注目の話題
3ヶ月ほど不仲だった旦那から今日、離婚届を突きつけられました。(子なしです) すぐに書いてくれと迫られてます。 (今、女がいる感じはあるけど、浮気グセは今に
生活費について夫の感覚に違和感感じる私はおかしいのか。 夫は建築関係の自営なのですが、数ヶ月前私の実家のちょっとした直しをしました。 私の両親は、「他業
親が子離れしてくれません… どうにかならないでしょうか…?

誰か私を叱ってください… 私にはとある友達がいます。 その子は明らか…

回答3 + お礼0 HIT数 163 あ+ あ-

匿名さん
24/05/08 16:22(更新日時)

誰か私を叱ってください…


私にはとある友達がいます。
その子は明らかに会話の意思疎通が困難で何か障害を持っているのだなぁとは思っていました。
でも楽しいは共有出来たのでよくその子と遊んでいました。

ですが私はその子は大丈夫だったんですけど、自分からこういう障害を持ってますアピールをする人がなぜか苦手なんです。
私自身苦手な理由が分からず。
凄い大切に扱わなきゃいけない気がして、腫れ物扱いになってしまいます。
とてもやりにくいです。
こんな私に障害アピールする子にはどう対処すれば良いのか助言をください。

タグ

No.4045519 24/05/08 16:02(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 24/05/08 16:04
匿名さん1 

具体的なアプローチとしては、以下の方法が考えられます:

1. **オープンな対話を促す:** 友人に対して、彼らの障害やニーズについてオープンに話すように促してみてください。彼らがどのようなサポートを必要としているのか、どのように接してほしいのかを理解することができます。

2. **共通の趣味や興味を見つける:** 障害以外の共通の話題や趣味を見つけて、その話題に集中しましょう。友人が興味を持っていることや得意なことについて話すことで、彼らの個性を尊重し、より深い関係を築くことができます。

3. **自然な関係を築く:** 友人との関係を自然に育てていくことが大切です。障害にフォーカスせず、普通の友人同士として接することで、友情が深まるでしょう。

4. **サポートを提供する意思を示す:** 友人がサポートや理解を求めている場合は、その手助けを提供する意思を示してください。彼らが困難に直面しているときには、支えになることができます。

5. **相談を受け入れる姿勢を示す:** 友人が自分の障害や困難について話したいときには、真摯に受け止めて相談に乗る姿勢を示してください。彼らが安心して話せる環境を提供することが大切です。

これらのアプローチを通じて、友人との関係をより良いものにすることができます。

No.2 24/05/08 16:19
匿名さん2 

障害の有り無し関係なく
自分が苦手に感じる人とは
適度な距離を保つか付き合わなければ
いいと思いますよ。

No.3 24/05/08 16:22
匿名さん3 

配慮しろって言われている気がするからではないですか? 実際、そう思っているケースもありますし。

苦手なら避けても良いです。嫌がらせさえしなければ、理不尽に嫌うことにも問題はありません。好みは自由です。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧