旦那の弟は生まれつきの障害があります。 私達が結婚した時は働いていましたのでそ…

回答6 + お礼6 HIT数 501 あ+ あ-


2025/08/09 11:53(更新日時)

旦那の弟は生まれつきの障害があります。
私達が結婚した時は働いていましたのでその状態が続くと思っていましたし、私に面倒をみるなどの話は一切なかったですが、その後色々あり精神も病んでしまい働けない状態になりました。障害者年金は貰っているそうです。貯金は多少あるみたいで将来の為にとってあるみたいです。(金額はわりませんが親が渡したお金でおそらく300万はあるかと思います)
私達夫婦(老年期に入りました)が旦那の弟の面倒を一生みないといけないのでしょうか?今は生活費を渡していますが私達の生活がかなり厳しいです。私達が借金をしてまでも面倒みないといけませんか?

タグ

No.4343319 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.11 2025-08-08 09:56
お姉さん11 ( )

法律上直系血族と兄弟姉妹は、互いに扶養義務があります。
但し兄弟姉妹の扶養義務は、生活保持義務ではなく「生活扶助義務」です。
生活扶助義務とは、自分の生活を犠牲にする必要はなく生活に余裕のある範囲での扶助義務となっています。
義弟さんに対する扶養義務も生活扶助義務なので、主さんたちが借金をして生活を切り詰めてまで扶養する必要はありません。
ケースワーカーさんなどに相談して、公的な支援を最大限使うようにされるのがいいと思います。

No.4 2025-08-06 23:24
匿名さん4 ( )

主さんが借金してまで義弟を養う必要はありませんよ。
障がい者手帳をお持ちなら、社会福祉士さんの協力を得ながら、グループホームへ入居しては如何でしょうか?
生活費として300万で賄いつつ、残金が少なくなったら生活保護へ切り替える方法もあります。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

生活保護受けてもらうしかないのでは。

No.2

生活保護を受けてもらいましょう。300万は貴方達が預かればよい。お金持ってると生保を受給出来ないしね…

No.3

弟さんに障害あるの分かって
結婚したなら将来は面倒見るんだな
位は想像出来ませんか。
老年期になってから
そんなはずじゃって、どんだけ
ボケてんのかと思う
最初から生活資金渡す環境なら
自営業や親族近いや
親の土地ありで結婚したなら
当然だと思う
いくら生活厳しくても兄弟に収入あるなら生活保護出ないし
老齢なら年金暮らしじゃないの?

No.4

主さんが借金してまで義弟を養う必要はありませんよ。
障がい者手帳をお持ちなら、社会福祉士さんの協力を得ながら、グループホームへ入居しては如何でしょうか?
生活費として300万で賄いつつ、残金が少なくなったら生活保護へ切り替える方法もあります。

No.5

>> 1 生活保護受けてもらうしかないのでは。 ありがとうございます。
私はそれしかないと思っていますが、、、

No.6

>> 2 生活保護を受けてもらいましょう。300万は貴方達が預かればよい。お金持ってると生保を受給出来ないしね… ありがとうございます。
貯金預かりも考えてました。

No.7

>> 3 弟さんに障害あるの分かって 結婚したなら将来は面倒見るんだな 位は想像出来ませんか。 老年期になってから そんなはずじゃって、どんだ… 障害があっても当初は自立してましたから1人で生活してたんですよね。
その後親と揉めたりで精神疾患になりました。

No.8

>> 4 主さんが借金してまで義弟を養う必要はありませんよ。 障がい者手帳をお持ちなら、社会福祉士さんの協力を得ながら、グループホームへ入居しては如… グループホームに入所しています。
借金もしないといけなくなりました。
毎月返済があります。
グループホームに入所しながら生活保護を受けることはできるのでしょうか?

No.9

>グループホームに入所しながら生活保護を受けることはできるのでしょうか?

可能ですよ。
施設で確認してみて下さい。
※生活保護で対応できるグループホームはあります。

まずは、義弟さんが持っているとされる300万の残金がいくらなのか確認しましょう。
施設代や食費・光熱費も300万から出すように。
残金が30万弱になったら、
(施設での約2ヶ月分の生活費)施設長・社会福祉士さんに、生活保護への切り替えを相談するだけです。

No.10

>> 9 詳しく教えて頂きありがとうございます。
私もネットで調べていました。
義理の親の介護費もかかり、年金が少なく年金から施設費用を出すのは厳しく、義理の弟の面倒や、私達の仕事も厳しくなり、私達の生活費をかなり押さえても借金が増えてしまいました。
旦那が弟を切り離す(扶助をやめる)のがなかなか納得してくれず、もう少し待てと言われ、どの様に説得したら良いのか悩みます。私の考えが間違っているような言われかたをします。旦那は誰にも相談しない人で自分の考えだけで勝手に実行する人で(借金など)振り回されてしまいます。
家族がバラバラになる日が近ずいていて寝られません。

No.11

法律上直系血族と兄弟姉妹は、互いに扶養義務があります。
但し兄弟姉妹の扶養義務は、生活保持義務ではなく「生活扶助義務」です。
生活扶助義務とは、自分の生活を犠牲にする必要はなく生活に余裕のある範囲での扶助義務となっています。
義弟さんに対する扶養義務も生活扶助義務なので、主さんたちが借金をして生活を切り詰めてまで扶養する必要はありません。
ケースワーカーさんなどに相談して、公的な支援を最大限使うようにされるのがいいと思います。

No.12

>> 11 我が家は色々と厄介な問題があります。
現実逃避せず、前を向いて頑張りたいと思いますが、旦那が何を考えているのか全くわかりません。借金ばかり増えてどうやって返済したらいいのか最悪なことばかり考えてしまいます。
将来的には離婚して財産放棄してどうなるかと言うかんじになりそうです。それぞれの道を生きて行くしかないかと思っています。
アドバイスいただきありがとうございました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧