が垣間見えた時点で結婚せずに別れると思います。
結婚しちゃってたらどうするかなぁ…その都度注意するだろうけど変わらないなら、なにか不穏な空気になってきたら自分がその場からすぐに離れるという対応にすると思います。並んでたとしても自分は席を立って「トイレ行ってくるから呼ばれたらLINEして」とか声をかけて。

今後怖いのが、我が子にもそうだった場合ですよね。子どもなんて親のテリトリーに入ってくるのは当たり前だけど、その度にイラつかれて嫌な態度を取られ、あいつ(子ども)が、俺の前に割り込んだとか、俺の物を横取りしたとか、俺にぶつかって来たとか、いちいち告げ口してくるかも…考えるだけでしんどい。
歳を取ると被害妄想もエスカレートする可能性があるし、解決策はわかりませんが、子どもは作らないほうが賢明のような気はします。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

え?

実際、旦那はなにも悪くないじゃん。

No.2

どうにも出来ませんよね。
確かにお店は悪くなく旦那様も悪くなく
相手の親御さんが配慮が欠けまくっていただけの話で
それも人によってはスルー出来たりもしますけど。

腕で払うくらいで済んでその後はケロッとしてるなら主さんが気にしないようにするのが最善ではないでしょうか?

トラブルに発展させたりその後もグチグチと女々しく文句言うとかなら指摘したほうが良いけど

旦那様の行動は許容範囲ではと思いました。
なにか言うとむしろこじれると思います。

とは言え、日々そういう面を見るとがっかりしてしまうんでしょうね。

No.3

私も奥さまタイプの人間なので
気持ちすごくわかります。

子供のことなんだから
おおらかにうけとめてよ・・・って思います。
ただご主人が悪い点はないです。
きっと昔はご主人のような人が多くて
他人の子でもきちんと叱ってたんだと思います。

子供だから、子連れだからと許すのが
正解なのかは分からないですよ。


No.4

まあなんかインキャくさいかな。
でかい声で「やめろやガキこら!」って一喝すりゃ良いだけのことなのに。

No.5

旦那さんが少し大人気ないだけで、そういう性格であるのを主さんも分かっているわけです。

それを何と変えたい主さんの気持ちは分かりますが、言っても無駄なら難しいと思います。

考え方を変えて欲しくても、他人を簡単に変えられるものじゃないと思いますよ。

No.6

>> 1 え? 実際、旦那はなにも悪くないじゃん。 文字だけで伝えるとそうかもしれないですが、実際に夫の様子を見てもらったらウワァって思うと思います。

あと何が嫌って夫はこういうことには敏感なくせに、自分が人の邪魔になっていたりする時に鈍感で夫がスーパーなどの通路で場所を取ってしまっている時があるので「後ろ(人が来るから)危ないよ」と私が一歩前に出るように促すと「俺が商品見てるからいいの」と鬱陶しそうにします。自分が通路を通る側だったら絶対邪魔そうに相手を見るくせに、自分が誰かの邪魔になっている時には俺が先に商品を見ているのに後ろを通る方が悪いという考えで絶対にどかないんです。
そういう自分本位なところが気持ち悪いんです。

No.7

別に怒鳴るでも殴るでもなく我慢してたんだから、
むしろ旦那さん偉いと思うけどね。

でも、主さん的には、どんな非常識な人が居ても
へらへらして泣き寝入りして欲しかったんだよね?

お互いの中間地点に着地したわけだから
なにも問題ないんじゃないの?

No.8

>> 2 どうにも出来ませんよね。 確かにお店は悪くなく旦那様も悪くなく 相手の親御さんが配慮が欠けまくっていただけの話で それも人によってはス… そうですか・・夫の行動は普通はスルーできるレベルなんでしょうかね。

確かに夫はトラブルを起こしてるわけじゃないし自分から手を出したりもしないので問題はないのかもしれませんが、私には「トラブルになりそうな大人気ない振る舞い」に見えるので落ち着かなくて嫌なんですよね。

それに夫はちょっとしたことで「今ぶつかられた」「割り込まれた」と私にブツブツ報告してきます。でも私から見てると、夫が普通に相手を避ければいいのに絶対に動きたくないからそのまま進んで軽く荷物がぶつかったみたいな展開で「今ぶつかられた」と言ってきたり、商品を見ていたら小さい子が無邪気に前に入ってきて夫が落ち着いて見れなくなってしまい「割り込まれた」と言いながら私のところに戻ってきたりと、伝わりますかねこの頑固なのにグジュグジュした感じ・・

言うとこじれるのかなぁ・・隣にいてしんどいです。私は夫のママじゃないのに。

No.9

>> 3 私も奥さまタイプの人間なので 気持ちすごくわかります。 子供のことなんだから おおらかにうけとめてよ・・・って思います。 ただご… そうなんですよね。正解がないことなので夫を責めるわけにもいかず、でも夫の振る舞いはどうしても気持ち悪くて。そんなに過敏で幼い人は私の周りにはいませんでした。付き合っている時もそういうところは見えなかったのにな・・

何でもかんでもおおらかに受け止めてとは言いません。嫌だなと思ったら距離を取ったり対策すればいい。でも夫は自分の権利も守りたがるんです。損得勘定が人一倍強いのに損して得を取るもできない・・

今は叱ったら児童虐待・不審者扱いだったり大人相手でもパワハラと言われますもんね。夫は小さい頃怒られるような事はしてなかったという自負があるそうです。だから好き勝手に騒いで迷惑をかける子が許せないのかなとも。

でもそんな事言ったら私もそうだし、何で夫はあんなに自分本位になれるのかそっちの方が信じられない気持ちです。

No.10

>> 4 まあなんかインキャくさいかな。 でかい声で「やめろやガキこら!」って一喝すりゃ良いだけのことなのに。 どちらかというと陰キャですね。
強い言葉は使わない(使えない)タイプです。ケンカもしたこと無いと思います。
良い意味で男っぽくないというか女友達のようなところが私はいいなと思ったんですけどね。強く出れない代わりにネチネチしていました。
でも一喝する人も嫌だな・・

No.11

>> 5 旦那さんが少し大人気ないだけで、そういう性格であるのを主さんも分かっているわけです。 それを何と変えたい主さんの気持ちは分かりますが、… 私からするとめちゃくちゃ大人気なく見えるので、毎回ちゃんと幻滅します。
付き合っている時はリスペクトもあったけど、結婚して距離が近くなってこういう一面を見てそれも持てなくなってしまいました。そういう性格だってわかっていたら結婚しなかったです。
夫には夫の正義があるようなので言ってもダメなんでしょうね。
私が理解するか、離れるかの二択なんだと思います。

No.12

>> 7 別に怒鳴るでも殴るでもなく我慢してたんだから、 むしろ旦那さん偉いと思うけどね。 でも、主さん的には、どんな非常識な人が居ても へ… ヘラヘラ泣き寝入りしてとまでは思っていませんし迷惑かけられてびっくりした反応を見せるのならまだわかるんですが、夫は自分がイライラするのをわかっていてそこから動こうとしないしあえて戦ってやるって感じのスイッチが入るのでそれが嫌なんです。

そういう人って周りにいますか?
私の周りには男女問わず数名いましたが、私が耐えられなくて離れました。

No.13

じゃあなんで結婚したの?

No.14

私も主さんの旦那さんみたいな人は苦手ですね。子どもだけじゃなく、高齢者や障害者にも同じような態度ですか?それだったらほんとに無理です。
自己中心的で他人に全く優しくない所が垣間見えた時点で結婚せずに別れると思います。
結婚しちゃってたらどうするかなぁ…その都度注意するだろうけど変わらないなら、なにか不穏な空気になってきたら自分がその場からすぐに離れるという対応にすると思います。並んでたとしても自分は席を立って「トイレ行ってくるから呼ばれたらLINEして」とか声をかけて。

今後怖いのが、我が子にもそうだった場合ですよね。子どもなんて親のテリトリーに入ってくるのは当たり前だけど、その度にイラつかれて嫌な態度を取られ、あいつ(子ども)が、俺の前に割り込んだとか、俺の物を横取りしたとか、俺にぶつかって来たとか、いちいち告げ口してくるかも…考えるだけでしんどい。
歳を取ると被害妄想もエスカレートする可能性があるし、解決策はわかりませんが、子どもは作らないほうが賢明のような気はします。

No.15

悪いのは子供でなくて親だと思いますが、自分の子供にはなるべくあれはダメこれはダメと言いたくないものなのかもしれませんね。旦那さんは何ていうか行動が矛盾してますよね。自分にもそんな時期はあったはずで、知らないうちに知らない大人にそういう思いをさせていたかもしれないのに。席を変わってもらえる状況なのにわざわざ座り続け、あからさまに相手に嫌な顔をするのは大人気がないというか心が狭いというか、、子供相手なら多少嫌なことも笑って見逃してほしいですよね。子供は全てがはじめてで何がダメかなんてわからないんだから

No.16

>>11

付き合っている時にそういう一面が全くなかったのかは気になるところですが、確かに大人気ないし幻滅するのは分かります。

多分理解はできないと思います。だって相手が子供なんですから。要は子供でも大人と同じように、そういう態度を見せつけて分からせたいという心境だと思いますから。迷惑な事をするなとね。

子供がどこまで理解できるとか考えていないようなものです。それが分からないから大人気ない行動を取れるのだと考えます。

相手の親に注意する度胸もないのでしょう。子供なのだからと言われるのは、おそらく分かっているのでしょうから。旦那さんも子供なんですよ。私にはそう見えます。

No.17

解釈が間違っていたら申し訳ないのですが、おそらく主さんは、旦那さんに「言葉で示してほしかった」のではありませんか?

質問を読んだ限り、旦那さんは嫌そうな態度をとるけど、具体的に抗議はしていないのですよね。主さんからすれば「嫌そうな態度をとるぐらいなら、ちゃんと相手に伝えなよ!」とモヤモヤしたのでは?

旦那さんが、その子ども相手に「痛いからやめてね」と注意したり、親相手に「お子さんをちゃんと見ていてほしい」と、不満を伝えていたら、もしかしたら主さんは嫌な思いをしなくて済んだかも知れません。

No.18

>> 13 じゃあなんで結婚したの? 結婚前からこうだったわけではないからです。
今思うと少し傾向はあったけど、ここまであからさまに嫌な態度をとるかどうかはわかりませんでした。まわりにそういう振る舞いをする大人がいなかったので、夫があまりにも子供っぽくてびっくりしました。もしかして家族の前でだけは気が大きくなってそういう態度をとる男性は実は多いのでしょうか。

No.19

主さんが悪解釈してるだけだと思う。
非常識な人に迷惑受けたら、機嫌が悪くなるのなんて当たり前じゃん。

「席を動かないのが気に入らない」とのことですが、
もしあなたと席を変わったら、今度はあなたが子供に蹴られるでしょ?
あなたを守ってくれてるんだと思いますが。

No.20

>> 14 私も主さんの旦那さんみたいな人は苦手ですね。子どもだけじゃなく、高齢者や障害者にも同じような態度ですか?それだったらほんとに無理です。 自… 障碍者の方はわからないですが相手が高齢者であっても同じです。無理ですよね。

>今後怖いのが、我が子にもそうだった場合ですよね
私も同じ懸念を抱いたので子供は作らないと決めました。元々双方子供は絶対欲しいわけではなかったので、新婚の頃に様子を見ていて私のキャパとこの人の感性からして子供は作らない方がいいなと。幸い子供が出来る前にレスになったのですが、そうなると今後は死ぬまで一人でこれと対峙していくのか?という壁にぶち当たります。

仰る通り歳を取るとエスカレートすると思うので自分が心を整えていかないとこの先持たなそうだと思う一方で、自分がそのような相手とパートナーとして一生共にしたいかと聞かれたら確実にノーなのでとても悩みます。

No.21

スレ主さん的には、旦那さんにどうして欲しかったんだろう?

どんなに不快な思いをしても黙って我慢してろってことかと思ったんだけど、
それも違うみたいだし。

No.22

>> 15 悪いのは子供でなくて親だと思いますが、自分の子供にはなるべくあれはダメこれはダメと言いたくないものなのかもしれませんね。旦那さんは何ていうか… そういう親の方針もあるかもしれないですね。ただ他人に迷惑かけてまで子供を好きにさせておくという選択は私にはないので、夫の気持ちもわからなくはないのです。
夫はよく「俺は怒られるような事はしなかった」と言ってます。イイコでいた自負があるんでしょう。だからといって夫の振る舞いは心が狭すぎますよね。

とはいえ私も私で心が広いわけじゃなく、せめて私といる時にはやらないで欲しい。同類だと思われたくないし、そういう場面になりそうな時にいつも心を砕き夫のお守り役になってしまいとても疲れます。夫は俺は悪くないしフォローしてくれなんて頼んでないって怒りますが、私と一緒に出掛けたいと望む以上は努力して欲しい。私はもう夫と出かける事がストレスのタネになってしまっているけど、夫はそれを理解しません。


No.23

>> 16 >>11 付き合っている時にそういう一面が全くなかったのかは気になるところですが、確かに大人気ないし幻滅するのは分かります… >子供でも大人と同じように、そういう態度を見せつけて分からせたいという心境

そうなんだと思います。夫は誰が相手であっても対等に戦う姿勢で容赦しません(実際に手は出さないけど無条件に歩み寄ったり譲ったりも絶対にしない)

年の割に子供っぽいなとは思っていたのですが、本当に子供の時から中身がそのままなんでしょうね。私もそういうところを好きになった部分もあるので軽く自己嫌悪になりつつあります。

子供っぽさはどの男性でも多少は持ち合わせてると思うのですが、夫の子供の部分とどう付き合っていくかとなるとこっちが母親的立場にならないといけないのかと悩みます。私も夫と一緒になるくらいなので似た者夫婦であり、割り切って夫を包み込む気概もありません。
見るからに気持ち悪い事をしている相手を肯定的に包み込むは無理だし、もはやそういう振る舞いをしている時の夫は関わりたくない人というカテゴリーに入ってしまうので私が距離をとるしかないのですかね。

No.24

>> 17 解釈が間違っていたら申し訳ないのですが、おそらく主さんは、旦那さんに「言葉で示してほしかった」のではありませんか? 質問を読んだ限り、… 考えてみました。私自身は第三者を巻き込んで波風が立つことが一番嫌なので、抗議をして欲しいとは思っていなかったと思います。嫌なら離れるもしくは私と会話するなどして、隣の親子から意識を離して欲しかった。夫が隣の親子に意識を奪われ怖い顔で警戒している状態を見るのがキツいんだと思います。夫は爬虫類顔なので敵を警戒するときの表情が余計に怖いというか。

夫が抗議をしているところは見たことが無いのでトラブルにはなっていませんが、私は「大人気なくトラブルになりそうな振る舞いをする相手のツレとして行動を共にしなければならない」という事が耐えられないのかもしれません。

No.25

>> 21 スレ主さん的には、旦那さんにどうして欲しかったんだろう? どんなに不快な思いをしても黙って我慢してろってことかと思ったんだけど、 そ… すごく嫌なのにその場に居続けて敵対心を相手に向け続けてる夫の姿勢が嫌なんだと思います。

何かあったらわざとらしく反応してやろう、絶対にどいてやるものか、負けないぞという意識で相手に全集中してイライラの渦中に居続けて何かを発散してやろうと息巻いている感じ?それが嫌なのでやめて欲しいのです。

例えば夫が「あ、子供が座りそうだな、俺イライラしそうだな」と自分で判断して席を立ったり、私と関係ない話をして子供の方を意識しないように努めたり、イライラし続けるのではなく自分で回避する術を身に着けて欲しい。

でも後から来た相手の為に自分が行動を変えないといけない事自体が夫は腹立たしいようなので、そういう工夫を促したところで嫌がると思います。
となると私が夫の気を逸らすか他人のフリしてほっとくかしかないんですが、ほっとくのもエネルギーと忍耐力が必要で非常に疲れます。

No.26

>> 19 主さんが悪解釈してるだけだと思う。 非常識な人に迷惑受けたら、機嫌が悪くなるのなんて当たり前じゃん。 「席を動かないのが気に入らない… 夫には似たような事を言われた事があります。
相手が悪い。嫌なことをされたからイライラする。感情は出てしまうものだと。

(でも夫だって相手の邪魔になるようなところに立って商品を見ていたりして、人がが商品を見てる時に無理に後ろを通る方が悪いみたいなことを言うんです。相手はイライラしているかもしれないのに?自分が迷惑な行動とるのはいいの?)

夫の性格からして私を守ったというより、夫は相手が悪いと決めつけていてそっちの為にこちらが行動を変えるのが嫌なだけだと思います。それに私が気を回して動いちゃうと夫が心の狭い人になってしまうからそういうのも回避したいのかなと。

No.27

>>23

>>こっちが母親的立場にならないといけないのか

何を言っても変わらないのであれば、離婚しない以上は必然と受け入れる事しかできないですよね。

改善できるかは、子供や老人相手にそういう大人気ない態度や行動するのは、恥ずかしく思われる、みっともないと思われる、側にいる主さんも恥ずかしい、そして総じて格好悪い、というのを分からせる必要があります。

それには遠回しの言い方では、自分は悪くないとなる可能性が高いですから、どのような行動が恥ずかしくみっともない、格好悪い、主さんも恥ずかしい、それが周りから見て大人気ない行動であるというのを、ハッキリ伝えてみてどうかになると考えます。

ハッキリ言われる事で、意地になってしまったり逆ギレしてくる可能性はありますが、主さんにできる事は、ハッキリ伝えて変わってくれるかどうかになると考えます。

それでも本人が、迷惑をかけてる人達が悪く、自分は正義感みたいなものでやってるだけだから、何が悪いのかと考え方を変えず、みっともないとも思わないのであれば、自発的に格好悪い行動だと考えない限り、変わる事はないように思われます。

ただ一度くらいは、あなたがどう考えようが勝手だけど、側にいる私が恥ずかしいし、みっともないのでやめてくれと言った方が良いかもしれません。少なくとも言ってすぐに変わらなくても、ハッキリ言われた事は頭に残ると思いますので、変化が見られる可能性はあると思いますので。

話し合うというより、一方的にこうだからやめてくれ!と伝えておく事が大事かもしれないと考えます。

No.28

うーん…

私もちょっと旦那さんの事が嫌だな。
たぶんアスペルガーだと思います。

私なら別れます。子供に遺伝したら嫌だし。

No.29

底意地の悪い旦那さんなんですね。
例え避けることのできる事柄でも、あえて避けずに自身の正当性を大手を振って主張する。
主さんは自身もそのように底意地の悪い人間だと思われるのが嫌ということですね。

もし今後そのようなことが起きるならば、一度旦那さんのそばから離れてみては?お手洗いに行くや違う場所に行くとか、旦那さんに気づかれないように主さん自身がその場から離れてみてください。直接的な解決法にはならないかもしれませんが、一度試してみるのもいいかもしれません。

No.30

えぇ?意味が分からない。

夫さんは自分で
・子供が嫌い
・嫌な思いをする
・でも席は立たない
っていうのを選んでいるわけですよね。

そこで子供に当たり散らすわけでもない。

自分で行動を選んで、しかもちゃんと礼儀正しくもしている。

何も悪くないし一貫性があって良いと思いますけど。

あ、主さんが理解できないのは、主さんが嫌な思いをすることに耐えられなくて逃げてばかりの、回避型タイプの人間だからかな?

人には、自主的に嫌な思いをしに行く権利もありますよ。

試練をとりに行くと、成長できるからです。

旦那さんは修行型なんでしょうね。
頼もしくて良いと思いますけど。

No.31

>> 27 >>23 >>こっちが母親的立場にならないといけないのか 何を言っても変わらないのであれば、離婚しない以… そうですね。私の思いをハッキリとは伝えたことが無いので、それって何も思ってないのと同じですよね。気が重いけどちゃんと伝えてみようと思います。
多分夫は行動は変えられないとは思いますが、私が嫌だと思っていることや一緒に出かけたくないと思っていることは受け入れると思います。それで一緒に出掛ける機会が減れば少し前進かな。

No.32

>> 28 うーん… 私もちょっと旦那さんの事が嫌だな。 たぶんアスペルガーだと思います。 私なら別れます。子供に遺伝したら嫌だし。 嫌ですよね。周りを見ててもそこまで警戒して過剰に反応してる人って見たことないんです。
それこそなんらかの障害があるか偏った思想の人じゃない限りは。夫はどちらも持っていそうで頭が痛いです。幸い私は自分は子供持たない選択をしたのですが、もし子供産んで夫に似ていたらと思うとゾッとしてしまいます。夫には言えませんが。

No.33

>> 29 底意地の悪い旦那さんなんですね。 例え避けることのできる事柄でも、あえて避けずに自身の正当性を大手を振って主張する。 主さんは自身もその… >底意地の悪い旦那さんなんですね。
例え避けることのできる事柄でも、あえて避けずに自身の正当性を大手を振って主張する。
主さんは自身もそのように底意地の悪い人間だと思われるのが嫌ということですね。

そうなんですそうなんです。言語化して下さってありがとうございます。夫に対して感じる気持ち悪さってまさしくそこなんだと思います。そして同類だと思われるのがすごく嫌です。
隣でそういう事が始まる時、体中の血液が沸騰するような感覚に襲われます。でも立場上は夫の事を理解しないといけないと思うから動けない。今離れたら夫が確実に気にしますから。

でも今度はあえて頑張ってその場から離れるというアクションをしてみます。

No.34

2です。

その後もポツポツと読ませて貰ってやはり主さんが気にかかるのはわかりました。

(旦那様が)自分に降りかかるであろう要因を察知すると虎視眈々とそれを待ち
待ってましたとばかりに受けた被害をジェスチャーで表すんですね。

大人げないですね。


全く無意識でいて不意に子どもの足が当った瞬間に親御さんに
「当ったのでちゃんと見ててください」とハッキリ言うとかならトラブル発展の危険はあるものの、相手の為の注意喚起にもなる行動なのでむしろそのほうが良い。

自分が受けたダメージを周りに示して
大変だったね、可哀想だねと言ってほしいみたいな自己愛性の何らかの症状なのかなと思いました。
失礼ですけど自分も昔こういった傾向があったので書きました。

違うと思われたら気にしないでください。


No.35

>> 30 えぇ?意味が分からない。 夫さんは自分で ・子供が嫌い ・嫌な思いをする ・でも席は立たない っていうのを選んでいるわけですよ… 夫の行動が礼儀正しいというのは全く私の中には無い視点だったのでびっくりしていますが興味深いです。

一見やられた事に対して反応しているだけで礼儀正しくしているようにも見えるのでしょうか。
確かにそうかもしれませんが隣で見ている(また夫の心理がわかっている)私からすると、反応や行動がとてもわざとらしく見えて辛いのです。

親子連れが来て夫の意識がそちらに向き心身が緊張するのがわかる→終始親子に意識が奪われた状態で子供のちょっとした動きにも過敏に反応し大袈裟に避けたりする(酷い時は触れられてないのにのけ反ったり虫を避けるように回避したりとてもあからさま)→実際に軽くでも触れるとさほど痛くもないのに「いっ」と反応してお前のせいで嫌な思いをしたぞ!と相手にわからせたくてアピール(でも直接は言えない)→我慢出来ない時は私に「ぶつかられた」「踏まれた」と報告(隣に聞こえるか聞こえないかくらいの声量で)

というのがあるんです。私の周りにはここまでする人は一人もいませんでした。

私も電車内などで移動が出来ない時に嫌な思いをしたらずっと注意を向けてしまったり、余程酷い時はちょっと体を動かして気づいてもらったりしますが(座ってて隣の人に寄りかかられている時とかカバンから荷物をとるフリをして腕を動かすことで気づいてもらうとか)夫の仕草はまるでハエや汚い動物に対するもののようで見ていて心が削れます。

頼もしいんですかね・・意地とプライドだけでやってるように見えます。
自分が苦手な分野はすぐに逃げるので結果私に丸投げ状態だし、自分の自然な振る舞いで他人に迷惑がかかった時はそれでプリプリしてますよ。俺悪い事してないしちゃんとルール守ってるのに相手が嫌な思いしても相手が悪いみたいな。
(例えば夫がそこに立っていたら車が曲がり辛くて危ないしタイヤに巻き込まれるかもしれないのに、自分の方が先に立っていたし歩行者が優先だから車が曲がってくる方が悪い。だから俺はどかないみたいな)
私が回避型なのはそうかもしれませんが夫のマイルールにもうんざりです。

No.36

>> 34 2です。 その後もポツポツと読ませて貰ってやはり主さんが気にかかるのはわかりました。 (旦那様が)自分に降りかかるであろう要因を… 読んで下さりありがとうございます。

>(旦那様が)自分に降りかかるであろう要因を察知すると虎視眈々とそれを待ち
待ってましたとばかりに受けた被害をジェスチャーで表すんですね。

>自分が受けたダメージを周りに示して
大変だったね、可哀想だねと言ってほしい

もうまさしくそういう感じです!!
自分は悪くないと誰かに示したい、嫌な思いをした自分をヨシヨシしてもらって共感して欲しいみたいな感覚はあると思います。自己愛は強いかもしれません。
損得勘定が強く、自分が楽をしたり得をする為に使えるものは使うしそれの何が悪いの?という考えです。

親子連れに関しても、相手に言ってやりたいというよりも「ああいう親子のせいでまた俺嫌な思いした~」って私に言いたいが為にあえて嫌な思いをする実績を作りに行ってるかのような・・そういうわざとらしさっていうんでしょうか。

もし差し支えなければ教えて下さい。
ご自身が昔そういう面があったと自覚されているだけでもかなりすごいと思うのですがどうやって自覚されましたか?まわりに指摘してくれる方がいたんでしょうか。
そしてその傾向は落ち着きましたか?


No.37

前に見た、スーパーで道を譲らないっていう旦那さんに似てるなぁって思ったら同一人物で笑ってしまいました!笑
今回の件は子供とその親ももちろん悪いけど
今までの行いを考えると旦那さんもかなりおかしいですよね。

気になったんですが、相手がすごい強面の人の場合って旦那さんの態度変わるんですか?
相手を選んでやっているのかどうなのか気になります。

No.38

2です。

どんなふうに症状に気づいたか書かせて貰います。
私は学生時代から自信が無く
常に相手に迎合する感じでした。
ハッキリと自己主張する友人達に比べて
イジられる事が多く度を越したイジりにはハッキリやめてと言えず
仲良しの子に「あの子にこんな事言われた」と泣きついて居ました。

ある日仲良しの子達数人が
「大変大変!私ちゃんを助けなきゃー!」と揶揄するように言ってて

あ、私は知らず知らずに負担をかけてたんだなとそれで気づきました。

その後も変わらず仲良くしてくれてましたが
そんな私の性格は社会人になってからもしばらく治りきらず
良い年の今になり色々と気づいてきてますがまだ治っては居ないかもです笑


旦那様に気づいてもらうには
男性は特にプライドもあるでしょうし
本人が嫌な思いや窮地に立たない限り自分の何が悪いか(人と違うか)ってなかなか気づけないと思います。

ハッキリ指摘するのが良いのか、
反応見ながらその都度
「あー、よちよち、嫌な思いちまちたねえ〜」とジェスチャーしたりでムッとしつつも気づいてくれたら良いが
旦那様の場合はより凝り固まってしまうかもで何とも言えないですね。

No.39

>> 37 前に見た、スーパーで道を譲らないっていう旦那さんに似てるなぁって思ったら同一人物で笑ってしまいました!笑 今回の件は子供とその親ももちろん… その主です。同じ人が相談したのわかってしまうんですか?恥ずかしい・・
スーパーの件は落ち着いていたのですが、先日レストランでの出来事があって久しぶりにすごく心臓がバクバクしたので相談しました。誰かに聞いて欲しくて。

そうなんです。夫も夫でいろいろ振る舞いに問題があるので(自分は絶対に悪くないと思ってるので仮に他人に迷惑がかかっても自分が悪いとは一切思わない故、常に他責)横で見てきた私からすると「いやいや貴方だって他人に迷惑かかってるよ?」って感覚で。

明らかにコワモテの人がいるところに夫と遭遇した事はないのですが、私が観察するに相手は選んでないと思います。夫はそのへんは物怖じしないというか、とにかく自分のテリトリーを浸食されるのが嫌なようなので体大きかったり顔が怖い人でも迷惑がると思うし、相手に言い返すわけじゃないので体を動かしたり迷惑そうな顔はすると思うし、もし絡まれたら手は出さずに自分が間違ってないことを主張すると思います。

No.40

38の追記ですが
書きながら気づきましたが


私はその頃から今迄も
公共の場ではひたすら他人を回避するので
トラブルになりそうな事には近づかないし他人をとことん避けるので
旦那様とは少し状況は違うかもです。

ですが可哀想だったね、大変な想いしたね、と親や友人に思って欲しがっていたというのは共通です。

何度も失礼しました。

No.41

人を選んでやっている感じではないんですね。
周りの人の善意があって今までトラブルに発展せずにやってこれたんだろうなって思います。
それに気付いてないのにも腹が立ちますね。

私の父はクレーマー体質で子供の頃はよく店員にキレてたんですが
そういう場面に出くわした時は
「ねぇそういうの本当やめなよ」と店員さんにも聞こえるように父にキレつつ「すみません(こんな奴で)」と謝ってました。
“同類ではないですよ。私もこいつがおかしいと思ってます”という意思表示です。

保護者スタイルがいいかもですね。
「コラ!そんなことしたら迷惑でしょ!邪魔ならちゃんと口で言いなさい!うちの子がすみませんね〜」みたいな。笑
子供なら「ちゃんと躾しろよ」と思われるかもしれませんが
夫婦なら「あんな旦那さん持って大変ね」と同情してくれると思います。
同類と思われるよりはマシだと思います。

No.42

揉めたりしないなら良いのでは?
気にしないようにするしかないと思おます。
もし、揉めてしまったらその時は旦那さんを思いっきり怒りましょう。
そのぐらいの開き直りでいいのでは?
気にするだけ損かもしれません。
それか、揉めたらその人は他人です的な振る舞いをすればいい。
後で怒られても、今まで散々嫌って言ってきたといえばいいし。

No.43

わたしは直接注意するタイプなんで、主さんともご主人ともちょっと違いますね。わざとかもしれない可能性を排除するために、「あなた当たってるよ。やめてね。」ってその子に言うかな?そういうシーンなら。2歳くらいでも親にめがけて言う。相手が学生でも中年男性でも言うなー。大体は、あっすみません。ってなるしね。そうして欲しかったとか?それにしても自分で言えよって思いますね。

No.44

旦那さんなんにも悪くない
どちらかというと主さんのほうがなんか嫌
結局黙ってそれ見てるだけなんだから

No.45

>> 40 38の追記ですが 書きながら気づきましたが 私はその頃から今迄も 公共の場ではひたすら他人を回避するので トラブルになりそう… お返事ありがとうございます。
お友達からの言動でご自身で気づけたのですね。「そういう人扱い」をされたことで自分を客観視できたのですかね。
夫だったらどうかな・・怒るかな。一度試してみようかなと思います。

労って欲しい慰めて欲しいという気持ち自体は悪い物ではないと思うのですが、それが目的になってしまったりするとバランスが崩れてしまうのかもしれませんね。
体験を離して下さりありがとうございました。

No.46

>> 41 人を選んでやっている感じではないんですね。 周りの人の善意があって今までトラブルに発展せずにやってこれたんだろうなって思います。 それに… >周りの人の善意があって今までトラブルに発展せずにやってこれたんだろうなって思います。
それに気付いてないのにも腹が立ちますね。

そうなんです。そこもイライラポイントというか本質はそこなのかもしれません。自分だって迷惑をかけて生きていて周りの人に許容してもらって生きて来れた側面が必ずあるのに、自分はまわりに問題なく好かれていたし問題行動は起こしていないからまともだ(だから何かあったら他責)っていうマインドで生きているので、それ辞めろって感じなんです。

今後エスカレートするようなら私も保護者スタイルで行きたいと思います。今の段階では相手が夫の反応に気付いていないことが多いので出る幕がないんですよね・・となるとじゃあ問題ないじゃないかって話になってしまうのですが、本当に横で見ていて気持ちが悪いので当面は自分がどうやり過ごすかを中心に考えたいと思います。

No.47

>> 42 揉めたりしないなら良いのでは? 気にしないようにするしかないと思おます。 もし、揉めてしまったらその時は旦那さんを思いっきり怒りましょう… やっぱりそう思いますよね。揉めてはいないので一見何も問題は起きていないんですが、私は夫のマインドが嫌いなんだと思います。夫の実態を知っている私からすると、普段自分だって人に迷惑なことして(私も迷惑被ってる)のに人にはちょっとしたことでイライラしてフザけんなよって。

もう開き直りたいですね。
あと気づいたのですが、夫に「私それ嫌だからね。なんかあったら見捨てるからね」って言っておくだけでも気持ちが違うかもと思いました。自分のスタンスを夫に示せていないこともイライラする一つの要因なんだろうなと。

揉めたら突き放すというスタンスを決めておくだけでも良さそうですね。ありがとうございます。

No.48

>> 43 わたしは直接注意するタイプなんで、主さんともご主人ともちょっと違いますね。わざとかもしれない可能性を排除するために、「あなた当たってるよ。や… 直接注意されるんですね。声の掛け方が上手ですね。本来はそんな風にパッと言えると良いんですが。

夫は恐らく、相手に自ら気づいて欲しい(迷惑行為になってしまって誰か(俺)を傷つけていることを自発的に自覚して欲しい)のだと思います。だから私に言ってほしいとかでもないのかなと。

まぁただこちらが平気なフリし過ぎても相手からしたら迷惑かかってないという認識になりますし、難しいところですよね。これだけ騒いでも大丈夫なんだ~って学習されるのも癪だなとは思います。

No.49

スレ主です。たくさんの回答ありがとうございました。

ひとまず夫がトラブルを起こしているわけではないので、私は自分が嫌だと感じたら席を外す等回避しようと思います。また夫の振る舞いに対する自分のスタンスをハッキリと決めて、必要に応じて夫にも開示しようと思います。

夫に「俺の気持ちわかるよね?」と思われている事や周囲に「うわぁあの人ツレなんだ」って思われたままそこにいなくてはいけないことがかなりストレスなので、自分が動きたいように動くことにします。

ちょっと希望が見えました。皆さんありがとうございました。

No.50

スーパーでどかないのは、旦那さんが悪いけど、レストランの件はあちらの親子が悪いわけだから、なんでも旦那さんが悪いおかしいんじゃないかと思うのも可哀想だと思います。
結構、レストランの親子はよくいるタイプだけど非常識なおかしい親子ですよ。
よく旦那さん耐えましたよ。
そういう場合には、後で変な親子だったけどよく我慢したねって褒めてもいいくらいだと思いますけどね。
私もそんな親子に出くわすとイライラして、本当最近の親って常識ない人多いよねとそれをネタに旦那と愚痴って発散しますよ。
その場で我慢して、二人の時は別に本音でいいと思いますけどね。
なんか、主さんみたいに広い心で変な相手にも優しい気持ちもてたらいいけど、相手がおかしいのに我慢ばかりする必要ないんじゃないかとは思います。
旦那さんが悪いときと相手が悪いとき分けて対応した方がいいと思いますよ。

  • << 51 普通に考えたらそうなんでしょうね。周りに話しても多分そう言われるだろうと思います。 私も夫が普段から人に優しくできるタイプなら「変な親子だったね」って言えるんですけど、どちらかというと自分本位な人で他人へのリスペクトも感じられないし、自分が嫌なことにだけ敏感なのに人の負担には鈍感なところがあって夫が嫌な思いをしても寄り添えないんです。 自分が発生させたミスや出来事であってもまず他責だし、普段から被害者意識になりやすい人なんです。 自分が邪魔な場所に立っててどかないのが悪いのに人とちょっとぶつかって腕をさすりながら「ぶつかられたー」と報告してきたり。面倒くさい女友達みたい。 どうしたらこの夫の性格を受け入れて夫が悪いときと相手が悪いとき分けて接してあげられるのか・・
投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧