注目の話題
38歳の公務員の方と結婚したので専業主婦ですが私の考えとして毎年彼のボーナスは娯楽などに使い切りたいですし貯金は一切したくないと思ってます。6年後にマンションも
孫のお小遣いなどに関して、娘夫婦と揉めています。 孫は高校一年生で、バイトは禁止ではないけど特別な理由がないならしないでという高校に通っています。
私は61歳で彼は52歳です 彼はキレイな顔をしていて カメラを向けると何処からどう撮ってもキレイに写ります それに引き換え私は 写し様2よっては

運動会がかぶってしまって、実母が姪っ子の方へ。

回答21 + お礼9 HIT数 8658 あ+ あ-

専業主婦さん( 33 ♀ )
14/06/04 10:46(更新日時)

大人気ないのはわかっていますが、私の子と実妹の子と運動会が同じ日になってしまいました。
私の子供は年中。妹の子供は小学5年生と1年生。
妹は母や義理の両親の近くに住んでいます。私は実家から車で1時間ほど。
主人の両親が私の家の近所ですが、義母は主人が幼い時に他界しております。
去年義父を私の子供の運動会にお呼びした時はお弁当も食べずに徒競走だけ見ていつの間にか帰ってしまっていました。
来てもらえたのはありがたいですが、少し悲しかったです。

私の母は私の子より、妹の子供の方が初孫だしー。と遠回しに妹の子の方がかわいいと言います。
運動会が同じ日と聞いて、母は妹の子供の運動会へ行きたそうだったので、揉めるのも嫌だし、妹の方行きなよー!来年は年長さんだから来てもらえたら嬉しい!
と言ったのですが、母は『来年小学校6年生で最後なのに、来年もかぶったらどーしよー』と言っていました。

私が我慢すれば良いことなのですが、主人にも言えず、誰にも言えずモヤモヤしていて、この場で心の内を話しました。

ちなみに妹の方は旦那さんの義理の両親、親戚、母が行きます。
私の方は、主人が今年は親父、呼ばなくていいよ。と言っていて私と主人のみになりそうです。

私と主人が目一杯応援しようと思っていますが、なんだか悲しいです。

読んでくださった方ありがとうございました。

No.2101419 14/06/03 08:52(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 14/06/03 09:02
通行人1 

悲しい😢ですよねこれは…

差を付ける様な態度はするべきじゃないのに。

身勝手な生き方をした人は、

介護される状態になった時に思い知るはずなんだけどなぁ

No.2 14/06/03 09:08
働く主婦さん2 

それはちょっと悲しいですね😥
初孫は可愛いでしょうけど、娘の子共には変わりないと思うけど・・・
今年の運動会は譲っていいけど、「来年は絶対来てね!」ぐらいは
お願いしてもいいと思います。

No.3 14/06/03 09:16
通行人3 

行事に来てもらったことないから
どちらでも
良い派です

すみません

No.4 14/06/03 09:38
お礼

>> 1 悲しい😢ですよねこれは… 差を付ける様な態度はするべきじゃないのに。 身勝手な生き方をした人は、 介護される状態になった時… レスありがとうございます。
老後は私にみてもらいたいと言います。

悲しい気持ちを分かってくださりありがとうございます!

No.5 14/06/03 09:43
お礼

>> 2 それはちょっと悲しいですね😥 初孫は可愛いでしょうけど、娘の子共には変わりないと思うけど・・・ 今年の運動会は譲っていいけど、「来年は絶… レスありがとうございます。
来年もし妹の子供と運動会がかぶったら母は間違いなく妹の方へいきます。

何年か前に初孫の6年生の時の運動会は鼓笛隊をやるし絶対行くと言っていたので。。
来年私の子供も組み体操なのになぁ。
母の気持ちがわかってる以上、来なくていいやと投げやりに思ってきてしまいました(ー ー;)

普段母と仲がいいだけにほんと悲しい出来事です。

No.6 14/06/03 09:45
お礼

レスありがとうございます。

私もはじめからみに来てもらわない環境だったら、悲しい思いしなくて良かったなーと思いました。
比べられるのは悲しいですね。

No.7 14/06/03 10:24
経験者さん7 ( ♀ )

実の親であろうと義理の親であろうと
こどもを差別するのなら、将来同じことを返すだけ
何を言われようと老後は知らん顔

経験者より

No.8 14/06/03 10:39
通行人8 

差別するなら私なら呼ばないや。
祖父母の出席よりも子供は両親どちらかの出席のが重要ですから。
世の中には祖父母がいないか欠けてる子は大勢いますし、祖父母が出席しないから愛されてないとはならないし…。
私なら期待せずに、行事は連絡しませんね。
するとしたら、父には一応は話す。

No.9 14/06/03 10:43
通行人9 

私も実母が孫の差別をするなら来てもらわなくて構わないです!


旦那さんと二人で、応援出来るならいいじゃないですか(^o^)

私なんて、母子家庭だから旦那すら居ないので毎回私のみです。
今年で中学校最後の運動会が終わったので、来年からは運動会行く事もないだろうけど。


だから、主さんは気に病む必要もないですよ

No.10 14/06/03 10:55
通行人10 ( 30代 ♀ )

運動会って見るのしんどいですし、祖父母に来て貰っても面倒なだけで、私は来て欲しいと思ったことありません
差をつけられるなら尚更今後呼ばないと思います。

No.11 14/06/03 11:13
通行人11 

主さんが子供を二人以上持ってそれぞれの孫が同じ運動会になった場合
どの孫を見に行きたいかとなった時に今の実母さんの気持ちが分かるでしょう

子供は親が来てくれれば満足のはず
親子水入らずが家庭の絆を深め平和な暮らしが出来ます

自分は施設育ちだったから家族もなく、運動会はいつも1人で弁当を食べてました

お子さんに精一杯の声援を送って上げて下さい

No.12 14/06/03 11:22
通行人12 

妹旦那の親御さんと普段から電話やお中元お歳暮の贈り合いとか
仲良くしてたら、交流を深めようと行くんじゃないかしら。
義父と、あなたの親の交流はありますか?
孫を差別してるのではなく、
旦那、旦那親、親戚…と多く関わってる方を選んだだけじゃないかな。





No.13 14/06/03 11:35
経験者さん7 ( ♀ )

え。12さん、今時そんなのありますか?お中元やお歳暮で決めるってなんか卑しいと言うか物欲?
(>_<)あまりにびっくりしたからごめんなさい!

No.14 14/06/03 11:39
通行人14 ( 40代 ♀ )

私が主さんの親と同じ立場だったら、年中と1年生なら、1年生のほうに行く。
来年年長と6年生なら、6年生のほうに行きますね。
1年生は小学校初めての運動会だし、6年生は最後の運動会だから。
差別とかじゃなく。
だから、主さんの立場になっても、あんまり悲しくないですね。
それなら仕方ないなと思うから。
逆にこっちが1年生なのに、年中の運動会に行かれたり、最後の6年生なのに幼稚園の運動会に行かれるほうが悲しいけど。
主さんはそう思いませんか。
自分の子供の運動会見てもらいたい気持ちは、すごくよくわかりますが。
今年と来年は仕方ないんじゃないですか。
差別とかじゃなく、主さんがお母さんの立場になったら、そうしませんか。
主さんの子供が1年生になった時に、妹のほうの運動会に行かれたら、さすがに可愛がり方に差別があると思うし、悲しくなりますけどね。


No.15 14/06/03 11:53
通行人12 

>>13
今時とか関係無く孫をもつ年になると、親戚付き合い
世間帯を優先する親もいるのよって事。どちらの娘も孫も勿論大事で可愛いけど、それよりも優先すべき何かがあったんじゃないかしらと。
一言も無しに突然帰った何を考えているか分からない義父と、お母さんが交流あるとは思えないのよね


No.16 14/06/03 12:07
通行人16 ( 30代 ♀ )

親としてなら、ちょっとだけ悲しいけど、それは、子供もたくさんおじいちゃん、おばあちゃんにみて欲しいだろうし、親としても見てもらいたいよね。 成長がわかるものだけにね。

だけど、見る側は、小学生の方が完成度も迫力もあるし、小学校の運動会の方が楽しいわよね。
と思って、夫婦で観戦するかな。

No.17 14/06/03 12:22
通行人17 

私なら孫差別するようなジジババになんか来て欲しくないよ。
自分の子供が可哀想だもん。
子供って敏感だから、扱いの差感じ取るよー。

No.18 14/06/03 14:44
働く主婦さん18 

お母様、酷いね。可哀想。

うちは、婆達しかいませんが、呼んだ事はありません。孫なら、つまらないかな?とか、変に気を使ってしまって。実母は、頚椎と腰椎のヘルニアで、長時間居てもらうには可哀想ですし。

なので、毎回主人と二人ですよ。お弁当も、家族分だけだしね。

No.19 14/06/03 14:48
通行人19 ( ♀ )

老後、みなくていいよ。

あなたに不都合押し付けて心配するのは姉やそのお子さんだけになるから。

うちの姑みたいに

No.20 14/06/03 15:31
お礼

主です。皆様たくさんのレス本当に感謝いたします。
お返事が一括で申し訳ありません。
皆さんのレスを読んでいたら、私の悩みなんて小さいなーと思えて来ました。
そしてレスしてくださった方を心強く思います。ありがとうございます。

私の両親と妹の義両親、私の義両親の関係ですが、お中元、お歳暮のやりとりはありますが、頻繁に連絡を取り合う中ではありません。

私には二人の娘がおります。
自分の事で置き換えたら、両方みたいから、どっちも見に行かないって娘たちに言いたいです。
どちらか
片方に行けば、どちらかを傷つけてしまいます。
綺麗事かもしれませんが、どちらも傷つけたくないな。。
難しい問題ですね。

皆様感謝いたします。ありがとうございました!

No.21 14/06/03 17:20
通行人21 ( ♀ )

えー💦そんなにひどいこと?2対1だし、仕方がないと思うけど。

子供の行事に自分の母親を呼んだことがないから、そんなに悲しむ気持ちがわかりません。差別だとか大袈裟すぎだと思う。これだけで、老後は面倒見ないとか、脅迫みたいだよ💧
ビデオに撮ってみてもらったら?

No.22 14/06/03 17:51
お礼

>> 21 レスありがとうございます。
確かに大袈裟ですね!

私がモヤモヤしたことはちっぽけな事だったと上のコメントの通りで、なんか淋しいなぁと思ってしまって、誰かにその気持ちわかるよ〜!でもたいしたことないじゃん!て('-'*)結論がでたのでプラスに考えます(^-^)

レスありがとうございます!

No.23 14/06/03 19:22
通行人23 ( 30代 ♀ )

口では『妹の方行きなよー』って言った主さんの気持ち、寂しかったのを我慢されましたよね。
うちは、わたし自身は3姉妹でそれぞれ子供がいますが
小学生はうちだけです。
妹の子は幼稚園とまだ幼稚園に行ってない子ですので、幼稚園と日にちがかぶる事は同じ市内なのでありません。

けど、この先妹の子が小学生になれば同じ市内ですから必ずかぶります。
わたしは今まで両親はうちの子の運動会は来てくれてますので、妹のところに行きなよって心から言えますが
主さんの立場でしたらやはり寂しくて不満に感じてしまうと思います。

これって多分、同じ立場になった事のない人は気持ちわかりずらいかもしれませんね。

普段から妹さんの子を可愛がってる姿を目の当たりにしてるから尚更、今回の事が辛いんですよね。

No.24 14/06/03 20:00
通行人 ( ♀ OqWqc )

ちょっと思ったんですけど
孫差別っていうよりは主さんがお姉さんだから
安心してるというか
頼っているというか
大丈夫だろうと思ってるんじゃないですかね?


私も姉妹を育てているんですけど
上の子はしっかりしていてつい私もお願いね!
なんてなんでも頼んじゃうんですけど
下の子にはついつい手をかけちゃうんですよね

主さんのお母さんもそんな感じじゃないですかね?


No.25 14/06/03 20:56
お礼

レスありがとうございます!
はい!確かにそういうところあります、母にもあなたはしっかりしてるし、頼りにしてる〜なんて言われたりもします。

たまにお姉さんでいる自分に疲れますσ(^_^;)

No.26 14/06/03 21:13
お礼

レスありがとうございます(T . T)

お礼が前後してすみません。。
私の気持ちをわかって下さってとても嬉しいです(T . T)

そうなんです。私の子供も可愛がってくれますが、私は心の中では母の可愛がり方が違うなぁと思っていたのです。
愚痴になってごめんなさい。

私の子は一度も母に泊りおいでと言われたことはないですし、妹の子は同い年の頃でもありました。
運動会も妹の子の幼稚園の時もとっても楽しみにしていて、何が何でも行くから!
って感じだったのですが、私の子はそんな事言われた事もありません。

話がそれてしまいましたが、私も口にはだしませんが、心の中ではいつもなんだか淋しいなぁと思っていたので、今回も淋しかったです。

でも、私の気持ちをわかって下さる方がいて、前向きに考えられます(^-^)

私が娘達が不安にならない様一生懸命、愛します(^∇^)

本当にありがとうございます!!

No.27 14/06/03 21:29
通行人27 ( ♀ )

私も子供の行事とかは夫婦のみがいいです。
子供達に集中したいからいくら自分の親でも気をつかいたくないです。
後日皆でビデオ鑑賞です。

No.28 14/06/04 02:23
通行人28 ( 40代 ♀ )

お気持ち分かります。
男兄弟は感じないのかな?姉妹はちょっと気になりますよね。

姉はいつも「お姉ちゃんだから…」と頑張って(ガマンして)育つことが多くなかったですか?

子どもの内は仕方なくても、両方同じ立場になったんだからねっ。という気持ちはありますもの。

もしかして、お母様は兄弟のしたの方ですか?ウチの母がそうなんです。
上はガマンするもの、それが普通!で育っているので私たち姉妹にも同じように接していました。

妹も「お姉ちゃん一人で何でもできるから…」 自分の所へ来るのあ当たり前と思っていませんか?
言っても良いと思いますよ、交代にしない?孫たちおはあちゃんの顔を忘れちゃうよ。って。

あと、あちらのご親戚か沢山いらっしゃる中、娘一人は可哀想という思いもあるん社内でしょうか?

No.29 14/06/04 10:39
お礼

>> 27 私も子供の行事とかは夫婦のみがいいです。 子供達に集中したいからいくら自分の親でも気をつかいたくないです。 後日皆でビデオ鑑賞です。 レスありがとうございます!

確かに誰も呼ばないのが気が楽ですよね!

ただ私は小さい頃が運動会はみんなでいく!という環境だったので、さみしい気持ちが出てしまったのでしょうね。。

No.30 14/06/04 10:46
お礼

>> 28 お気持ち分かります。 男兄弟は感じないのかな?姉妹はちょっと気になりますよね。 姉はいつも「お姉ちゃんだから…」と頑張って(ガマンし… レスありがとうございます!

私はお姉ちゃんだからって言われたこと何回もあります。
妹の方が甘え上手です(^-^)見習いたいですけどね。。

母は上にも下にもいる、真ん中です。

そうですね、私自身小さい頃、運動会は親戚や近所の方まで応援にきてくれて、とても嬉しかったんです。
なので、おっしゃる通り私の娘には応援団が私と夫、妹なので、淋しく思ったんです。

でも、シングルマザーの方がレスして下さったのをみて、両親だけでも十分じゃない!って思えました('-'*)

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧