何故年齢で区別する?

回答2 + お礼2  HIT数 1653 あ+ あ-

呆れる人( 32 ♂ oRWoc )
12/07/23 01:20(最終更新日時)

世の中、ある年齢を境にして色んな取り決めする事が往々にしてありますね。例えば電車賃の子供は12才未満大人は12才以上(小6含む)。 後 あまり意味がないのがお酒とタバコは20歳以上でAVを観る出演するのは18才以上 。これ、実際高卒で就職 した会社の社員旅行や忘年会でお酒飲んだり、高校生でAV観たり(その前にHしてるし)してますしね。そして本題ですが、巷で騒がれてるイジメ問題。刑事責任能力が14才以上はあって以下はないと規定されてますが、何を持ってそう決めてるんでしょうか?刑事責任能力って平たく言えば「善悪の判断」がついてるか?と言う事です。つまりやって良い事と悪い事の判断なんか悪いけど小学校少なくとも高学年でついてなきゃおかしいんですよ。学校の成績が良くても道徳や人の道や思いやりに欠ける人間は最低ですよ。少し話が逸れましたが、年齢で処分云々を 区別するのは被害者や関係者遺族の気持ちを考えるといかがなもんでしょうか?13才だからどんなに非人道的犯罪を犯しても責任能力なしってか? 悔やみ切れませんよ!そんなバカやろうに殺されて責任なしじゃ。それに 13才のうちに出来る限りの犯罪を犯そうぜ。責任問われねぇから、なんて計画的犯行をするバカもいるかも知れないのでそんな人権に配慮した法律なんて止めて欲しいですね。20才以上に適用すべきですよ。未成年だからこそすべからく厳しい判決を下すべきです。

No.1824442 12/07/21 17:11(悩み投稿日時)  

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧