人との距離感がよくわかりません。 職場で目立たない物静かな男性がいます。 …
人との距離感がよくわかりません。
職場で目立たない物静かな男性がいます。
他の同僚との交流も少なく、私には寂しそうに見えました。
なのでいつも話しかけたり、優しくしていました。
ある日、他の同僚に「勘違いされちゃうから、あんまり優しくしないほうがいいよ」と真剣に言われました。
私は寂しそうな人をほっておけないだけで、好意があるから優しくしていたわけではないので、その線引きがわかりません。
人に優しくするのは当たり前だし、今さら話しかけないようにしたりするのもおかしいかなと…
具体的には、仕事を手伝ってあげたり、飲み物を買って来てあげたり、私からすれば誰にでもすることなんですが…
タグ
新しい回答の受付は終了しました
グッドアンサーに選ばれた回答
すべての回答
その人の仕事を手伝うなら他の人の仕事も手伝う
飲み物を買って来る時は他の人にも声をかける
それが、本来のフラットな付き合い方
特別扱いは好意があると誤解される以外にも、その人にとって荷が重くなる可能性があります
そう言われてしまったのだから、その人に限っては、勘違いさせたくないなら対応を変えた方が良いと思います。
仕事を手伝うのは普通です。飲み物を買ってきてあげるとか必要以上の会話はしない方が良いかもですね。誰に対しても飲み物を頻繁に買ってあげないでしょう?
>>6
挨拶は誰にでも当たり前にするものだから良いです。仕事を手伝うのも、自分の手が空いている時にいつも他の人も含めて手伝っているなら問題ないですよね。
普段から他の皆にもしてる事なら問題ないです。線引きはそこだと思いますよ。
>>11
ですから線引きは皆と同じかどうかですよ。可哀想だからは特別っぽいですよね。
その彼がどういう意味で言ったのか分かりませんが、ある意味必要以上に構わないでくれという事かもしれませんから、わざと関わらないだけで可哀想ではないのかもしれません。
感覚がほかの人と違っておかしいと気づけただけでもいいと思います。そのうえで自分をかなえればいいと思います。逆らって自分を貫くのもいいし控えるのも。
私は男女の友情はないと思っています。なので異性と二人っきりでかけるとかはなしです。
>>14
一般的に迷惑であるかという事と、その人にとって迷惑なのかは違うと思いますよ。その人にとっては必要以上に構われる事が迷惑かもしれないわけですから。
そういう意味で牽制されたのか、違う意味なのかは分かりませんが、その人の言葉どおり主さんが勘違いされたくないのか、気にしないのかで対応を考えれば良いと思いますよ。
コミュ障の人って、極端に人と関わろうとしないか、不必要な事も必要以上に余計な手出し口出しをするんだよね。
距離感がわからないで周りからの忠告も聞き入れられない在り方は、勘違いさせた相手を残酷に切り捨てる結果をもたらし、ひどい仕打ちをもって相手を追い込むことに成りかねない。
折角のあなたの善意が、残酷な自己満足となって他人を傷つけてしまう、そんな望まない結果を生む可能性があるんですよ。
自己陶酔の為の装飾品にしてしまってませんか?その相手。
職場専属のカウンセラーでハッキリ線引されている立場ではないなら、そんなつもりは毛頭ないだろうけど思い上がった行動は慎みなよ?って忠告なんですよ。
それを考えることも出来ないようならば、素直に忠告に従って、もう少し薄く関わるようにしたらいいだけ。拒絶しろとは誰もいってないんですから、そのくらいは考えて行動された方がいいですよ?
行為を持っていて近付きたいなら話は別ですが、そうではないと書いてありますからね、よく考えなくても分かろうよ、ってのが周りの反応だと思います。
早く気付いて下さいね。
ちょっと世話焼き過ぎかなという印象。
でも、私は主さんみたいな独りの人を放っておけないっていう優しさは、好きですけどね。
誰に対しても平等でいることは大事だけど、主さんは、仲の良い人寄りに寄せてる気がする。もう少し距離を置いてもいいと思いますよ。
例えば、飲み物を買ってきてあげることとか、仲良くてもあんまりしないから、
基本しなくてもいい。
私もそんな経験がゼロではないけど、私が人からそれをしてもらった時って、すごく運が悪くて一日中クレーム対応した日とか、ものすごく大変なことを乗り越えた時とかに、
励ましたり、労ったりするために同僚が買ってくれたりしたんだよね。
逆に私が渡したこともあるけど。
あと仕事を手伝うのは、確かに当然といえば当然だけど、手伝うのは、その人のキャパを越えていたり、別の仕事も抱えていて大変な時だけにした方がいいよ。
みんな、それぞれ、自分で乗り越えていかなければならないこともあるし、
適度に忙しい方がいい場合もある。
その積み重ねが本人の成長繋がるわけだし。
私も職場では、誰に対しても平等にと心がけているいるけれど、
それはこちらから何かを与えることではないんだ。
嫌いな人に嫌いを表現しないとか、
人のことはとやかく言わないとか、
誰からの仕事の相談も平等に受け入れるとか、
そういうことなんだ。
あくまでも職場だから、サラッとした関係を維持した方がいいと思うよ。
>寂しそうに見えたので優しくしていました
>仕事を手伝ってあげる
>買って来てあげる
>可哀想に見えて
>ひとりぼっちだから
>可哀想に思っているので
>私が助けてあげる
結構私が人と関わる上でタブー視している表現のオンパレードで衝撃でした。
「こういう言い方はしないように気をつけよう」としている代表例というか…
皆さんはあまり気にならないですが?
優しさに見えますが
男性は好意と受け取り
勘違いする人もいると
思います
あなた自身が
満たされている
という前提の
他人への思いやりなら
良いですが..
人の役に立つ事
感謝される事で
あなた自身が自尊心や
自己肯定感を満たして
いる場合があるんです。
一人でいるその人は
反対に強いのかも..
孤独、一人になる
浮いてしまうのが嫌だから
集団の中にいたり
グループを作ったり
する人がいますから
私なら
遠き過ぎず近ずきすぎ
ない距離感を取り
見守るかな..
助けを求めてきた場合は
力になるという形で。
新しい回答の受付は終了しました
関連する話題
その他の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧