注目の話題
生きるため、生計をたてるため為、働いていますが今の政府は死ぬまで働けを推奨しています。 好きな仕事ならともかく、嫌いな仕事を延々とこなす人生って何でしょう。氷
女友達が身長156cmで私に身長を事あるごとに自慢してきます。 物が届かなくて男子に取ってもらったとか男子に身長が可愛いねと言われたとか。 私は161cmな
派遣社員です。突然、契約を切られました。 昨日、派遣先の担当者から「(私)さんにさせれる仕事はないので、来週から来なくて良いです」と遠回しに言われました。

新1年生になった娘がいます。 自宅購入に伴い、最近、引っ越しをしたばかりで、近…

回答3 + お礼3  HIT数 424 あ+ あ-

匿名さん
23/05/04 06:13(最終更新日時)

新1年生になった娘がいます。
自宅購入に伴い、最近、引っ越しをしたばかりで、近所に親しいお友達はまだおらず、少しずつお友達を作り始めている所です。
娘は性格的に新しい環境に馴染むのに時間がかかったり、私への甘えからか少し聞き分けのない所があり、私自身、試行錯誤しながら子育てをしています。

住んでいるエリアは、子育て世帯が多く、娘の同級生がたくさんいます。
5月からは、下校時には下校班を使い、同じエリアのお母さん方と持ち回りで付き添いをしているのですが‥娘は新しい環境への疲れからか不機嫌になったり、私が担当時には甘える事などもあり、しっかりしたお子さんを目にする度に恥ずかしく思っています。


勿論、その場で声掛けをしたり、帰宅をしてから娘に注意をしていますが今の所、変化は見られません。
幼稚園の園生活は問題無く過ごしていたので、環境に慣れれば変わるかなと思い、見守っている所です。

そんな中、同じエリアの付き添いのお母さんから
「娘さん、なかなか馴染めないんですか?集団行動苦手ですか?」
的な言葉を2日に渡って掛けられて、とても複雑で不快な気持ちになっています。
その場では、「まだ慣れないようで」という言葉でやり過ごしました。

娘自身が悪い事は理解していますが長期に渡って目に余る行動をしているなら仕方がないですが下校班はまだ2日目、親切心や共感ともとれず、その方の心情がよく分かりません。

子供同士は仲良くしており、子供が時折、遊ぶ約束などをしてきて公園で遊ばせたりしています。
年齢的な事から親もついていかなくてはならず、またこちらが気にしている事を指摘されるのではないかと顔を合わせるのが憂鬱で構えてしまいます。
どう接するのが正解でしょうか?
アドバイスいただけますとありがたいです。

No.3785019 23/05/03 07:30(悩み投稿日時)  
回答制限
年齢性別必須

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧