旦那の弟は生まれつきの障害があります。 私達が結婚した時は働いていましたのでそ…
旦那の弟は生まれつきの障害があります。
私達が結婚した時は働いていましたのでその状態が続くと思っていましたし、私に面倒をみるなどの話は一切なかったですが、その後色々あり精神も病んでしまい働けない状態になりました。障害者年金は貰っているそうです。貯金は多少あるみたいで将来の為にとってあるみたいです。(金額はわりませんが親が渡したお金でおそらく300万はあるかと思います)
私達夫婦(老年期に入りました)が旦那の弟の面倒を一生みないといけないのでしょうか?今は生活費を渡していますが私達の生活がかなり厳しいです。私達が借金をしてまでも面倒みないといけませんか?
タグ
新しい回答の受付は終了しました
グッドアンサーに選ばれた回答
法律上直系血族と兄弟姉妹は、互いに扶養義務があります。
但し兄弟姉妹の扶養義務は、生活保持義務ではなく「生活扶助義務」です。
生活扶助義務とは、自分の生活を犠牲にする必要はなく生活に余裕のある範囲での扶助義務となっています。
義弟さんに対する扶養義務も生活扶助義務なので、主さんたちが借金をして生活を切り詰めてまで扶養する必要はありません。
ケースワーカーさんなどに相談して、公的な支援を最大限使うようにされるのがいいと思います。
主さんが借金してまで義弟を養う必要はありませんよ。
障がい者手帳をお持ちなら、社会福祉士さんの協力を得ながら、グループホームへ入居しては如何でしょうか?
生活費として300万で賄いつつ、残金が少なくなったら生活保護へ切り替える方法もあります。
すべての回答
弟さんに障害あるの分かって
結婚したなら将来は面倒見るんだな
位は想像出来ませんか。
老年期になってから
そんなはずじゃって、どんだけ
ボケてんのかと思う
最初から生活資金渡す環境なら
自営業や親族近いや
親の土地ありで結婚したなら
当然だと思う
いくら生活厳しくても兄弟に収入あるなら生活保護出ないし
老齢なら年金暮らしじゃないの?
主さんが借金してまで義弟を養う必要はありませんよ。
障がい者手帳をお持ちなら、社会福祉士さんの協力を得ながら、グループホームへ入居しては如何でしょうか?
生活費として300万で賄いつつ、残金が少なくなったら生活保護へ切り替える方法もあります。
>グループホームに入所しながら生活保護を受けることはできるのでしょうか?
可能ですよ。
施設で確認してみて下さい。
※生活保護で対応できるグループホームはあります。
まずは、義弟さんが持っているとされる300万の残金がいくらなのか確認しましょう。
施設代や食費・光熱費も300万から出すように。
残金が30万弱になったら、
(施設での約2ヶ月分の生活費)施設長・社会福祉士さんに、生活保護への切り替えを相談するだけです。
法律上直系血族と兄弟姉妹は、互いに扶養義務があります。
但し兄弟姉妹の扶養義務は、生活保持義務ではなく「生活扶助義務」です。
生活扶助義務とは、自分の生活を犠牲にする必要はなく生活に余裕のある範囲での扶助義務となっています。
義弟さんに対する扶養義務も生活扶助義務なので、主さんたちが借金をして生活を切り詰めてまで扶養する必要はありません。
ケースワーカーさんなどに相談して、公的な支援を最大限使うようにされるのがいいと思います。
新しい回答の受付は終了しました
家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧

