注目の話題
結婚を考えて同棲中の彼氏の対応。 私が先日コロナになりました。 発熱や倦怠感、嘔吐、咳、鼻水など沢山症状が出て苦しんでいたのですが、仕事で彼氏も朝の7時から
整形しようかな。 付き合って2年ですが、彼は私とは結婚しないと言っていたので、私から結婚迫るのは控えています。 彼は面食いで、元カノやアイドルを”可
若いうちに恋愛してきたカップルが羨ましい。 結婚のプレッシャーに迫られずに恋愛してみたかった。 今の歳となったら結婚相手を探さなきゃいけないから恋愛を楽しむ

苦手なママ友

回答8 + お礼5 HIT数 5821 あ+ あ-

専業主婦さん( 36 ♀ )
11/04/17 22:38(更新日時)

幼稚園に苦手なママさんがいます。

始めはうちの子がその子供さんを苦手で、怖いって聞いてました。参観日や運動会で見てるといつも耳や鼻引っ張られたり 上靴で指踏まれてたり。遠足の時鼻噛まれたとか言って次の遠足の時は行かないって言ってしょうがなく休ませました。うちの子体も気も小さくて嫌って言えないみたいで、それ痛そう😱って見えることやられても苦笑いで我慢してました。
そういうの他のお母さんの目の前でしてて、私がそこを割って入ってコラ‼って言うのも変だと思いほっときましたが…
そのママさんは、自分の子がちょっと乱暴なのも知ってる。でもそんな時も他のお母さんとおしゃべり。
私と息子はなんだかしょんぼり…(子供には私のしょんぼりは見せませんが)
ヤダなと思っていた所、幼稚園で話かけられて 話せば私家族が今度引っ越す先のすぐ近くに住んでるらしく…
手出しちゃうお子さんのお母さんにしては自分の子見てないから、うちがやられてることも知らずそれだけでも❓なのに、近いから遊びに行かせてもらおうかなとか 結構ぐいぐい来る感じで。話すの2回目なんですが…
ウォーキング中お宅の建築中の家の前通ったとも言われ、はたまた 子供が行きたいって言ってて お宅の子来ていいって言ってくれたみたいだけど、電話番号わからず 教えてもらおうと思ってたって言われました。。
その場はまた今度って逃げたんですが、先生が言うには、一緒にふざけてる時だってあるって言ってましたが、嫌って言うのも確か。たびたびやられてたのも確か。
どうしたらいいでしょう。
皆さんならそのお母さんに、チクリと言いますか❓

No.1573293 11/04/13 21:39(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 11/04/13 21:51
通行人1 ( ♀ )

その親子も問題ありですが先生にも問題ありかと💧
先生にきちんと主さんが見たこと言ってお子さんが安心して通えるように してあげてください。
あとお子さんにも嫌なことされたら止めて‼と言えるように教えてあげるのも大事です。
どうしても家で遊ばないとって雰囲気なら相手のお宅へ遊びにいかせず主さんのお家へ誘いましょう。お子さん達から目を離さないように。
何かしてたら遠慮なく注意して!相手のお母さんには『あなたのお子さんうちの子にこういうこといつもしてるんだけどお家や幼稚園で何かあったの?』と話してみては?それでも通用しないのならキッパリと距離置いて良いのではと思います。

No.2 11/04/13 23:53
通行人2 ( 20代 ♀ )

鼻噛んだりはありえないですよー
相手の子供にだめだよって話て
それでも分かっていなかったら
親にいうべきだと思います

親かしっかりしないと
子供も親に頼れないし
どんどん幼稚園いきたくなくなりますよ

No.3 11/04/14 00:01
通行人3 ( ♀ )

相手の親に最初に
遊びに来るのは水曜日にしてね。とかキチンと日を指定しておく。

家に遊びに来たら 厳しく躾てやればよい。
嫌なことを言ったりしたりしたら真剣に怒る。
噛んだり叩いたりしてきたら猛剣幕で叱り 二度としないよう約束さす。
大事なおもちゃは出さない。
遊びに来た時に帰る時間を決めておいて10分前には片付けする。

いくつか主さんもルールを考えておいて最初から実行したほうが良いよ。

No.4 11/04/14 08:21
匿名さん ( QIT3Cd )

1番さんに同意です。目の前でされたことはきっちり怒ってあげないと、子供が頼れるのは親なんだし✋ このまま、なあなあで過ごしてたらいつまでたっても変わりません。幼稚園の対応も、もう少し気になるなら連絡帳に書くとか電話でお願いするとかしたほうがいいかも💧のんびりしてる先生は喧嘩してても止めないで大怪我になることもあります😱知り合いの男の子が角膜傷つけられてました💧

No.5 11/04/14 15:06
お礼

皆さんありがとうございます

やられてたのは、年中の去年で 今はクラス替わって別のクラスなので、気にするほどやられていないと思います。
むしろみんなの中で過去のことなのかもしれないです。

幼稚園に何度か相談に行きました。
今息子は幼稚園を嫌がる様子はありません。
もともと幼稚園の様子を話してくれるタイプじゃないのであまりわかりませんが、その子に近づいてくのは息子の方とも聞いています。怖くてたまらない風でもないみたい。
でも怖い時もある…みたいな。
ただ何も知らないそのお母さんのぐいぐい来る感じがどうにも納得できないんです。

目の前で起きてたのは授業参観中先生のお話聞いてる間とか、運動会の観客席(私達の立見席と子供の席の前に違う親御さんがいました)とか。
注意するにはちょっと❓な状況の気がしました。
幼稚園に行って去年までの先生に 納得できないって言ってみたらそちらのお母さんにチクリと言っていただけるのかな❓
もし、遊びにくるとしたら電話がくるだろうし その時息子が嫌って言えば普通に断ろうと思いました。皆さんの言うように、呼んで怒ってやるのもいいと思いました。むしろうちでやられてたら、お母さんに文句もいいやすいかも。
文句言ったら『あそこのお母さんに文句言われた』とかいいふらされるんでしょうか、、そしたら息子 もともと友達作るの下手で交遊関係に問題がおきるかと思うと変にいい人でいなきゃって思ってストレスです。

No.6 11/04/14 15:31
通行人6 ( ♀ )

さすがに去年の担任の先生に今更言うのはないと思います。
まだそんなに親しい間柄でもないですからお母さんにいきなりチクリと言うのはやめた方がいいです。家も近所で幼稚園も一緒なら嫌でも顔会わす機会多いですからね。普通に一緒に遊ばせた時に相手の子が乱暴なことしてたら、お母さんじゃなくその子を叱ればいいと思います。相手のお母さんに嫌な顔されたら「ごめんね💦私、よその子でも結構普通に叱るから。だって悪いものは悪いでしょ?」とでも言えばいいんじゃないですかね?

No.7 11/04/14 16:23
お礼

>> 6 ありがとうございます。
やっぱり以前こうでしたって言うの、嫌な感じですよね。

親しくなくて、あんまりノーとか言えないのに ぐいぐい『遊びに行かせてもらおうかしら』なんてちょっと引いちゃいます。

お子さんに対しては皆さんの言うように、来たらその場で で行こうと思います。
ただそちらのお母さんと角立てずに距離置くいい方法ありますか❓

去年の先生に春休みも相談してて、その続きでもありますし、子供同士はクラスも違うし、新しい先生が取り上げるほど大きな問題になっていない気がして去年の先生がいいかと思いましたがなしでしょうかね❓

No.8 11/04/14 17:17
通行人6 ( ♀ )

現在はクラス違ってて、お子さん同士幼稚園で関わる機会が少ないなら何も問題ないと思います。

納得いかない気持ちはわかりますが、主さんもちょっとしつこいかな?って思います😥

角を立てずに距離を置く方法ですか…お子さんに習い事させるか、主さんがパートで働くかして、「忙しいから!」って言うとかですかね💧非現実的な方法かもしれませんが…

No.9 11/04/15 01:04
お礼

>> 8 ありがとうございます。
しつこいですかねー❓
その辺私にはわからないんです。

遠足行けなかったのは3月頭、それ以降幼稚園嫌がりだし 少し休みましたがいちお春休みに突入しました。

引っ越せばバスの順路的に次かその次。
息子曰く近くにいるとやられるらしく、(私が見ててもそうでした)バスに乗せるのも悩んでいる所で、私的に現在進行形なんです😢

子供のことはとりあえず 来たらその場で としても、その無神経なお母さんが嫌だな~😭と思います。
そもそも話して2回目で『新居へ是非どうぞ🎵』って言う前に 行かせてもらおうかな(子供じゃなく自分が)って言う❓って感じです。。

No.10 11/04/15 02:01
通行人10 

主さんも苦手なタイプって事ですよね。
私だったら、主人を悪者にしますね。勿論主人には先に悪者にする事を断った上で。
「主人が基本的に人付き合いが嫌いで他人を家に入れたとわかるとずっと機嫌悪いので、申し訳ないけど招待は出来ないですねぇ」とか。
相手も「バレない時間に行く」とか「子供だけ行かせる」とか言ってきそうだけど、
「ウチにはウチの家庭のルールがありますから💢」ってキレ気味に言い返してもいいと思いますよ。
嫌でも一回は勇気出してズバッと断らないと、そういう人ってこちらの都合とか気持ちとかは何も考えてないから来ちゃうし、ずっと嫌々付き合いが始まりそう。

No.11 11/04/15 09:39
お礼

>> 10 ありがとうございます。

やっぱり嫌ならなんとなく断る方がいいんでしょうか❓
主人が~という断り方だと その方の散歩コースらしいし(😒)、私も友達呼んだりしたいので 嘘がばれそう。
ほんとは、お宅の子の乱暴さがうちの親子共苦手に思ってます。それを見張ってないお母さんをどうかと、私は母親として思います。
と言いたい😒
皆さんのお話から、これはなしですね⤵
なんとなく何回か断れば気づいてくれるでしょうか。
もし、気づいてもらえないとき はっきり言っちゃった場合、子供の交遊関係に影響したりするんでしょうか。
うちの子、友達つくるとか仲良くやるとかかなり下手で親が足を引っ張るのだけはやめたいと思っているところです。

No.12 11/04/15 12:45
専業主婦さん12 ( 20代 ♀ )

私はナシですね。


乱暴な子の対処は相手親子に「どうにかして‼」と言う前に自分の子に「やめて。嫌だ‼」と言えるようにさせます。

幼稚園に入って親が四六時中一緒にいれない状況に、なったら自分(子)の問題は自分(子)で解決する。
親は、その問題に対して、どういう対処をしていけばいいのかをアドバイスするものだと思っています。

まずは自分のお子さんにNo✊と言える勇気を🎁



ママ友さんの訪問は「新築なので、自分の子供に傷を一通り傷つけられてからじゃないと子供はいれないって主人と決めたんです☺
トラブルがあった時、お互いに嫌な気持ちになりますから😃
遊ぶのは外になりますけどいいですか❓😃」

と断ればいいと思います😃

うちは、この方法で断っています😃


うちで、唯一入れるのは、この子になら別に傷つけられても気にならない、構わないという子だけしか入れてません😃

子供が入ってる現場を見られても平気😁

だって私の家だもん(笑)


けど「おじゃましたいわ~」とかは社交辞令の場合もありますよ。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧