注目の話題
実家の母に、夫が趣味で旅行に出かけたことを話すと「暇だからじゃない?」「他にすることがないからでしょう」と言います。いえ、趣味は専門性が高いものですしお金もかか
汚い相談でごめんなさい。 毎日お風呂に入れません。 幼少期から、お風呂に時々しか入らない家庭に生まれ、今も「人と会う前」など必要な時しか入れません。
レストランのお会計の時、2人で5000円と言われ、どう考えても3000円くらいしかたのんでいないので店員さんに質問したところ注文ミスだったようでした。運ばれた料

男の子を産む人の方が偉いの? 田舎在住30歳です。 私には1歳の女の子がおり…

回答21 + お礼1 HIT数 2015 あ+ あ-

匿名さん
19/08/16 20:09(更新日時)

男の子を産む人の方が偉いの?
田舎在住30歳です。
私には1歳の女の子がおります。旦那は長男で、義実家にしてみれば男の子が欲しいのか、「嫁は男の子を産んで一人前」と言われました。2人目を煽ってきます。
正直義実家の為に子供を産んだわけではないので、そんな事言われる筋合いがないのですが、田舎は男の子産まない嫁は役立たず扱いなんですか?娘が本当に可愛いので、もし2人目が出来ても、2人目も女の子でも良いと思ってます。

No.2898761 19/08/13 22:50(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 19/08/13 22:54
匿名さん1 

稼業がある家では、後継ぎが優先されますね。
今どき男児でも後を継ぐとは限りませんが、女児より説得しやすいのは確かだと思う。
知り合いは男児が産めなかったので、離婚しましたね。
まぁ、そこまではないでしょう。

No.2 19/08/13 23:00
匿名さん2 

男児は女児に比べたら弱いのに。やはり女児は健康で病気知らずが多いですよね。

男に負けない強い女に育てますからって言えば?

うちは姉妹ですが、男に負けてませんよ。従姉妹たちは女医さんになります。

No.3 19/08/13 23:01
匿名さん3 

えー、今の時代にもまだそんな事あるのー!?
昭和かっ!!って感じですね。
田舎で稼業をとかいうとまだまだあるのでしょうか?

性別関係なく、健康で丈夫な子供が生まれてくれればそれで十分でしょ?
少子化にも充分貢献してるし。

旦那さんはあなたの気持ちわかってくれてますか?
味方になってくれていますか?
そういうのないと辛いよね。

だからといって、そんな事ばかり考えない方がいいよ。

No.4 19/08/13 23:02
通行人4 

主さんがそう思うならそれでよし!

No.5 19/08/13 23:18
匿名さん5 

田舎だろうが都会だろうが、そういう価値観の人は居る。
現にうちもそうだった、うちは継がないといけない物もあったし、
お嫁さんにも理解して貰って、男の子を生んで貰ったから、取り急ぎは安泰。
それを、えー!時代遅れー!って罵るのは、
相手の価値観を全否定し、自らの正義を振りかざす恥ずべき行為だよ。
私は違うと思う、私は合わない、これだけでいいじゃない。
うちまで侮辱されたようで、控えめに言って凄くムカつく。
神社や寺が当然のように残ってると思うなよって感じ。

「私は」二人目も女の子でもいいと思っているし、男の子でも当然可愛がる、
これだけの話でいいのに、男児はどうだ、時代がどうだ、偉いのかと、
「相手を完全否定している」ということに気づいた方がいいと思う。
色々な価値観が存在していて、男が居続けたからこそ、
義実家は現在も存在しているという点は忘れてはいけないと思う。
女の子は嫁に行って終わり、という時代を過ごしてきた人たちだから、
今の夫婦別姓にしましょうとか、子供なんて産まなくていいとか、
そういった価値観の時代じゃなかった人なんだから、
男の子がいないと家が消えてしまうと、恐怖心だってあるんだよ。

インドの結婚式なんてすごいよ?このご時世でもすごいよ?
結婚は子供を産むためであるって明確な目的をもって結婚する。
それが彼らの当然の価値観で、義実家周辺もそうだっただけだよ。
現に家が途絶えるのは本当のことなんだから仕方がないじゃない。
現行ではほとんどが女性が改名しないといけないシステムで、
家制度で日本を守ってきた人たちに現代の価値観を説いても、
急には受け入れることなんて出来ないよ。
昭和かって馬鹿にしている人も居るけど、
じゃあ逆に聞くけどさ、時代遅れの何が悪いの?
常に最先端じゃないといけない理由って何?
最先端のわりに多様化を許容できないのはどうして?
それが説明できないからって、時代遅れのせいにするのは卑怯だよ。
田舎では男の子が家を継ぐのが当たり前の価値観だから、
偉い、偉くないの前に、家が存続できるかの危機なんだよ。

No.6 19/08/13 23:50
匿名さん6 

まだそういう風なこと言う人いますよね。
今、そんな事言ったら疎遠になって孤独になるだけなのに。
女の子可愛いですよね❤️
私も長男の嫁です。
娘2人です。
男の子も男の子で可愛いし育ててみたかったけど、私的には姉妹で良かったです。
義親はとくに何も思ってないっぽく可愛がってくれてます。
もし、主さんの義親のような事言われたら、帰ってから主人に猛抗議して、そのような態度なら子供にも伝わるし、滅多に会いにはいかないって伝えるかな。

No.7 19/08/14 00:33
通行人7 ( ♂ )

偉いとか云々じゃ無くて授かった命だから比較するのは変だよ。っていうより今の時代で何を云ってるのやら。💧江戸時代か。(笑)

No.8 19/08/14 03:44
匿名さん8 

田舎ではよくある話かも
資産家とか土地を沢山持っている地主なの?
男の子が居ないと家系が途絶えると考えてる

No.9 19/08/14 03:58
匿名さん9 

家の旦那は農家の長男。
私は1番最初に男児を出産したにも関わらず、息子が生後2か月の時
次の子は?と姑に言われて驚いてしまいました。

同居で親戚が多い為、いつも遊びに来ていて体の休まる時間がありませんでした。

とても次の子を授かれる環境でなくて…。
結局一人っ子なのですが、息子が12歳になるまで次の子次の子と
言われ続けました。

もし、男児が生まれなかったら何て言われていたか…。

No.10 19/08/14 04:11
匿名さん10 

今でもそんなこと言う人いるんですね。
田舎の地主か何かなんですか?
一般宅だと今はそんなこと言いませんよね?

No.11 19/08/14 04:13
匿名さん11 

古過ぎ‥
娘ちゃんも可哀想だし
非常識、無神経な義。
男産むまで言われると思うと
既に完全拒否モードになる。
気にしないで居れたら良いけど
無理だしそれだけで済む話じゃないしね。
旦那は気にしてないのかな?
旦那も分かってくれてればね‥

No.12 19/08/14 10:30
匿名さん12 

今でもそういう考えの人や地域はあるんだと思う。正直やだよね。
私は長男の嫁で、第一子に男児を生んだけど『跡取りが出来た〜』と義両親は大騒ぎ。
はっきり言って、一般家庭で継ぐ家業も無いのに、何が跡取りなんだよと思いましたね。

その数年後、それとは関係ない事情で離婚したので、うちの息子は跡取りにはなりませんでしたが…。

No.13 19/08/14 14:21
りゆママ ( 40代 ♀ FS6pc )

そもそもさー、性別って精子で決まるのに何で女性が文句言われなアカンのかって話よね。

お姑さんに言ってやったら?
「お義母さんまさかとは思いますがご存知ない?性別は精子で決まるのですよ。ですから私に100回仰られてもどうにもなりません。○○さん(ご主人)に言って下さい。」
と。

まあ、ご主人に言ってもしょうがないだろうけど、矛先が主さんじゃなくなるだけいいかな。

そっちに行って授かっただけでも有り難いと思え!って言ってやりたいわ。

No.14 19/08/14 15:17
おばかさん14 ( 40代 ♂ )

本州はうるさい地域ありそう?北海道住みですが、農家以外なら寛容ですね。産み分け詳しい産婦人科に相談した方がよろしいかと…グリーンゼリー使ってみるとか。

No.15 19/08/14 19:22
通行人15 

世襲制度の田舎の因習の名残ですね。
古い考えに凝り固まった人くらいしかそんなこと思わないと思います。
都会ならば跡継ぎも性別は関係ありません。

後は女の部分が強い女性だと、男の子を無条件で猫可愛がりしやすいのもあるかと思います。

現在は男性の染色体がどんどん小さくなっていて、最終的には女性が一人で子供を生み育てられるようになり、
男性という性別がなくなるのでは?と、言われているそうですよ。
争いが絶えなかったり、肉体労働がメインだったりする時代なら男性が活躍したのでしょうから、
時代によっても進化系が変わるということに世論が関係するかもですね。


No.16 19/08/16 08:31
匿名さん16 

都会では女の子産んだら勝ち組みたいに言われですよ。
全く神さまが授けてくれた命に対しおこがましいですね。

No.17 19/08/16 08:38
匿名さん17 

そんな事ないでしょ。

男の子産むから偉いって
どういう事、女の子産まれたら
ダメなの?

男の子産んだって、結婚したら旦那さんが奥さんに何も言えない情けない旦那になったらどうする?

No.18 19/08/16 08:46
匿名さん17 

連スレすいません😅

主さん、別に気にしなくてもいいよ。

義両親は、昔人間だから

考えはそんなもんだよ。

例え男の子産んでも、結婚してしまったらね。母親があれやこれしてマザコン旦那になるか、
嫁さんもらってら亭主関白になるか
奥さんに頭上がらない旦那になるかですよね。

健康で産まれて、来れば文句なし(^ ^)

No.19 19/08/16 09:48
匿名さん19 

後継ぎとかが全てでもありませんが、女の子が後継ぎになっても良いのにね。

私の祖母は一人っ子で、毒親の父親に虐待まがいのことを散々されたにもかかわらず、一人っ子だからと婿を貰って名字を継ぎました。早く嫁に行って父親との共通項を捨てたいとは思わなかったようです。やはり昔の人は名字を後世に遺すことなど、後継ぎにはこだわるのでしょうか。

父の一人っ子である私にも、将来結婚する時には婿を貰えと言っていましたね。もう一人の祖母の子である伯母は嫁いだので。あんたが頑張らないと、私が頑張って遺した名字が無くなるのよ、と。

私は発達障害が発覚したし、仮に結婚しても子供は造らないつもりですが…。

自分の名字(もしくは名字にはこだわらないにせよ遺伝子)を後世に遺さないといけないとかも古い考え方かもしれませんが、少なくとも祖母は生まれた内孫が女の子だからって、残念みたいなことは全くありませんでしたよ。言葉でも態度でも。

No.20 19/08/16 10:15
お礼

>> 16 都会では女の子産んだら勝ち組みたいに言われですよ。 全く神さまが授けてくれた命に対しおこがましいですね。 それはなぜですか?

No.21 19/08/16 10:32
働く主婦さん21 

私は、還暦過ぎの田舎住まいで、
自営長男の嫁です。
夫は、夢を諦め稼業を継ぎました。
都会で知り合い私はついて来ました。
息子3人でしたので、義親は喜びましたが、
私は、商売も同居も苦労しかなかった
息子3人が、支えであり
喜びも有ったし、息子達の幸せだけ願って耐えてきましたので、
色々我慢の連続でしたが
息子達は、家や親で絶対縛りたくなかった。
それだけは、譲れませんでした。
3人共に、大学から家を離れ
自分で決めた仕事に付き
自分で決めた人と家庭を築いています。
今でも私は、辛い嫁努めですが
今でも息子達の幸せだけが願い。
老後も迷惑掛けたくないと強く思います。
全て姑が、反面教師です。
私60代ですが、私の知り合いは
結構田舎でも、子供達を尊重して
過度な干渉しないですよ。
いい嫁とっくに辞めました。
何を言われても、聞き流しています。

No.22 19/08/16 20:09
匿名さん16 

女の子の方が病気しにくい、育てやすい、服が可愛いなど色々言われてますが、体質や性格にもよるから一概には言えないと思うんですけどね。



投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧