注目の話題
私は61歳で彼は52歳です 彼はキレイな顔をしていて カメラを向けると何処からどう撮ってもキレイに写ります それに引き換え私は 写し様2よっては
38歳の公務員の方と結婚したので専業主婦ですが私の考えとして毎年彼のボーナスは娯楽などに使い切りたいですし貯金は一切したくないと思ってます。6年後にマンションも
孫のお小遣いなどに関して、娘夫婦と揉めています。 孫は高校一年生で、バイトは禁止ではないけど特別な理由がないならしないでという高校に通っています。

転職中です。 新入社員として会社に入ったら、これらは絶対にやったらダメってエー…

回答5 + お礼0  HIT数 237 あ+ あ-

匿名さん
23/05/10 16:40(最終更新日時)

転職中です。
新入社員として会社に入ったら、これらは絶対にやったらダメってエージェントの人に言われたんですけど本当ですか?

①作業手順を説明されてるときに「こういうやり方でもいいですか?」とか「こっちのやり方の方が効率的じゃないですか?」など自分がやりやすいと思ったやり方を提案する。
②指示を受けたときに「この作業ってどういう意味があるんですか?」など作業をやる意味を聞く。
③「もし、こうなったら・・・」など実際に起きてもいないトラブルの対策について聞く。
④「でも」「だって」「しかし」などを多用する。
※エージェントの方曰く、何回か面談をしてみた結果、僕にはこれをやってしまう傾向があるみたいです。

なぜやってはいけないかについて
①→作業手順というのは、先代の社員達が試行錯誤して考えて「これがベストのやり方だよね」と決められたものを採用している。それに最近入社した新米がケチをつけるとは何事だ!となるから。自分がやりやすいと思ったやり方を提案するのは、その作業を最低でも5~10回くらいやった後にすること。
②→何かしらの意味があるから指示してるのだから、作業の意味が分からなくても素直に「はい」と言おう。意味を知りたいのであれば休憩中や終業後など落ち着いた時にすること。
③→実際にトラブルが起こったら質問すればいい。起きてもいないトラブルについて質問するのは面倒くさい奴だと思われる。
④→否定的から入る奴は奴は嫌われる。

これに僕がどう思ったかについて
①→新米であっても先代の社員達が思いつかなかった良い方法を思いつくことだってあるだろ。
②→新人に作業の意味を説明するのも教育者の責務だと思う。そもそもだけど指示は意味も含めてするものだと思う。例えば「トイレ掃除しといて」とかではなく「今日、とても偉いお客様がお見えになるから失礼のないようにトイレを入念に掃除してほしい。今は君しか手が空いてないみたいだからお願いね」とするのが当たり前じゃないですか?
③→トラブルが起きてからじゃ遅いこともある。実際に起こったとき瞬時に対策できるのが一流だと思う。これが間違っているというなら災害時の避難訓練とかは何のためにあるの?
④→気持ちは分かるが肯定ばかりするのもどうかと思う。部下は上司のご機嫌取りのためにいるのではない。

これを言ったら「確かに貴方の言うことも間違ってはいない。でも社会というのは正しいことが間違っていたり、間違ったことが正しかったりするんですよ。正義というのは会社によって違くて入社したからにはその会社の正義に合わせなければいけない。それが現実です。ただしサビ残やパワハラが正義といか言う会社は別ですよ。そんな会社すぐ辞めちゃって下さい」みたいなことを言われました。

タグ

No.3789980 23/05/10 15:31(悩み投稿日時)  

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧