注目の話題
結婚を考えて同棲中の彼氏の対応。 私が先日コロナになりました。 発熱や倦怠感、嘔吐、咳、鼻水など沢山症状が出て苦しんでいたのですが、仕事で彼氏も朝の7時から
自分が嘘つきです。 バレてもしょうもない嘘が多いですが、関係性にヒビが入ることは確かですし何より自分が嫌になりすぎて人といる資格無いなと思います。 自己嫌悪
整形しようかな。 付き合って2年ですが、彼は私とは結婚しないと言っていたので、私から結婚迫るのは控えています。 彼は面食いで、元カノやアイドルを”可

素朴な質問ですけど、みなさんの仕事は関わる人って不特定多数ですか? それとも、…

回答3 + お礼3  HIT数 307 あ+ あ-

匿名さん
22/03/30 11:25(最終更新日時)

素朴な質問ですけど、みなさんの仕事は関わる人って不特定多数ですか?
それとも、毎日基本的に同じで特定多数ですか?もしくは特定少数ですか?

私の職種の仕事(部署)は閉鎖的というんでしょうか、だいたい10人程度で、いつも同じ人達と過ごすことが多いです。外部との接点はほとんどないため、そこで働いてる人たちの影響はすごくでかいんです。良い意味でも悪い意味でも。

しかも、そういう環境だからなのかわかりませんが、そこでずっと長くいる人や、視野が狭い人が多かったり、上司がパワハラ野郎で、周りも感覚が麻痺してるのか誰も注意できる人はおらず、それが当たり前の世界ってところも少なくありません。

良い人しかいなければ居心地は良いかもしれませんが、1人でも飛びぬけて嫌な人がいると、周りに与える影響力はでかいです。
なので、毎日そこで働いてると、視野が狭くなるというか、すごく狭い世界なので、数年働いてると、だんだんそこにいることが息苦しく感じてしまいます。
世界は広いのに、こんなごく一部の人のために悩んでいたり、ごく一部の人のために働いていたり、私はこのままずっとここで働き続けて、それで本当に良いのだろうか?と考えてしまいます。

私はあまり自覚はないんですが、社交的なところがあり、プライベートはサークル活動もしており、多種多様な人と接することが多いです。昔から付き合いが長い人から、社会人になって知り合った人など、これまで100人以上の人と関わってきたと思います。
色々な人がいるんだなって良い意味で刺激にもなります。中には嫌な人もいますが、そういう人とは縁を切るので、無理に付き合う必要はありません。

でもそれは特殊であって、仕事もプライベートも、一部の人と関わり合ってることが支援なことなのでしょうか?
当然、結婚していればずっと相手は同じですしね。

22/03/30 11:00 追記
支援なこと→自然なことの間違いです。

タグ

No.3508382 22/03/30 10:13(悩み投稿日時)  

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧