養子か、育てていくのか。

回答21 + お礼1  HIT数 6681 あ+ あ-

おばかさん
14/11/14 15:06(最終更新日時)

妊娠7か月の22歳女です。未婚です。
相手(23)はいますが、まだ入籍していません。(今すぐに入れられない事情あり。)
お互いの親にはまだ報告していません。
ギャンブルで出来たものではないですが相手にも私にも借金があります。
私は毎月返済をしていますが、相手はしていないようで恐らく逃げています。
毎日朝から夜まできちんと働いてくれている人ですが、月給ではなく日給です。(それでも簡単に計算して25〜30くらい)
最近、一応役職にもつきました。
私は正社員の仕事を辞めて、派遣をしながら就職活動をしていた矢先の妊娠発覚でした。当然わたしの収入は今ありません。
新しく働ける場所も今からだと見つからないので、自分に無駄なお金を使わないようにずっと家にいます。食事も最低限です。
相手の収入だけです。
本当にその日暮らしの状態です。最近は貯金も出来てきましたがそれでも10万円ほどです。
お小遣いサイトで地道にやっていますが、簡単にお金にはなりません。
保険は、社会保険から国のものに変わり、辞めていた期間の分が未納のままです。
相手は保険にすら入っていません。
こんなにも生活基盤が出来てない、むしろマイナスな人間同士で子育てなんか出来るのかと不安しかありません。
(親の援助は全く受けない)

お腹の赤ちゃんを愛しいという気持ちはもちろんあります。検診もきちんと通っていますし相手も毎回ついてきてくれています。私の身体を労ってくれ、家事や料理をしてくれます。
しかし、金銭面で非常にだらしない私たちで、親になれるのか。
いまの相手とやっていけるか。
性格の相性は良いと思いますが、本当に大切にされていたならば…と考えると、悲しくなります。

とにかく不安要素が大きすぎる状態です。
正直お金に余裕があって、相手もきちんと借金を返済していて、土台がしっかりしていてお互いに貯金があれば絶対悩んでいないです。このままのその日暮らしの状態で育児をすることを想像すると、心に余裕がなくなり、虐待や育児放棄などしてしまわないか…と恐ろしいことを考えてしまいます。
出産後に働けば済む話ですが、生活費、2人の借金返済、それにプラスして子育て費用…
このまま私たちのもとに産まれ生きることと、経済的、精神的にも余裕のある夫婦のもとで生きること、どちらが子供にとっていいでしょうか。

愛があれば何とかなるとはあまり思いません。
・愛情があってもお金がない
・お金も愛情もある
やはり後者のほうが幸せになれますか?
育ての親と産みの親がちがうことは、将来子供にとって悲しいことになりますか?
どうするのが一番かわかりません。

どの選択をしても、いづれ後悔するのは目に見えます。

考えが甘すぎる、計画性が無さ過ぎる、避妊しなかったの?などはもう痛いくらいに分かっているので、大丈夫です。
実際にお子さんを養子に出された方や、ご自身が養子の方などの意見が聞きたいです。
経済的に養子に出すなんて有り得ない!責任なさすぎる!と、叩かれるのは承知です。
批判だけの意見は、もうわかっていますので求めていません。ごめんなさい。
アドバイスや体験談などをお願いします。
周りに相談できる人がいないので、どうかよろしくお願いします。

14/11/12 04:49 追記
最後のほう誤りがあります。

× 経済的に養子に出すなんて、、
○経済的な理由だけで養子に、、

です。

タグ

No.2157189 14/11/12 04:46(悩み投稿日時)  

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧