関連する話題
方言のせいでまわりの女子に避けられるようになりました…高2女子です。私は出身が九州の方で、方言があります。詳しく言うとあれなのでわかりやすく例えると、博多弁に近

うちの子女が習い事が一緒のA女に鍵を盗まれて夜8時頃1人で謝りにきたので話を聞い…

回答3 + お礼0 HIT数 139 あ+ あ-

匿名さん
24/05/16 12:45(更新日時)

うちの子女が習い事が一緒のA女に鍵を盗まれて夜8時頃1人で謝りにきたので話を聞いていたら、Aの母親がなかなか帰ってこなかったので(20分)私に連絡してきて、Aがうちの子がAの自転車の鍵を盗んだから仕返しにやったと言われてそれはBちゃんに聞いたとじゃあBちゃんに聞いてみるねと言ったらやっぱり違う子に言われたんだったとかあきらかにうちの子がやったとは思えなかったんですがそれは言わずに、うちの子はやってないとは言ってるんですがうちの子もやってしまっていっていたらすみませんと伝えたら子供同士のことだからそんなことはどうでもいいと言われました。
鍵を盗んだのは近くにある百均に帰りによりたくて時間稼ぎにうちの子鍵を盗んで帰り道に落ちていたから届けると親に言ったみたいです。うちの子が自転車を引きずって歩いていたらAが落ちてたよと届けにきたみたいです。普段うちの子は鍵をかける習慣がありません。その日はうちの子が居残りをしていたのでAとCで帰ることになって先に教室を出たのでその間にうちの子の鍵を盗んだみたいです。
一緒に帰っていたCちゃんがAの親に連絡して発覚したみたいなんですが、Aは盗んだ理由としてCに言われてやったとも言っていました。
よく話す子なので学校でも何か嫌なことがあったなどいろいろ自分を弁解することを言っていたので、話を聞いていたらその後父親から連絡がきて子供同士のことだから早くAを帰せとものすごい勢いで怒鳴って怒って連絡がきました。夜も遅いしAの自転車をひいて送っていたら父親が向かってきたので、怖かったので私はAに正直に謝りにきてくれてありがとうねと言って帰っていたらおいかけてきて、罵倒されて大声で怒っていて近所の人も出てきたりして収集がつかなかったので警察呼びますよと言ったらうちの子窃盗罪で訴えろやと言われて渋々行くことになりました...
お巡りさんとも父親は怒鳴り声をあげて喧嘩してました。応援のパトカーもきました。
そんなことがあって我慢の限界で学校に連絡したら、
学校でも最近問題あって、学校でAとうちの子とその他の子が給食のジャムを食べずに休み時間に食べていたって話しをされて確認したら、Aに言われて断れなくてやったって言ってて...
自分は言われてやったって先生に言ったんですがAはうちの子言ったの一点張りで...結局きっかけを作るのやめてねってうちの子が先生に言われたみたいで...もう何も言えなくて黙ってたって...
その子は家に数人で遊びにきた時も友達何人か泣かしたり自分の思い通りにならないとすぐに怒ったり2年生の時はお菓子買ってこいって言われたりランドセル持たされたりして困っていました...うちの子は2年生の時に転校して引っ越してきたばかりだから仲良くしたいし友達の言うこと聞くしかなかったんですがずっと怖いし命令されるとは言っていました。
うちに遊びに来る子もAのことはすぐ怒るからと口を揃えて言ってて遊びたくないって最近は周りの子も言ってるのを聞くようになっていて、他のママからも相談されたこともありました。
うちの子も断れなくてもやってしまったのも同罪ですが
気持ちの整理がつきません
先生がうちの子のこと信じていないのも悔しいし
先生に改めて事実を伝えようか迷っています

みなさんの感想をお聞かせください。よろくお願いします。

タグ

No.4051186 24/05/16 12:05(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 24/05/16 12:13
匿名さん1 

文読むの疲れたw
先生に言っていいと思います。連絡帳とかに今までの事、周囲の人の話しも含めて事実を淡々と書き記せば。主観は含めず事実をね。

No.2 24/05/16 12:19
匿名さん2 

先生に伝えるのはいいけどなかなかな文章だから箇条書きで、
何伝えたいか整理して準備した方が伝わりやすいかも。
文章がとっちらかってて結局何を言いたのかよくわからなかった。
蛇足多すぎなので推敲しましょう!

No.3 24/05/16 12:45
通りすがりさん3 

紙に書きだして相談。

誰が何を言ったかも書いてみて、誰が発端なのかも事実確認をお願いする。

あなたのお子さんについてですが、来年クラスを離してもらいましょう。
何故か責任転嫁で、お子さんが悪者にされやすいです。
違うなら、違うと先生にはっきり伝えないと、いつまでも誤解されます。
お子さんに言いましょう。

放課後、学校へ行き、お母さんが一緒にいる時に、先生に全部自分の意見を
最後まで言わせましょうよ。

Aという問題のお子さんについては、先生が教頭とか校長がいる時に、親子で話し合いをして
嘘かどうか事実確認を取って頂いてはどうですか?

嘘が判明したら、先生からお子さんに謝罪をして頂きましょう。

今後、また問題が起きることが分かったので、親子でA家族とは付き合わないように
した方がいいですよ。
お子さんは、Cと一緒にいるようにして、Aが何か命令でもしてきたら、
先生のところへ逃げるという約束もしてはどうですか?

ダメなことなのに、Aに強要されたからと言って、やる必要はない。
先生に叱られることが分かっていることは、やらせようとしたら逃げる。
親から、困った人との関わり方た、逃げ方や断り方を教えた方がいいよ。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

関連する話題

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧