疥癬について疑問

回答9 + お礼3 HIT数 11667 あ+ あ-


2012/01/16 22:39(更新日時)

疥癬(かいせん)になりました。


しかし、
彼氏、家族、友人の身近な人には同様な症状がでていた人(でている人)は一人もいません。

看護師をしておりますが、患者さんに疥癬の人はいません。患者さん、スタッフともにおりません。

特に老人ホームやその関係者の方と会うことはありません。動物にも触れていません。

私はどこで感染したのでしょうか…


彼氏には予防的治療をしていただくことにしました。

タグ

No.1732817 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

疥癬は、人を伝達して感染するのが大半で、セックスパートナー、ダンスパートナー、畳での雑魚寝などでも感染するとのことです。今の日本の衛生環境ですと、まず余り見られないダニでは、ありますが。どこかで、感染したのですね。

No.2

人の中にいたり、リネン作業などされていませんか?

治るまで日にちかかりますが、お大事に。

No.3

普通の疥癬は接触しないとうつりません。人の体から離れると疥癬のダニは死んでしまうからです。

ただ、少し体が触れたくらいではうつらないので、皮膚と皮膚がくっついたまま数十秒以上の時間がある場合にうつる事があります。
なので、看護師という職業上、患者さんからうつったと考えるのが一番可能性がありそうです。

ところで、皮膚科でKOHして診断されたのですか?虫体か卵が見つかったのでしょうか?

No.4

昨年夏、私も疥癬なりました…
しかも患者からうつされました😱
ストロメクトール内服とイオウ軟膏を全身塗布、自宅のリネンは毎日熱湯洗濯、毎日掃除。
病院で大流行してまして、私の勤める病棟で患者4人も感染😱
治療開始から一ヶ月で完治終息しました。

初めて疥癬見て体験しましたが、分かりにくいし見落としがちです。
全患者の全身をくまなく診てください。
痒みを訴える方はいませんか?
一ヶ月より前に退院(死亡含む)された方でもこのような症状の方いませんでしたか?

No.5

患者さんに罹患させたらどうしましょう…
そればかりが頭をグルグルして眠れずにいます。

さっさと大きい皮膚科に行っておけばよかったです。近医の皮膚科に原因不明、金属アレルギーかなと言われ、疥癬に禁忌のステロイドが出されていました。検鏡さえしてもらっていなかった…。

もう消えてしまいたいです。看護師が罹患なんて、あったらいけないですよね。それも感染原因が不明なんですよ…。

疥癬問題がおちついたら、看護師やめます。

毎日が不安、先輩方の視線や言葉が怖い。優しい極一部の先輩に救われていますが、こんな辞め方伝説に残りますね。

No.6

いやいや、上司に報告ですよ😅
先月、スタッフで一人疥癬なって、家族にもうつり休暇とってます。
感染拡大させないためにも肌を出さない。
患者に関わる際、直接皮膚に触れないようガウンテクニックを要します。
完治するまでハンパない労力でしたね。
てか、疥癬何ですか?
カンセンでなく…😓

No.7

再レスです。なぜ疥癬問題が落ち着いたら辞めるんですか?

疥癬はストロメクトールの内服と殺虫効果のある外用で完治しますよ。

仕事中は患者さんに触れる可能性がある部分は衣服や手袋で覆ってください。それで感染は防げます。

医療関係者が疥癬に罹患したら、患者さんからうつったと考えるのが当然です。
主さんの職場の先輩はそういう知識がないのでしょうか?

仕事上、たくさんの患者さんと接する機会があるので、今入院している方に疥癬の症状がなくても、すでに退院した方や亡くなった方などを考えると、患者さんに感染者がいないとは言えませんよね。

感染してすぐに全身に症状がでるわけではないので、初期では気付かないことも多いと思います。

No.8

>> 6 いやいや、上司に報告ですよ😅 先月、スタッフで一人疥癬なって、家族にもうつり休暇とってます。 感染拡大させないためにも肌を出さない。 … レスありがとうございます。

もちろん罹患が分かった瞬間、その足でそのまま上司に報告しています。
夜勤は人数がいないのでガウンテクニックで出ています。日勤はお休みさせていただきます。

感染対策委員から感染経路を分析されてますが、分かりません。

私の身体はいいんです。若いし治療すれば治るでしょう…。今からのことは、頭下げてお休みいただけば何とでもなります。

それはいいんですが
私、恐ろしいことに1ヶ月間、罹患に気づかず働いていますからね………本当に死にたくなります。



先輩には「大変だったね、大丈夫?感染どうこうよりあんたの精神の方が心配じゃわ」「誰も症状出てないし大丈夫」「病院でもらったもんなんじゃけ、もし病院で広まったって仕方ないことよ」「どうやってもうつるときはうつるんよ!!もっかい手洗いから教えてあげるわ!!タイミングが大切だったりもするけんね」

と声をかけてくださる方もいますが……、
まあ、…自業自得なんですけどね…。


私の通常が、高齢者に感染してノルウェーになることもあるんですか…?
同じヒゼンですものね…

No.9

発症するまで一ヶ月~二ヶ月といわれてます。
今周囲が大丈夫でも一ヶ月後はわかりません。感染から発症までの一ヶ月、治療を初めて治癒までの一ヶ月、再燃有無の一ヶ月とトータル3ヶ月以上注意して見なければならないですよ

感染源特定するのも大事だけど、拡大を防がないといけません。

No.10

>> 9 私の病院は療養型ではないので入れ替わりがかなり早いんです。
なので患者さんがここで発症というより、家または施設に帰って発症することも……


また吐き気がしてきました

こんなことするために看護師になったんじゃないのに…

No.11

それならなおのこと、退院した患者は難しいかもしれませんが、今いる患者に疥癬がいないか、全身チェックしてください。
そして主さんが感染源になる恐れもあるため、しっかり治療(ちゃんとした皮膚科でみてもらってください。)、病院全体が正しい知識を持ち、感染拡大させないことです。
とくに免疫力低下した方は感染しやすいですから。
イオウ軟膏は終わりごろ肌がガサガサになります。保湿もしっかりしてくださいね☀

No.12

悩みすぎですよ😥💦

うちの施設でも職員→利用者に羅かんしていましたが仕方ない事です

分かった時点で周りは対策すれば問題ないし、案外誰も気にしていません
主さんもうつりたくてうつったわけじゃないし💦気にしないで下さい

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

身体の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧