注目の話題
子持ち様ってなぜ人類全員が子供好きって信じて疑わないのでしょうか。公共交通機関の中、お店の中等で子供が私に手を振ったり話しかけてきたりしたとき私は小さい子供が苦
<離婚して新しい人生を歩むべきかどうか> 結婚4年目、子なし、犬1匹、持ち家(ローン払い中)、車2台(1台ローン払い中) 車がないと生活が難しい場所に住
旦那の責任感の無さに呆れてます。 結婚して15年。授かり婚で子供3人、36歳の旦那がいます。同じ職場で私が一つ上。 年下、結婚時旦那が若いこともあり私が基本

小1の娘をもつ母親ですが、娘の育て方について考えすぎて、疲れてきました...。 …

回答7 + お礼6  HIT数 467 あ+ あ-

匿名さん
22/07/06 14:22(最終更新日時)

小1の娘をもつ母親ですが、娘の育て方について考えすぎて、疲れてきました...。
幼稚園の年長ぐらいの時は、娘の対人関係であまり悩んでいなかったのに、ここ数週間で一気に疲れました〜(;;)どなたかご助言をお願いします。

幼稚園時代、娘はお友達と2人きり、もしくは年齢がバラバラ(年下が多い)5〜6人という状態で遊ぶことが多く、喧嘩する場面はあっても、うまく折り合いをつけていたように思います。
特に年下の子には優しいことが多かったかなと思います。

ところが、最近、何となく、友達との揉めることが多くなってきました。一つ一つはくだらないんです。先生ごっこで誰が最初に先生の役をやるかとか、YouTubeで何の曲を最初に聞くかとか、そんな感じです。ただ、娘がやたらとワガママを押し倒そうとして、思い通りにならないときに部屋を出て行ったり、友達にひどいことを言ったりなど。

娘いわく、「胸に嫌な気持ちがいっぱい溜まったら、頭がわあってなっちゃう」とのことで、ダメだと思ってもやってしまったり、強い声で言ってしまうとのことです。
この間は3歳の子とおもちゃの取り合いをして泣かせてしまいました...。

年長さんのときと今を比較して、学校で多少なりともストレスがあるだろうし、友人関係にも若干変化している影響もあるのだろうと思います。(だからと言って、お友達や小さい子にワガママをしていい理由にはならない...)
そして、私自身が他のお母さんよりも色々とちゃんとしてないなーと思うこともあり、何だかぐるぐる悩んでます。

子どもが自分で越えるべき壁ではあると思いつつ、小学校で仲良くなったお友達のママさんに少し陰で言われているのを知ってしまい、もしもこの先も振る舞いが変わらず、娘がお友達から距離を置かれたらそれが一番悲しいなと思います。

感情のコントロールがうまくなったり、お友達と上手に付き合えるようにするには、親としてはどうフォローしたらいいでしょうか?

タグ

No.3575295 22/07/04 12:57(悩み投稿日時)  

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧