注目の話題
子供の担任の先生がイケメンです。 この前個人面談あり、楽しみにしていたのですが、初めて話してみた感想は、 姿勢が悪く猫背で、話し方もぼそぼそ小さい声で話すの
ネットで知り合った友人が、余命宣告されていてもう長くないらしいです。(個人情報になるので病名は伏せます。) 遠方なので面会にいくのは難しいです。なので、友人を
損な性分をしています。 自他共に求めるまじめな性格で、自分のできることは何でも精いっぱい頑張ろうとしてしまいます。働くうえで、「うまく手を抜く」ができません。

自分が何をすべきなのか分からない。誰かの力になれるような信頼を持っているわけでも…

回答4 + お礼0 HIT数 202 あ+ あ-

匿名さん
19/02/15 18:29(更新日時)

自分が何をすべきなのか分からない。誰かの力になれるような信頼を持っているわけでもなく、物事をスムーズに進められる要領の良さもない、その上可愛げのある性格でもないし、頭がいいわけでもない。自分の必要性を感じないから何もすべきか分からないし、むしろ何をやっても邪魔になるなら何もしないほうがいいんじゃないかと思ってしまう。どうしたらいいか分からない。

No.2796431 19/02/12 23:37(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 19/02/12 23:53
C ( ♂ kYsPCd )

人の役に立てない、それどころか邪魔になっているって思っているみたいだね
でも完璧な人は居ないし、皆最初からいろんなことが出来るわけでもないよ

No.2 19/02/13 00:08
匿名さん2 

>自分が何をすべきなのか分からない。
学生さんですかね。 
まずは勉強など、目の前にある課題に真剣に取り組まれてはいかがですか。

>誰かの力になれるような信頼を持っているわけでもなく、物事をスムーズに進められる要領の良さもない、
学生であれば、家事手伝いをする。
学校の係など役割はきちんとこなす。(掃除、委員会とか)
ルールを守ったり、家族や周りの人と協力していれば
ある程度の信頼は得られるものです。

多くの人にとって、特別な信頼を得られる相手は限られているものです、
一部の、一見多くの人に信頼されてる人と比べすぎないでください。
信頼は少しずつ築くものですし、ケアも必要です。

要領が良い悪いは多少はあるでしょう。
それでも、真摯に取り組むのか
どうせ上手にできないと、いい加減に取り組むのでは
結果も変わることもありますし、たとえ結果がイマイチでも
あなたの態度によって周りの人のあなたへの信頼や印象も変わってきます。
それに、あなた自身もいい加減にすれば、さらに不誠実だったと
自信(自分への信頼)を培うことも難しくなるでしょう。

>その上可愛げのある性格でもないし、頭がいいわけでもない。
どういうところが可愛げがないか自覚しているのであれば、
まず紙などに書いてみて、今後は、こう対応しようと
<対応策>も書いてみましょう。

一朝一夕で頭が良くなるわけではないものです。
少しでも学力を伸ばしたいのであれば、
今から少しずつ勉強する習慣を身につけてください。
参考書や問題集を解いたり、どうしてもわからなかったり、
自学自習が無理なら塾に行かせてもらったり
先生に聞くなどしてサポートを得てください。

>自分の必要性を感じないから何もすべきか分からないし、
むしろ何をやっても邪魔になるなら何もしないほうがいいんじゃないかと思ってしまう。

子供でも大人でも、完璧な人はいませんし
少しずつ成長したり成熟していくものです。
始めてすることでは、失敗したり戸惑うこともあります。

邪魔になっても、大きな損害を与えるのでなければ
いいのではないですか?
もちろん、いきなり大きな責任を担うのは無謀ですから
小さな役割や課題をこなすようにすればいいのではないでしょうか?

No.3 19/02/13 17:39
匿名さん3 

上手く行くのかは一旦おいといて、好きでやってみたい事とかを考えた方がよくないかな

No.4 19/02/15 18:29
匿名さん4 

主さんが好きな事、楽しい事をするのが、結果的に一番みんなの為にもなっていいと思いますよ

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧