どなたか詳しい方教えてください。 素直にどうしたものか悩んでます。 悩み…

回答2 + お礼2  HIT数 276 あ+ あ-

匿名さん
24/05/12 17:37(最終更新日時)

どなたか詳しい方教えてください。
素直にどうしたものか悩んでます。

悩みは母のことです。
現在知人とルームシェアをしてるのですが、色々意見が合わなくなり、
早めにでたいそうです。

そして、母は、
術後芳しく無く、障害が残り、
3年前から要支援ではありますが、
介護状態になりました。  

そのおかげもあり、無職でしたが、
障害枠の働き口ができ、
通常よりも選べるようになり、
働くようにはなりました。
が、どこでも揉めて馴染めず、すぐ辞めます。

相談元の私は、県内には住んでおりますが、母とは別居しており、
子供もいて主人もいる世帯です。

上の事を相談すると
大概一緒に住めないの?と言われます。
いや、絶対に無理です。
なぜかと言うと、
親の性格上むりです。
おそらく持って2週間で蒸発します。
そして、主人との仲もあんまりよくないから一緒に住む体はありません。

そこで、親は生活保護しかないと言われており、そのうち家を出て考えるようなのですが、ただ、悩みは今後のことです。

①生活保護はどこまで支援?

おそらく出る際に、お金が発生します。
だけども、親は貯蓄をしていません。
だとて、私が出すのも到底できません。
居住できるところの支援だとか、
そういうこともサポートにあるのですか?
(甘えたことを言ってるのはわかってます、だけど自分にどれだけくるのか把握しておきたいから聞いてます)

②生命保険について

現在親は掛け捨ての保険に入ってます。
基本入れないのもわかってます。
新規でなく既存でも解約必須ですか?
→結局、親の面倒見たとて、
生々しい話私に残るものは、負の財産しかないのか…と思うとなえる。
だから、せめてものことで聞いてます。
生々しい話。

③②に重複します。
仮に、既存はOKだとしたら申請は?

例えば入院したときとか、
保護だとそこで支援があるため、
生命保険は連絡しないというルールですか?申請したら収入になりますよね?
そもそも少額でも働きながらでも受けられるの?

④葬儀について
相互扶助でってきくけれど、
基本身寄りがいる場合はこちらが行うのですよね?
もしものときのために、私は親分としてわけているものもあるけど、
結局どういうルールかがわかりません。

親は単に選択肢がもうそれしかない。
だからというけれど、
子は、私はどうなるの?

家族がいるため、負担はかけれないから
そのほうがありがたいけれど、
現状介護で私のお金はとんでいきます。
家庭の貯蓄はキープですが。

こういった、今後なるかもしれない。
の場合の相談窓口はあるのですか?
親身に聞いてくださるのですか?

こちらサイドも色々調べておかないと
幸先不安しかありません。

タグ

No.4048651 24/05/12 17:15(悩み投稿日時)  

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

お金の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧