注目の話題
彼女が元旦那と旅行に行く可能性がある。 彼女はシングルで一年前に離婚しました。 理由はまあ、省きますが不倫とかではありません。 彼女は元旦那と極力関わ
好きな人が受験生です。 「受験が終わったら告白してもいいですか?」と言うのは迷惑でしょうか。 私は高二の女で、相手は高三の男の人です。
生きるため、生計をたてるため為、働いていますが今の政府は死ぬまで働けを推奨しています。 好きな仕事ならともかく、嫌いな仕事を延々とこなす人生って何でしょう。氷

・躾 ・親の価値観の押し付け この境目って、何?

回答5 + お礼9 HIT数 280 あ+ あ-

匿名さん
24/05/19 21:21(更新日時)

・躾
・親の価値観の押し付け

この境目って、何?

タグ

No.4053260 24/05/19 09:44(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

回答制限
参加者締め切り
投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 24/05/19 09:52
匿名さん1 

無い。

社会的に賛同を得られるか否かくらいの話だと思います。

それだって絶対の正解というわけではないと思います。

ただ一つ言えるのは、ろくに躾もされてない人間は、いい歳して赤の他人にあれこれ指摘されて赤っ恥をかくだろうと思います。

あくまでも一般論ですので例外はいくらでもあると思いますけど。

No.2 24/05/19 09:56
お礼

>> 1 >いい歳して赤の他人にあれこれ指摘されて赤っ恥をかくだろうと思います

それでもいい!と子供が思っていたら、その躾は、親の価値観の押し付けでしかなくなりますよね?という話です。

No.3 24/05/19 10:08
匿名さん3 

そうだよね.
どう考えても、おかしいから,
親は指摘したり、考え方を変えた方がいいのでは?
みたいなことを言っても

当の本人が
友人,付き合う男,女によって
変な洗脳され
自分の考えが正しい、
わたしの付き合う人の価値観は
全て正常!
親がおかしい!


って考えなら,どんなに親がまともで諭しても無駄。

わたしが親なら,縁を切りたいね

No.4 24/05/19 10:18
お礼

>> 3 >どんなに親がまともで諭しても無駄

DV受けてる女性が、それでもその男に心底感謝していて、周りがどんなに「それはDVだよ!」と助言しても、その人達を猛攻撃しているのを見て、

結局は、どんなに世間的にはまともなことでも、その人の価値観に合わなければ、それは『価値観の押し付け』にしかならないんだな、と感じてね。

No.5 24/05/19 10:19
匿名さん5 

親は子どもが社会に出て困らないように
一般的な躾と価値観で指導してる。
時々行き過ぎた価値観を持ってる親もいるけど
大概は子どもが真っ当な人間に育つようにとの行動。

言うこと聞かないイキってられるのは今だけ
だと思うよ。

  • << 7 >言うこと聞かないイキってられるのは今だけだと思うよ ちなみに、私は「親の言うことを聞かないで、本当によかった」としか思ってないんですよね… 躾は躾として、それはよかったと思っていますが、 大学なんか行かなくていい!とか あんなことしてバカだわ!とか そこまでしなくていいでしょ!とか 親の言うこと聞かなくて本当によかったとしか思えなくて。 大学なんか必要ない!という価値観の親にしてみたら、大学なんか不要なものなんだろうけど、行って安泰な人生を手に入れた私にしてみたら、やっぱり親の言うことを聞かないで大学出て本当によかった!としか思えないんですよね。 価値観の違いがある中で、躾と価値観の押し付けの線引きって、あるんじゃないかな!と思ってね。
  • << 11 親だからって、誰も彼も完璧でまともな人間なわけでらないのでしょ? なのに、何完璧前提で語ってんの? 自信過剰もほどほどにした方がいいかと 🤣
  • << 12 イキってなんかいませんから。 少しは人の話を聞いた方がいいと思いますよ。 子供にも嫌われますよ 笑 まあ、どうせ結婚すらできないク◯だと思うけど。

No.6 24/05/19 10:24
お礼

>> 5 >言うこと聞かないイキってられるのは今だけだと思うよ

DV受けてる女性が、DV男に心底感謝しててね。
「それはDVだよ」とまともなことを言う人に対して、猛攻撃してて。

結局は、周りがどんなに『まともなこと』と思っていても、まともかどうかは、その人自身の中でしか決まらないんだな、と痛感してね。

価値観の違いがある以上、何がまともか!なんて、そもそもが無いんじゃないか、と思ってね。

No.7 24/05/19 10:31
お礼

>> 5 親は子どもが社会に出て困らないように 一般的な躾と価値観で指導してる。 時々行き過ぎた価値観を持ってる親もいるけど 大概は子どもが真っ… >言うこと聞かないイキってられるのは今だけだと思うよ

ちなみに、私は「親の言うことを聞かないで、本当によかった」としか思ってないんですよね…

躾は躾として、それはよかったと思っていますが、

大学なんか行かなくていい!とか
あんなことしてバカだわ!とか
そこまでしなくていいでしょ!とか

親の言うこと聞かなくて本当によかったとしか思えなくて。

大学なんか必要ない!という価値観の親にしてみたら、大学なんか不要なものなんだろうけど、行って安泰な人生を手に入れた私にしてみたら、やっぱり親の言うことを聞かないで大学出て本当によかった!としか思えないんですよね。

価値観の違いがある中で、躾と価値観の押し付けの線引きって、あるんじゃないかな!と思ってね。

No.8 24/05/19 10:54
匿名さん1 

ある程度の年齢がいった相手には自我の尊重が必要になる。

そうすると躾は不可能になって、助言や意見が限界ということになる。

そんなところが落とし所かもしれませんね。

躾という言葉自体、受け手の自我なんか尊重する気ゼロのものだと私は思います。

  • << 10 間違えました💦 『自我の“尊重”』ですね。 おかげさまで、私の中で答えが見出せた気がいたします。 とても客観的な視点に、感激いたしました。

No.9 24/05/19 11:01
お礼

>> 8 なるほど『相手に“自我”が芽生えているか否か』は、大きな境目になりそうですね。

相手に芽生えた“自我”を無視した“躾”は、たしかに『価値観の押し付け』になりますね。

ソコが境目なのかなぁ。

No.10 24/05/19 11:06
お礼

>> 8 ある程度の年齢がいった相手には自我の尊重が必要になる。 そうすると躾は不可能になって、助言や意見が限界ということになる。 そんな… 間違えました💦
『自我の“尊重”』ですね。

おかげさまで、私の中で答えが見出せた気がいたします。
とても客観的な視点に、感激いたしました。

No.11 24/05/19 17:22
お礼

>> 5 親は子どもが社会に出て困らないように 一般的な躾と価値観で指導してる。 時々行き過ぎた価値観を持ってる親もいるけど 大概は子どもが真っ… 親だからって、誰も彼も完璧でまともな人間なわけでらないのでしょ?
なのに、何完璧前提で語ってんの?

自信過剰もほどほどにした方がいいかと 🤣

No.12 24/05/19 17:25
お礼

>> 5 親は子どもが社会に出て困らないように 一般的な躾と価値観で指導してる。 時々行き過ぎた価値観を持ってる親もいるけど 大概は子どもが真っ… イキってなんかいませんから。
少しは人の話を聞いた方がいいと思いますよ。
子供にも嫌われますよ 笑
まあ、どうせ結婚すらできないク◯だと思うけど。

No.13 24/05/19 18:08
匿名さん5 

お、急に八つ当たりか?
自分で自分の機嫌もとれないガキで草
ヒス女はクスリ飲んで寝てろ

No.14 24/05/19 21:21
お礼

>> 13 どうせなら酒呑みます 笑

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧