注目の話題
旦那がアホすぎて疲れるんです。 なんで結婚したの? なんで離婚しないの?の回答はお控えください。 そんなこと私が一番深く後悔して色々考えているのです。
職場の先輩がブスでデブなのですが社内恋愛しています。私は彼氏いません。 先輩はまあまあ良い人ですが口癖が 「あたしブスだからさ〜」「あたしデブだからさ〜」な
牛乳は牛の赤ちゃんの飲み物で、人間の大人の飲み物ではない。母乳だって3~4歳まででやめる。人間が牛の赤ちゃんの飲み物を飲む必要ないしむしろ体に良くない

夫婦円満の秘訣って何ですか? 私は近々結婚を控えているのですが、今彼のこと大好…

回答32 + お礼0 HIT数 1450 あ+ あ-

匿名さん
24/05/18 15:12(更新日時)

夫婦円満の秘訣って何ですか?
私は近々結婚を控えているのですが、今彼のこと大好きなので離婚をするなんてことは考えられません。しかし子供が産まれたり長く一緒にいるとそうもいかないんだろうなとは思っています。
3組に1組は離婚する時代なので、、
離婚された人たちも、元々は私たちみたいにラブラブで離婚なんて全く考えてもいなかったんだろうなと思うと切なくなります。
彼氏とずっと円満な関係を築くにはどう注意していけば良いでしょうか?
私的には、相手にあまり期待しない、些細なことでも感謝する、嫌なことがあっても癇癪を起こさず話し合う、ある程度寛大な心を持つ
ことだと思っています。

タグ

No.4051181 24/05/16 11:59(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 24/05/16 12:05
匿名さん1 

家は価値観が近い事かな
それでもズレはあるので何時でも仲良しって訳ではありません
一番良かったと思ってるのは浮気不倫に対する考え方が同じな事
如何なる事があろうと浮気不倫は個人の倫理観によるもので相手配偶者に起因しない が二人の共通価値観です

No.2 24/05/16 12:11
通りすがりさん2 

まずは彼に理想の家族像だったり夫婦像だったりを聞いてみたら?
それが自分の親なら、義父義母を観察してみるのも良いだろうし…
逆に自分の親のような家庭は嫌だと思ってる人も居るだろうしね。笑

1番はお金の話では揉めない事!!笑

No.3 24/05/16 12:13
空飛ぶモンティパイソン ( 40代 ♂ GPJQCd )

言葉を選ぶ。
言葉にして伝える。

相手の要求にはフェアを心がけ、自分からの要求にはアンフェアを許す。


それと、これは少し難しいことですが
あなたにもパートナーにも、それぞれ「説教してくれる人」がいるといいですよ。

No.4 24/05/16 12:16
会社員さん4 

ラブラブなら大丈夫。
夫は我慢はいけないから、何でも言ってっていうけど、何もないし、お互い不満がありません。
まだ結婚20年ですが、喧嘩もないし。
夫婦共にお互い様って思ってるし、自分には勿体無いくらいの人、相手に日々感謝してるから上手くいってるのかな、と思います。
ずっとラブラブだし、定年後のことも楽しく過ごそうって話しもしています。
あまり心配してもしょうがないと思います。
自分の目利きの無さもあるだろうし、ダメになったら、なった時です。

No.5 24/05/16 12:26
匿名さん5 

彼氏もあなたと同じ考えであるかは重要ですよ
あなただけが彼氏に甲斐甲斐しく尽くしたって相手が粗雑な扱い、してもらって当たり前な態度で
だんだん偉そうになったり無神経になったり
家でママにやってもらってたような母像を求めて当たり前と勘違いしたり
そんな場合はあなたのストレスが溜まっていくでしょう
やりすぎないことですね
それらを当たり前と思われたら、相手次第では苦労します

No.6 24/05/16 12:32
匿名さん6 

友人は旦那さんに浮気やキャバクラにお金使われてても我慢して我慢して今も表面では円満です。

別の友人は旦那さんが奥さんに夢中だったのにお酒の勢いで奥さんの友人と関係を持ったので離婚。

お互いある適度の我慢があれば円満な気がします。
他人が一緒に住むと言うのは暮らしが違う同士が住むんですよね。まぁ腹立ちます。夫も私もお互いイライラするけど我慢。

それで10年過ぎてます。

No.7 24/05/16 12:41
人生の先輩さん7 

寝室は別にする!お互いにプライベートの空間は必要かな〜1人になりたい時も有るから大事と思いますよ お互いの誕生日、記念日、両親の誕生日等は平等にする事。結婚25年です

No.8 24/05/16 12:45
経験者さん8 

私は結婚式の時に妻に食えないまでの貧乏は絶対にさせない。喧嘩して泣かせるかもしれないが妻にどんな事があろうと一生面倒みると神に誓い覚悟しました。
結婚後若さゆえの喧嘩もあり別れたいと思った事もあります。ただ覚悟を思い出し反省しまたやりなおすという事を考え繰り返し今まで続いたと思います。お互い50代になり今は妻に対し感謝の気持ちしかないです。
ネットで見た情報ですが価値観の違い経済面とかの問題ではなく離婚しない夫婦の共通点はお互いに覚悟があるかどうか。
覚悟があり幸せを求めお互いに頑張れるなら貧乏生活なんてなりません。

当たり前にならずお互いに【ありがとう】と言える仲なら夫婦円満でいけますよ。
お幸せに

No.9 24/05/16 12:47
匿名さん9 

いかなる時も素直でいること!
黙ったり、察して行動をしない
素直でいる!
愛情表現は言葉や行動でたっぷり
ずっと一緒だとそんな事わかってるでしょってなりがちだけど、初心を忘れない!

No.10 24/05/16 12:49
匿名さん10 

なんか上手く言えんけど、
旦那が精神年齢的に幼い方が円満な家庭が多いと感じるなぁ。

うちもそうやけど、俺なんか子供3人おるけど中身はガキのままやもんな。
嫁さんからすりゃぁ、"うちは子供は4人です"ていう感じらしい。

嫁さんが旦那に対しても"母ちゃん"みたいな感じになってる家庭は、俺が見る限りじゃ100%円満な家庭だと思う。

逆に旦那の立場が強い家庭は離婚率が半端ないよな。
自分で言うのもあれだけど、男って調子に乗るとホントに好き勝手してしまうバカばっかりだから、やっぱ嫁さんの方が立場が強くないとダメなんかもしれんね。

No.11 24/05/16 13:19
匿名さん11 

旦那さんと、あなたの顔を見比べてみてください
なんとなくでも似てるなと思ったら、安泰です
又は、お互いに対する気遣いが必要です

No.12 24/05/16 15:53
匿名さん12 

価値観は元から違うし!やっぱり思いやりと支え愛❤️

No.13 24/05/16 16:24
匿名さん11 

>>相手にあまり期待しない

これはあまりよくないよ
言い換えれば、相手を見下していることにもなるから

No.14 24/05/16 23:00
匿名さん14 ( ♀ )

適度な距離を保つのも円満の秘訣ですよ。

土日はずっと一緒に過ごすのではなく、1日は2人で過ごす、もう1日は1人の時間(友達と遊ぶなども◎)とか。

相手に期待しないのはある意味正解。
でも期待していないのが伝わるのは良くないかな。
だから期待しないと言うより、家事は自分の仕事と思ってしまった方が態度に出なくて済むかも。

それに自分のやり方と違うやり方で家事してくれた時にイラっとするなら、最初から自分でやった方が無駄な喧嘩は起きない。

でも中にはそれを当たり前だと思ってわざわざ「おい、まだ○○終わってないの?」と言ってくる男もいるから要注意。

No.15 24/05/17 00:43
匿名さん15 

何でもかんでも白黒つけない

ぐうの音が出なくなるまで追い詰めない

自分だけが我慢していると思わない 相手も自分の悪い所を我慢してくれてると思う

ありがとう ごめんなさいは素直に言う

No.16 24/05/17 08:08
匿名さん16 

相手の親が常識のあるいい人ならなんも問題ないけど、

何かしら変な親ってすごくいるんだよね.
本当に嫌な親なら,付き合いたくないから,そこを配偶者が理解して
味方になるような男じゃなきゃダメだな。

No.17 24/05/17 09:51
匿名さん17 

まあ、結婚は現実ですから。
結婚する時にわざわざ離婚を考えてする人は少ないと思います。
添い遂げようと思って結婚する人が大半では。
それでも離婚になる時はなりますし、
良い時もあれば悪い時もある。
してみたら分かるよ。

No.18 24/05/17 12:56
匿名さん18 

少なくとも、最初の気持を持ち続けることじゃない?
オモチャを欲しいと買い、しばらくすると大体の人がその時の気持を忘れるんだよね。
中には、飽きて人のものが欲しくなったり、壊したり、ポイと捨てる人色々だよ。

No.19 24/05/17 14:31
匿名さん19 

そうですね。
あとは相手の家族との問題も出てきます。

長男だから嫁だから面倒を見る。
というのはもう古い考え方ではありますが、まだまだ親の面倒を誰が見るのかでもめるのは避けて通れないですね。

お互いの家族も大事にする、ということも夫婦で理解して助け合えたら素敵だなと思います。

No.20 24/05/17 16:55
匿名さん20 

相手が主さんの価値観と一致しているか、受け入れているかですかね。
相手に期待しないがどの範囲までか、相手も些細なことでも感謝する心があって嫌な事も受け入れる寛大な心があるのか。
子供が産まれると180度生活が変わるのでそこが分かり合えてないとキッツイですよ〜

No.22 24/05/17 18:42
匿名さん22 

こうすれば上手く行きます、こうすれば円満でいられます、というのは口ではいくらでも尤もらしい事を言えるのだけれども、結局は性格のいい者同士はうまく行くし、性格の悪い者、人格的に未熟・愚か度合いの高いカップルはうまく行かないってのが真理なんじゃないのかな。
円満でいられるよう心掛けるのは大事だけどね。強いて言うなら他人と暮らすのに寛大になれない人は苦労するんじゃないのかな。それと期待するってのはそれだけ自分が愚かだからなので、相手に期待しないってのは違うんじゃないかな。それだと自分は我慢して譲歩してるみたいになるから。相手に期待する自分がそれだけ甘えたで依存人間だと理解しないと、妻の期待に応えない夫が悪い、使えない夫、役に立たない夫と傲慢になるのでその考えはやめたほうがいいよ。
夫婦はお互いに迷惑をかけ合う仲。

No.23 24/05/17 20:45
匿名さん23 

いくら自分が気をつけてても相手が変わればどうしようもない。
なるようにしかならない

No.24 24/05/17 21:59
匿名さん24 

>相手にあまり期待しない、些細なことでも感謝する、嫌なことがあっても癇癪を起こさず話し合う、ある程度寛大な心を持つ

主さんの思う事と一緒です。結婚して15年以上経ちますが、色々あっても仲良しです。
「相手に期待しない」って、相手を見下すわけではなくて、基本何か問題が起こった場合、相手に委ねるのではなくて、いざとなったら自分がなんとかする位の気持ちでいるという意味だと思います。
幸せにしてもらうのではなく、幸せにしてあげる位の気持ちの覚悟というか…
お互いに、それを当たり前に思わないでいれば上手くいきます。
相手を裏切る行為や非人間的なことがない限り、すぐに離婚を考える事がなければ大丈夫。
とにかく話し合って、お互いに価値観の擦り合わせが出来なかったり、お互いに嫌いにならない限りは、この先も大丈夫かなと思ってます。

主さんも、いつまでもラブラブで素敵な夫婦になって下さい。

No.25 24/05/17 22:29
匿名さん24 

あと、自分の許容範囲内の事は、目をつぶる事とか。
でも、納得できないことは必ずちゃんと話し合いして、後々に問題を掘り起こすようなことがない方がいいかな。
言い方も大事で、相手に変わって欲しい事があった時は、「~してくれると嬉しいな」とか、「~するようにお願い」と伝えて、自分の思うように行動してくれたら、必ず「凄く助かった」とか「ありがとう」と伝えると、最初は凄くイライラするような些細な事とか当たり前のなのになんで?っていうようなことも、いずれ言わないでも、やってくれるようになったり(笑)
一緒に生活共にして、子供ができたりすると色々あるけど、男と女の感覚は違うと思って、お互いに理解しようとする気持ちも大事だと思うよ。

No.26 24/05/17 23:59
匿名さん26 

3組に1組離婚するというのは、結婚したら3組に1組が離婚するという意味ではないそうです。その年の婚姻件数と、離婚件数を比べただけのものだそうです。

No.27 24/05/18 00:34
通りすがりさん27 

前の人の言う通り

そもそも3組に1組が離婚してるって話が全くのデタラメ。
統計の中身を理解せずインパクト優先でマスコミが煽ったネタが広まっただけ。
それがデタラメなことはもう結構世の中に周知されてると思うけどまだ知らない人もいるんだね。

ということで、世の中そんなに離婚はいないし、実態はこの20年くらい離婚数はさらに減っているし、みんな割と上手くやっているよ。

思いやりをお互いもっていたら大丈夫!!

No.28 24/05/18 03:26
匿名さん28 

お互い干渉しない
文句言わない
求めない
自己解決
不倫
ごまかし
暴力…

全てのことが通り過ぎましたが離婚していません。誰と結婚しても同じなんだろうなとは思うし、再婚に対して意欲がない。面倒臭い。

同じ人を何年も愛し続けるのは無理です。相手の行動にもよりますが、例え許せない事があったとしても離婚しないことが秘訣です。(笑)

見た目は仲良し夫婦、家庭円満(^^)

でも実は家庭崩壊してるし、それぞれが自由に生きてるって感じ(笑)

10年以上が経ちましたがまさか、こんなことになるとはお互いに思わなかったと思います。

No.29 24/05/18 08:30
人生の先輩さん29 ( ♀ )

>相手にあまり期待しない、
>些細なことでも感謝する、
>嫌なことがあっても癇癪を起こさず話し合う、
>ある程度寛大な心を持つ

まったくこの通りだと思うので、トイレに書いて貼っておくと良いのでは?

あと、私的には「できない自分を諦める」「お互いを育てる」というのもありました。

生活が始まって、家事を完璧に回せない、料理が苦手な自分、片付けができない彼、にイライラすることが多くって。

途中で、「…あ、私家事苦手なんだな」と諦めて。

料理はやらせてみたら、私の方が上手いけど、彼の方が手を動かすのが好き、と分かり。

彼が料理担当、私が片付け担当になりました。

最初はもちろん下手なんですけど、色々言いたいのを堪えて「ほんとマメに動けてすごい。」「…美味しいんだけど、コレにコレは入れない方が美味しいと思うよ?」とかなんとか言ってたら、けっこう上達して、本人も楽しいみたい。

最初のうちにこーやって一緒に家事していたことが、子供が生まれてからも、ちゃんと戦力になってくれて助かったので、良かったです。

あと、そうやってやりとりした情があって、いわゆる恋が冷めても、しみじみ良い感じに続いています。

No.30 24/05/18 09:02
匿名さん30 

うちの場合は夫婦2人の時より子供が生まれてから色々と揉め事が増えたように思います。母としての目線と父としての目線の違いでしょうかね。また男性は父性が芽生えるのが遅いのでそこでイライラすることもありました。これは時間と共に解決しますけどね。
今は子供が成長して高校生なので子供のことで喧嘩することも無くなりました。
結婚前は両目で、結婚してからは片目で、という言葉がありますが本当にその通りだと思います。「はいはい、そうですかー」と聞き流す、嫌なことは見なかったことにする、てのも必要かと思います。

No.31 24/05/18 14:19
匿名さん31 

23さんに同意

付き合っていく中で相手の好みや怒り点をよく観察し臨機応変に対応していくしかないと思う

ありきたりの「思いやり」だの「感謝」だの「笑顔」だの TPOに合ってなければウザイだけの自己満足で終わるから

笑顔を絶やさない等 相手が真に落ち込んでいればウザイだけ 『こっちがこんな大変なのに空気読めよ』みたいになる
それを相手が言わなければ相手の思いやり

お互いに 短気 話し合いが苦手 直ぐ逃げる みたいな性格だと何事か起きても難しい

人の集団が上手くいくかどうかは 個々の性格が影響大



No.32 24/05/18 15:12
匿名さん32 

喧嘩しても次の日に持ちこまない。
挨拶やありがとう、ごめんなさいを言う。
相手の機嫌が悪い時はそっとしておいて角が立つ言い方してもまともに受けない。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧