子供が保育園行きたくないと泣きます。 仕事辞めたいのですが、上の子は年少で …
子供が保育園行きたくないと泣きます。
仕事辞めたいのですが、上の子は年少で
辞めると幼稚園に転園しないといけないです。
2歳の子供も保育園行けなくなるので続けています。
仕事環境は悪くないし時短なので転職するよりかは今の方がと思います。
でも保育園にいくと上の子がいやーと言ってなき私も遅れるので焦ってしまいます。
早く出ようと思うのですが、子供がテレビみたいといい、保育園泣かず行けるならいいよと見せてあげましたが、
結局泣きました。
子供も行きたくなかったり、仲の良いお友達が数日休んでいたりするので羨ましいようです。
何か良い方法はあるでしょうか?
特別におやすみしたことがありその楽しさを知ってしまったからまた言っているのかもしれませんし、
お母さんのお仕事ついていきたいとも言うので単純に保育園が嫌?
テレビがみたい?とかの理由かもしれません。
お母さんともっと一緒にいたいからとか心の寂しさとかではなさそうなのですが
どう思いますか?
タグ
誰もが大抵通る道ですね。
それだけ成長し。理解があるってこと。
働きたいならせっかく入れた保育園
泣くという理由だけでやめるのではなくて、泣いてもいいから連れて行く
休みはたくさん遊ぶ!
これから先泣いたら、しなくていい人間になってしまいます。
仕事を辞めたい?なんでですか?本心ですか?
保育園に行かせるのがかわいそうだから?
何か周囲に「泣かせてまで可哀想に」的なことを言われたのでしょうか?
そういう負い目がある?
働きたい、働かなければならない、だから保育園を利用しているのであって、子供が可哀想だからとやめられる程度のお仕事ではないのが普通ではないですか?泣いても落ち着いて冷静に、自分を母親としてどうか?などと決して責めないで。
お子さんが泣くのは、お母さんともっと一緒にいたいから、家がいいから、テレビが見たいから、などが理由でしょう。みんなそうです。みんな泣きます。毎日ではありません。波があります。泣いても笑っても連れて行くしかないんです。仕事してるんですから。
朝は心を鬼にしてにっこり笑顔で先生に託し、お迎え以降は翌日登園まで目一杯可愛がってあげてください。家事は頑張りすぎないでいい。旦那さんには理解してもらいましょう。泣いても預けるなんてひどい母親、みたいに考えてはいけません。大丈夫、みんなそんなもん。
今後小学校などに上がっていくのに、行き渋りしたら親が折れて要求が通るという風にインプットされたら困る気がします。
ここは泣いても連れていくのが良い気がします。行ってしまえば案外しれっとしてるんじゃないかなと思います。先生に園内での様子も聞いてみて、案外案内では元気にやってるという事なら親の前でだけ我儘を出してるだけです。
テレビは見せない。
でも仕事を辞めたい気持ちがあるならやめてもいいと思いますよ。
下の子が家にいるとしても、主さんも家にいるわけですよね?
ただ、上の子、こんどは幼稚園にも行きたくないって言い出す気はしますが…。
(下の子はママといれるのに、自分は園にいかなきゃいかないのが嫌)
あとは、主さんが仕事辞めて、上の子も下の子も家でみる、っていう手もあります。
(上の子は2年保育か1年保育。)
幼稚園にそういうお母さんもいました。
年中?年長?忘れましたが、途中から入ってきて、事情をきいたら、「0歳から預けて仕事ばっかりしてしまったので、自宅保育で一緒にいられる時間を作りたかった」とのこと。
個人的な意見として、未就学のうちにしっかり交流して手をかけておいたほうが、その後からの子育てが楽だと思います。
うちも未就学児…というか学校に慣れるまで、私は内職やパート程度にして、子供に手を掛けたら…家では甘えん坊ですが、学校では「しっかりしてる」と言われるようになり、自宅学習も声掛けすればすんなりやるので、よかったな、と思ってます。
義理の妹が
納得させた方法が通用するかわかりませんが書いておきますね
小さくてもきちんと説明して納得させる
シリアスな問題として話す。協力が必要だと
子供に分からせる。
「ママもパパも仕事に行きたくないんだ
○○ちゃんと一緒に遊んでいたいんだ
でも頑張ってお仕事してる。お仕事しないと
ご飯が食べられないからね
一緒にがんばろー」っていったら納得してくれたそうですけどね
ちゃんと行かないとっママが困るんだと賢い子なら雰囲気でわかるんじゃないでしょうか
関連する話題
育児の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧


