注目の話題
ワンオペってなんですか?? 自分37歳、妻31歳、子供5歳、2歳の4人家族(大阪在住)年収1500万です。 僕は営業の仕事をしており、妻は専業主婦です。
妻が家出をしてしまいました。泣かせてしまいました。 今日で3日目です。 行先はわかっており、職場にも出社してるそうです。連絡もとっていますが「しばらく1人に
旦那がカーテンを閉めるのを嫌がります。 昼間はレースカーテンも開けて網戸だけにします。 私が昼間、「レースしてよ」と言うとしますが、時間が経つと開いています

最近母が亡くなりました。 母の遺言でもあるので家族葬で行いました。 母の地域…

回答3 + お礼3  HIT数 542 あ+ あ-

匿名さん
22/01/09 23:49(最終更新日時)

最近母が亡くなりました。
母の遺言でもあるので家族葬で行いました。
母の地域では同じ区の方には本当亡くなったと同時にいつ葬儀わやるという訃報の連絡をしなければなりません。が家族葬でやったので母の区の方が葬儀場に来られるのは困るので葬儀後に訃報の連絡を入れました。
すると母と親交のあった近所の方々は実家の方に来てくれました。
父の葬儀の時もそんな感じでした。
母も区の人の訃報の連絡が入ると必ずあまり親交のない方でも香典を必ず出していました。地域によって違うのですが母の地域は大体1000円包むらしいです。
父の時は区の組ごとに組長さん皆さんの香典を持って訪問してくれました。
今回は個々にみたいで皆んなバラバラです。
香典欲しいわけではないのですが、母は一応誰かが亡くなるたびに地域のしきたりだからとちゃんと皆さんに渡していたのに、区の半分もきてもらっていません。
私は実家には住んでないのであまりわからないのですが、地域のしきたりってあってないもんなんですねって実感しました。
母が可哀想になってしまいました。
母の実家の前に住んでいた方も誰からか聞いたらしく遠くから来てくれたのに、
今まで母がしてきたことは何なのか❓
実家には軽度知的障害の姉がこれからも住むので同じように付き合ってくしかないのか?
もうはっきり言ってどうしていいのかわかりません。
田舎によって違うと思うのですが、葬儀後に訃報の連絡入れたのが悪かったのか?
父の時もそうだったし、
私なりに父の葬儀の時よりは勉強したつもりで粗相はなかったと思うのですが。
やはりこれからも姉が住み続けるので誰かの訃報が入ったらお香典を渡した方がいいのでしょうか?
姉が住みづらくならないように。
でも今回の葬儀は本当母の望むようにやれて大満足でした。ゆっくりと見送りもできて、そらだけでよかったのですが、田舎に住んでるとそうはいきませんよね。


No.3450712 22/01/09 21:20(悩み投稿日時)  

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧