注目の話題
母と旅行に行く予定が、一度は承諾されたものの旦那が、家族なのに俺抜きなんておかしいと言い出した。 なので母に相談して連れて行くことになった。 2人で旅行
59歳男です。 彼女が35歳年下ですが結婚はありでしょうか? 子供が出来たかも知れません。 お義父さんは48歳、お義母さんも46歳と一回り以上下で躊躇して
38歳の公務員の方と結婚したので専業主婦ですが私の考えとして毎年彼のボーナスは娯楽などに使い切りたいですし貯金は一切したくないと思ってます。6年後にマンションも

わかりません...

回答8 + お礼2 HIT数 2983 あ+ あ-

悩める人( 17 ♂ )
10/09/26 20:10(更新日時)

いきなりですけど和訳お願いします。
辞書使ってもイマイチ...


Researchers,in the paper on music and spatial task performance,reported that listening to as little as ten minutes of Mozart's music produced an elevation in brain power lasting ten to fifteen minutes,a finding that triggered much of the current interest in the positive effect ofmusic on learning.



一応一文です。
解説付きでお願いします。

No.1428721 10/09/25 12:32(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 10/09/25 12:47
通行人1 ( ♀ )

翻訳サイトは?

No.2 10/09/25 14:57
ゆいゆい ( 30代 ♀ VEB5w )

へたくそな訳ですが・・・

劇?や音楽の研究論文において研究者は
モーツアルトやアポ?の音楽を10分間くらいの短い時間聴くことは脳の力を高める
そして、音楽の明らかな効果として、
学ぶことにおいて様々な事に興味を持つようになると言っている。

?の部分は正しいか怪しい所です。

No.3 10/09/25 15:13
ゆいゆい ( 30代 ♀ VEB5w )

すこし訂正を・・・

作業成果に関する論文や音楽の研究論文において研究者は
モーツアルトやアポ?の音楽を10分間くらいの短い時間聴くことは10~15分くらい脳の力をより高める
そして、学習における音楽のハッキリとした効果として、様々な事に興味を持つようになると言っている。

No.4 10/09/25 15:31
ゆいゆい ( 30代 ♀ VEB5w )

解説です。(正しいかはわかりませんが・・・)

Researchers(in the paper on music and spatial task performance)reported that~
「研究者(音楽や作業成果の論文において)はthat以下のことをレポートしてます」と訳せます。
that以下の目的語は2つ。

そのうちの1つが
listening to as little as ten minutes of Mozart's music produced an elevation in brain power lasting ten to fifteen minutes, の部分です。
ここでの主語は「listening to as little as ten minutes of Mozart's music」でモーツアルトやアポ?の音楽を10分くらいの短い時間聞くこと と訳せます。
動詞は「produced=生み出す」目的語は「an elevation in brain power (lasting ten to fifteen minute)」
脳の力を高めること(10~15分ほど)

No.5 10/09/25 15:31
ゆいゆい ( 30代 ♀ VEB5w )

2つめは
a finding(that triggered much of the current interest in the positive effect of music on learning)です。
a finding=結論 と訳せるので、何の結論なのかはthat以下の部分でハッキリします。
that  triggered much of the current interest =多くの最新の興味のきっかけとなる としょっぱい訳ができます。ここは雰囲気で理解しましょう(苦笑)   
in the positive effect of music on learning = 学ぶことにおける音楽の明らかな効果において
と訳せます。

まとめると 学ぶことにおける音楽の明らかな効果として、(音楽を聴くことは)多くの興味の引き金となる=いろいろなことに興味を持つようになる と訳せます。

No.6 10/09/26 19:52
杉崎加奈子 ( 20代 ♀ 38YcCd )

まずこの論文の出典は"モーツァルト効果"の論文です。

簡単に言ってしまうと、モーツァルトの音楽を10~15分聞くと知能検査の空間認知能力に関係する問題の得点かわ上昇するというものです。


また一部の企業は一般の人達がこのモーツァルト効果に興味を持っている事を利用して商売にしようと思っています。


この論文でspatial という語は文字通り空間という意味で、モーツァルトは天性で頭の中で複数の楽譜、音符を思い浮かぶ事が出来る(空間的な処理)が優れていました。

恐らくspatial pefomerはモーツァルトも含めて空間的に物事を処理出来る能力を持つ人の事を指すと思います。


produce elevationは
今ある能力(地位)を上げる(持続的な物を生み出す)という事です。

No.7 10/09/26 20:01
お礼

>>2 >>3 >>4 >>5

事細かにありがとうございます。
大いに参考にさせていただきます。

ありがとうございました。

No.8 10/09/26 20:04
お礼

>> 6 まずこの論文の出典は"モーツァルト効果"の論文です。 簡単に言ってしまうと、モーツァルトの音楽を10~15分聞くと知能検査の空間認知能力に… そんなに沢山の背景知識があったんですね。
専門的な単語の解釈までありがとうございます。

また、僕から質問する機会がありましたらよろしくお願いします。

No.9 10/09/26 20:04
杉崎加奈子 ( 20代 ♀ 38YcCd )

補足💀

空間認知能力とはモーツァルトを例に取ると、作曲をするときモーツァルトの場合は一つの楽器というよりかは、複数の楽器が合わさった楽譜を考え作曲していました。


また野球を例に取ると、バッターはボールだけを見るだけでなく、そのボールがどこにあるかという事を考えます。

No.10 10/09/26 20:10
通行人10 ( 10代 ♂ )

私も去年まではこんな長い文は未知そのものでしたが、浪人していて分構造とか習うとスッキリしますよ

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧