注目の話題
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周
両親他界し、空き家になった実家を片付けています。 実家は住む予定がないので後々売却か解体で処分するかと思います。 家に価値があるかないかわからない絵画や掛け
<離婚して新しい人生を歩むべきかどうか> 結婚4年目、子なし、犬1匹、持ち家(ローン払い中)、車2台(1台ローン払い中) 車がないと生活が難しい場所に住

年金に詳しい方!!

回答5 + お礼3 HIT数 628 あ+ あ-

悩める人( 25 ♀ )
06/03/02 00:36(更新日時)

年金って20~60歳までに、トータル25年払わないと貰えないんですよね?
合ってますか?
最低25年払ったとして、(国保で)ひと月幾ら支給されるんでしょうか?

タグ

No.24517 06/03/01 14:51(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 06/03/01 16:22
匿名希望1 ( 40代 ♂ )

難しい質問ですね
現在もらって おられる方が 4万円とか いっておられましたから25年後 今の状態では 年金は 介護保険を引いて 4万円以下だと 思いますよ
生命保険の 年金型 でも 入ってた 方がいいかな

No.2 06/03/01 17:18
お礼

>> 1 レスありがとうございます。
そうなんですか~。
私はまだ10年しか払って無いんですけど、知り合いが35歳で一度も払って無いんですよιι
4万貰えたとしても、生活出来ないですねぇ…。
ヤッパリ貯金や保険した方が良いのかなぁ…?

No.3 06/03/01 17:59
ベル♪ ( 20代 ♀ vsdo )

先日 保険会社(〇〇人生で有名)の年金セミナーに参加しました。正確ではないがただ目安の受け取れる金額の計算式がありました。


次の年金加入例で国民年金・厚生年金の受取額を計算してみましょう
公的年金未加入の家事手伝いの人が35歳でサラリーマン男性と結婚した。途中5年程会社勤めた後退職し専業主婦に戻った場合
①国民年金1655円(注1)×加入年数 年金加入通算25年以上からですから25として計算すると=毎月41375円
②厚生年金の場合は
1146円(注2)×加入年数資料には標準報酬月額15万の場合での試算とありますから5年=5730円
65歳開始年金月額合計(①+②)は47105円(つまり毎月47105円受け取れる)
(注1)老年基礎年金の年金年額は40年間加入して満額の年金が受給できる場合 794500円保険料の払込に応じて年金が支払われるので 保険料払込1年あたりの年金年額は794500円÷40年=19862円
これを月額換算すると19862円÷12ヶ月=1655円

続く

No.4 06/03/01 18:11
ベル♪ ( 20代 ♀ vsdo )

(注2)標準報酬月額(その年の4 5 6月分の給料の平均)15万円 40年間加入の場合の老齢厚生年金の年金年額は150000×7.5÷1000×480(月)×1.031×0.988=550100(物価スライド率は平成16年度の数値を使用 100円未満四捨五入)
加入期間1年あたりの金額は550100÷40=13752これを月額換算すると 13752÷12=1146

と記載されてました。んで最後はその会社の年金積立がついた保険への加入勧誘でした(-o-;)正直ためになりませんでしたが…

No.5 06/03/01 18:26
お礼

>> 4 ベル♪さんレスありがとうございます。
凄いですねι
何か難しいですι
でも、計算の仕方(出し方)が細かく書いて頂いてたので、ちょっと自分のと知り合いのを計算してみます。
知り合いにも教えてあげたいです。
知り合いはまだ間に合うので、今からでも遅くは無いですよね?
この歳で老後の心配するのも変かもしれないですけどι
私も、身近にそんな講習が有れば行ってみたいです☆
ありがとうございました。

No.6 06/03/01 18:44
ベル♪ ( 20代 ♀ vsdo )

そうですね ギリギリってとこですよね…でも今は2年だかさかのぼって納められますからね…ただ私は 基礎年金 月約1万円3千円を払って受け取れるのが月4万円台は ある意味損だと思います。年金をあてにするより保険と思って 月約1万3千円をあげるつもりでいないと やっていけないですね…祖母の年金は月3万5千円です。息子夫婦(私の両親)と同居だからまだいいですが これが独居だとかなり厳しいですね…年金をいっぱい受け取りたいならバリバリ働いて基礎年金と厚生年金を受け取る。もっとほしいなら企業年金をやってる会社に勤務して定年退職年齢より5年長く(つまり年金受給年齢の65)まで働くといいです。あと特に女性は35歳過ぎると 年金を気にするみたいです。講師が言ってました。私は正直払ってませんが 保険と思い 年金貯蓄型の保険に入ってます。そして貯蓄もしてます。たぶん私が受け取れる頃にはかなりシステムが変わってると思います

No.7 06/03/01 19:49
お礼

>> 6 私の父親は企業年金入ってて、厚生年金なんです。
最近、年金貰い出したので気になってι
私は高校を働きながら行ってたので16歳から厚生年金を引かれたんですι
今は国民年金ですが。
私が年金受給者になる頃はどうなってるんだろう?
まだまだ先だけど、ヤッパリ保険や個人での貯金が大事ですね。

No.8 06/03/02 00:36
匿名希望8 

そうです。20歳から60歳までの間に25年以上掛けてないと受給資格はありません。

25年は国民年金、厚生年金、共済年金や免除されてた期間を合計できます。

60歳までに25年掛けてない時は、65歳まで任意加入して保険料を払うことができます。

国民年金の満額は現在は40年掛けて約80万円ですが、月にすると約6万6千円になります。
25年しか掛けてないと受給額は80万×40分の25の額になります。
国民年金だけでは、とても老後の生活はできません。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧