めんつゆで味付けとか時短調理すると不味くはないけど特別美味しいわけでもない味にな…

回答5 + お礼0 HIT数 49 あ+ あ-


2025/11/02 13:28(更新日時)

めんつゆで味付けとか時短調理すると不味くはないけど特別美味しいわけでもない味になりますよね。
食事担当なのですが父親にあんまり料理上手くないって言われてます。
でも毎日11〜12時間勤務(残業)で出汁とってとかする気力がありません。
入れて放置すれば出来るので煮物ばかり作ってます。
料理上手くなくてもいいですよね?

タグ

No.4386519 (悩み投稿日時)

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1

家庭料理は、外食みたいに華やかであったり味が美味しくある必要はない、と、かの有名な料理家の土井善晴さんも言ってます。人に求める前にじゃあ自分が作れば良いという話で、まずもって誰かが自分のご飯を作ってくれることのありがたみをお父さんは知るべきですね。食に対する感謝こそ最高の調味料であると私は思います。

No.2

めんつゆを自家製にしてみれば?

冷蔵庫で1か月保存可能です 

(約320ml(4倍濃縮))
A
酒120ml
A
みりん120ml
B
醤油200ml
B
きび糖(三温糖・上白糖でも可)大さじ2
B
塩小さじ1/2
B出汁昆布1枚(10cm×5cm)
B
削り節ひとつかみ(15~20g)

1
【煮切る】
鍋にA 酒120ml、みりん120mlを入れて沸騰させ、弱火で3分煮立たせ、アルコールを飛ばす。


2
【煮る】
【1】へB 醤油200ml、きび糖(三温糖・上白糖でも可)大さじ2、塩小さじ1/2、出汁昆布1枚、削り節ひとつかみを加え、煮立たせないぐらいの火加減で5分煮る。

※沸騰させてしまうと醤油の香りが飛んでしまう。温めるぐらいのイメージで。


3
【漉す・保存】
ボール、ザル、キッチンペーパーをセットして、そこに【2】を流し入れて漉し、粗熱が取れたら煮沸消毒した瓶に入れて冷蔵庫に入れて完成!

4
【もったいないレシピ】
出汁を取った昆布と削り節を粗みじん切りにし、水分を少し飛ばす程度に乾煎りをする。ご飯のお供にぴったりな「ふりかけ」が完成!
また、冷奴にのせたり、煮物・炒め物・おひたしに混ぜてもオススメですよ。
5
【自家製めんつゆ・使い方比率】

《すき焼き》めんつゆ1:水1
《蕎麦・素麺つゆ》めんつゆ1:水4
《天つゆ》めんつゆ1:水5
《かけ蕎麦》めんつゆ1:水7
《煮物》めんつゆ1:水10
《おひたし・納豆・冷奴・卵かけご飯》そのまま

No.3

久世福商店のだしとか使えば?しまやだしの素とか、鰹節系、昆布系など買っておいて、コンソメや鶏ガラスープの粉末と、素材、ゴボウやピーマン、エビの殻など混ぜたらおいしいよ。味付けだけやってもらえば。変化が欲しいんだと思う。

No.4

確かにめんつゆ料理はあまり美味しくはないですね
それなら普通に顆粒の鰹だし使ったほうがいいかな
無理して作らなくても総菜でいいのでは
文句あるなら父親にも作らせる

No.5

めんつゆ料理はあんまりだと思う。

煮物を作るにしても、出汁をわざわざとらなくても顆粒だしをつかって、醤油砂糖味醂酒で作った煮物の方が美味しい。

調味料を加えることくらい面倒じゃないんじゃないでしょうか?

投稿順
新着順
共感順
付箋
この悩みに回答する

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧