親が鬱陶しいです。私は25歳の実家暮らしです。いい歳して料理が炒飯くらいしか作れ…

回答7 + お礼2 HIT数 247 あ+ あ-


2025/06/24 22:17(更新日時)

親が鬱陶しいです。私は25歳の実家暮らしです。いい歳して料理が炒飯くらいしか作れないことが恥ずかしいので、母に代わって料理を作ろうと思って台所に立つと、母が横から「包丁気をつけてよ」と毎回のように言ってきます。別に危ない持ち方をしているわけではないし、そんなこと言われなくても分かっているのに、そう言われるのが心の底からうざくて仕方ないです。以前照り焼きチキンを作っていて、焼いた後に一口台に切って、最後に指についたタレを口で舐め取っていたら、母がすごい形相で「は!?大丈夫!?指切ったの!?」と言って私の手を取って心配してきて、正直すごくドン引きしました。過保護すぎるし、とにかく私に危ないことは何もさせたくないんだな…と思い、それから母がいる環境では料理をする気がなくなりました。

しかし私は少しでも自立したいと思っていたため、このままではいけないと思い、料理教室に通うことにしました。体験に行った時に非常に楽しかったので、そのまま契約しました。でもそのことが母にバレて、怒られました。「社会人なんだから自由にお金使って何が悪いの!?しかもこれは娯楽じゃなくて自分の自立の準備のためなのに!」と言って必死に反論しましたが、「結婚したら料理するようになるんだから、料理教室なんて通うことない。お金がもったいない!母がダメと言うので契約を解除しますって言っていいから、料理教室行くのはやめなさい」と言われ、私は全く納得していない状態で、強制的に契約を解除させられました。

私は母が結婚してから料理をするようになったと聞きましたが、全く実家ではやっていなかったため、毎日仕事(保育士でした)から帰ってきて午後5時くらいから毎日台所に立っていたようです。私は一般企業の正社員なので、母とは違って残業もあるし、余裕を持って午後5時に台所に立つなんて、とてもじゃないけどできないと思います。だからこそ私は結婚する前にある程度練習してできるようにしておいて、いざ結婚した時に少しでも料理面で楽できるようにしたいと考えているのに、「結婚したらやるんだからその時でいい」なんて言ってくるので、本当に嫌で仕方ないです。

この際もう一人暮らしをしようとして、わざと家からすごく遠い場所を転職先に選んだりすると、「家から近い場所で働けばいいのに…」「乗り換えは少ない方がいいよ…」とか言ってくるのも本当にうざいです。兄がいるのですが、結婚して既に家を出ているため、娘の私には家を出ていって欲しくないんだと思います。私としては、私が転職をする度に、私の転職先や転職先の周辺環境まで知りたがって調べたり、皆でドライブに行こうとするので、鬱陶しくて仕方なくて、その度にイライラします。もういい大人なのに、とにかく子離れできない親なんだなって感じで、本当に恥ずかしくて嫌すぎます。でもその気持ちを伝えようとすると、「お前のためにしてやってるのになんだその態度は!口答えするな!」とか言われるのが容易に想像できるので、とても言えません。親との関係が悪くなるとしても、自立のためにここはビシッと言うべきでしょうか。

タグ

No.4320728 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.2 2025-06-23 20:48
匿名さん2 ( )

削除投票

一人暮らししてから料理始めても別に遅くないよ
むしろタイパ重視で鍛えられるってなもんです
主に必要なのはモタモタした自立の準備じゃなくて、勢いだと思う

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

まだかわいい娘ちゃんなのね
ある意味虐待と思う

別に暮らしたほうがいいと思います

No.2

一人暮らししてから料理始めても別に遅くないよ
むしろタイパ重視で鍛えられるってなもんです
主に必要なのはモタモタした自立の準備じゃなくて、勢いだと思う

No.3

>> 1 まだかわいい娘ちゃんなのね ある意味虐待と思う 別に暮らしたほうがいいと思います 回答ありがとうございます。
本当にそうですよね。私のように同年代の友達もいなくて家でドラマばかり見ているので、私に出て行かれたら寂しくて仕方ないんだと思います。
働きながら一人暮らしすることを考えます。

No.4

>> 2 一人暮らししてから料理始めても別に遅くないよ むしろタイパ重視で鍛えられるってなもんです 主に必要なのはモタモタした自立の準備じゃなくて… 回答ありがとうございます。
本当に仰る通りだと思いました。
思い切って一人暮らしをして、毎日働きながら生活をする中で、料理をする方が身につくかもしれないですね。

No.5

包丁ではなく料理バサミが良いかと…
チキンは包丁だと切り難いですよ、ハサミならチョキチョキと容易に調理出来ます。
それ以外でも料理バサミはとても重宝しますね、ハサミなら母の心配も減るのでは…

No.6

自立しようとする主さんは何も悪くないです。
そのまま、遠くに転職して、実家への帰省も少なくすれば、親も離れて暮らすことに慣れてきますよ。
チャンスは逃しちゃいけない。
今が自立の時なんです。
応援してます!

No.7

父親は?

母親がウザいってだけで 別に一人暮らしが自立とは思わない
家計はどうなってるの?
主さんが主たる生計者?

主さんに構う暇ないくらい熱中出来る事さえ見つかればいいのにね

No.8

親が何を言おうと決めるのは主さん。
責任も主さん。

No.9

結論からいえば、言うべきと思います。
理由は、この先に主さんが交際や結婚、妊娠や出産した時に、今の親子関係のまま続いてしまうとヒビが入ってしまうからです。

今は同居してる親と娘、のシンプルな関係なので今のうちに、調度良い距離感をわかって貰い、仲良くできたら良いですね。


>「お前のためにしてやってるのになんだその態度は!口答えするな!」とか言われるのが容易に想像できるので、とても言えません。

「私はお母さんのことを頼りたいし、これからも仲良くしたいと心の底から思ってる。だって、大事なお母さんだし、育ててくれたことに感謝もしてるから。だけど、私がちょっと包丁握っただけでお母さんは指切ったの!?って大騒ぎしたり、転職する度に心配性になったり、料理教室に通いたいと言えば辞めさせられたり…。そうやって私がなにか行動するたびに過剰に不安になられてたら、困った時に頼りたくても頼れないし、何も話せない、何も出来なくなるよ。私はお母さんと仲良くし続けたいのに。」

って話ですよね。
今後、結婚とか妊娠とか出産した時に、主さん本人よりもお母さんが一喜一憂して、そのケアで主さんが疲れてしまう…というのが目に見えてしまいます。

お母さんが変わってくれるのが1番でもありますが、50代?の半世紀を生きたお母さんの性格を今更変えるのはとても難しい。

一先ず、なんでもない時に
「お母さんの心配性って昔からなの?」みたいな話を、お茶でも飲みながら、できたら良いかもしれませんね。まずは、お母さんの話を聞いてみたら良いかなと思います。お母さんを尋問したり、否定や責めたりする感じではなく、改めてお母さんがどんな人なのか知りたい、とお母さんに寄り添う形で話してみては。

まずは、相手を知ることがとても大事かなと思います。じゃないと、解決策とか対応方法も分からないままになってしまうからね。

その過程で喧嘩してしまった!
と言う場合も、それはそれで良いかと思います。

でも、もう疲れた…という場合は
「お母さんを心配させないように」一人暮らしされるのが良いかと。

一緒に住んでると、子のアレコレが気になってしまうものだと思います。

子離れ親離れ、に関して子供ができることは「親を安心させること」と思います。近くにいると、不安にさせてしまうのなら離れること。それが親孝行かな、と思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

関連する話題

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧