注目の話題
耳を疑いました。 流産して泣いている知人女性に独身女性が、またつくればいいやん。って… この人と付き合うのやめようと思った私がおかしいんでしょうか?
真剣に悩んでいるので聞いてください。 私は29歳で今年の誕生日で30歳になります。彼氏とは結婚もしたいな〜大切だなと思っていたけど、振られてしまい今は1人
牛乳は牛の赤ちゃんの飲み物で、人間の大人の飲み物ではない。母乳だって3~4歳まででやめる。人間が牛の赤ちゃんの飲み物を飲む必要ないしむしろ体に良くない

高齢義母の老後 隣県100キロくらいの田舎に義母が一人暮らししています 同県に娘2家族、隣県に夫です 国民年金、預貯金多分少額、施設に入るのは難しいかと思

No.8 24/04/25 21:36
主婦さん8
あ+あ-

自宅で介護サービスを使いながら一人暮らししている高齢者は、たくさんいます。
ある程度以上になるまでは、家に福祉用具をレンタルして手すりなどを付け、買い物や掃除入浴介助はヘルパーさんに来てもらい、デイサービスなどを使って一人で生活しておられます。

お義母さんのお住まいの自治体の、地域包括支援センターに連絡しておかれるのがいいと思います。
同時に民生委員にも、声を掛けておきましょう。
自治体によっては、見守りサービスを行っているところがあります。
月に一度、民生委員が回ってきて様子を見てくれます。
必要になれば民生委員から地域包括や社会福祉協議会に連絡が行き、要介護認定などの手続きをしてくれます。
要介護或いは要支援の判定が降りればケアマネージャーが付くので、必要な介護サービスを提供してくれます。
どうしても自宅での生活が無理となれば、登録してある緊急連絡先に連絡が行きます。
家族が何もしないとなると、地域包括などで手続きをして施設のお世話をすることもあります。

介護はいきなり重度になることは少なく、徐々に段階を追って進行していきます。
今はまだ旦那さんも娘さんたちも、実感がないのだと思います。
段階を追って、少しずつ対応されるようになるのではないでしょうか。

8回答目(10回答中)

新しい回答の受付は終了しました

介護の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧