注目の話題
人生が楽しくない ただ老いていくだけ 妻も子供もいない 朝から晩まで仕事 誰も愛してくれない 周りから都合良いように扱われるだけ
50過ぎたオッサンです。 先日、実家の片付けをしてたら自分の生まれた頃の写真のアルバムが数冊出てきた。 そこには自分が2歳の時に亡くなった母親と一緒に写
2歳の娘をもつ34歳の母です。 実母について悩んでいるのですが、孫にママと呼ばせます。 おばあちゃんなんて嫌だの一点張りだったので色んな呼び方の提案した

同棲中に体調を崩したら「実家で静養してほしい」と言うのは普通の親でしょうか。 …

回答1 + お礼0  HIT数 217 あ+ あ-

匿名さん
23/01/03 07:29(最終更新日時)

同棲中に体調を崩したら「実家で静養してほしい」と言うのは普通の親でしょうか。

産まれてから家を出る18歳まで、気分屋で突然怒り出す母と、ちょっとしたことで頭を叩いて怒鳴る父に怯えながら生活していました。学業や育成に高額なお金はかけてもらったし不自由したことないけれど、私本人はつらかったです。

再婚前提に2021.5月から同棲を始めたものの、2022.1月に大きな体調不良が発生し自律神経失調症と診断され(10以上の原因不明の症状が2ヶ月ありました)、他にもPMSがPMDDへ悪化してしまったりと、不安定な1年で、結婚へ向けての準備等は全て見送りにしました。今は低用量ピルを飲んだり、通院をしながら、体調と心調に向き合いつつふたりで暮らしてます。

自律神経失調症のきっかけは医師にもハッキリ診断出来るものではありませんが、私個人としては、再婚とワクチン接種に対する親の過干渉=強いストレスがトリガーになったと考えています。2021.12月にわざわざクリスマスに呼び出され、彼が車に乗らないことを文句言われたり、再婚後に家を買うのは早すぎると口出しされたり、ワクチンを打たないのかと詰問されました。

今年の話に戻りますが、1月3日に実家へ顔を出す予定をしていたもののまた体調が悪くなり、「体調が悪くなったから明日実家行けない、万が一(感染的な意味合いで)皆の迷惑になったらよくない」とメールで伝えました。

しかしそこからやり取りが続いてしまい、「私たちは彼にあなたを預けてる状況だから出来れば実家で静養してほしい」と言われました。

「預けてる状況」と「実家で静養してほしい」がなぜ繋がるのか分からないし、体調不良の中でメールの解読をするのも体がつらいし、返事をするのをやめてしまいました。

18歳から現在35歳までずっと一緒に住んでいないから、実家のほうがよっぽど静養出来ないし、わざわざ体調不良のなかで移動することだってつらい。そういうことよりも、親は自分達の体裁を気にしているように見えます。

一部分の情報しかないですが第三者から見てどう思いますか。

タグ

No.3705315 23/01/03 04:36(悩み投稿日時)  

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧