注目の話題
ネットで知り合った友人が、余命宣告されていてもう長くないらしいです。(個人情報になるので病名は伏せます。) 遠方なので面会にいくのは難しいです。なので、友人を
損な性分をしています。 自他共に求めるまじめな性格で、自分のできることは何でも精いっぱい頑張ろうとしてしまいます。働くうえで、「うまく手を抜く」ができません。
独身で子供もいませんが批判じゃないので心理を教えていただければ幸いです。 週末の首都圏のモールとかでいつも思うんですが、あんだけ人がごった返した状態で子供

一人っ子って自己中で上から目線になりがちですか? 偏見は持っていないつもりでし…

回答8 + お礼8 HIT数 1218 あ+ あ-

匿名さん
21/08/24 08:09(更新日時)

一人っ子って自己中で上から目線になりがちですか?
偏見は持っていないつもりでしたが、そうとしか思えない人がいて。
自分の思い通りにならないことへの耐性が弱いというのか。
思い通りになっているうちは上機嫌で愛想もいいですが
思い通りにならないと急にキレて暴言を吐きます。
あと、周りは自分を助けるのが当たり前と思っている気もします。
人に頼るのが当たり前であって、それが助け合いだといいます。
お互いに助けているなら助け合いと思いますが
一方的に頼るのが助け合いだそうです。なんかおかしいと思いました。
その人だけがそうなんだというご意見もあるかと思いますし
一人っ子とひとくくりにしないでほしいというご意見も
あるかもしれませんが、そういう話ではなく
本当にその人を理解できないので、聞いてみました。
何かの参考にしたいので、よろしくお願いいたします。

No.3357269 21/08/22 15:03(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

回答制限
参加者締め切り
投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 21/08/22 15:05
匿名さん1 

1人っ子や末っ子にそういう傾向があると言われています。あくまで傾向です

No.2 21/08/22 15:11
匿名さん2 

まぁ、一種のコミュ障だと思います。
今までそのやり方でゴリ押しして来たから、今さら違うやり方が出来ない。
そういうことでしょ。
あとは親御さんや尊敬してる恩師なんかがそういう思想の人だったとかね。

主さんからその人に頼み事ってしたことありますか?
それで本人も快諾なり協力する努力なりしてくれるなら、そういう思想の人だってだけですけれど。

一顧だにせず一蹴するようなら、頭の足りていないコミュ障という認識で良いと思います。

No.3 21/08/22 15:14
匿名さん3 

偏見だよ。二人っ子でも三人っ子でもそう言う人は居るし一人っ子でも確りした人も居る。
そう言う目で見るから、そう言う一面が強調されるパターンもあるからね。
血液型でB型の性格なんてのも同じで悪い面を刷り込まれてそこが強調されるパターン。人間なんて兄弟の数や血液型とかで判断できるほど簡単じゃないよ。

No.4 21/08/22 15:16
匿名さん4 

確かにひとりっ子や末っ子に多いと思います
頼ってばかりで自分からは何もしないとか、まわりは助けてくれて当たり前とか、優遇されて当たり前とかそんな思想を持ってるならなんらかの障害でしょうね
ひとりっ子末っ子だからではありません

No.5 21/08/22 15:17
匿名さん5 

偏見が良くないけどちょっと分かる。
何でもしてもらうのが当たり前っていうのイヤだよね。
知人は取り分ける・シェアするということが出来ません。いる?食べる?って聞いたことない…将来大変そう

ちなみに甥は一人っ子ですが大人から見てもよく気が利きます。年寄りと犬に囲まれて育ったのもあると思う。環境かな

No.6 21/08/22 15:17
匿名さん6 

私の友達の「ひとりっ子」は、2人いますが、1人は女性、1人は男性ですが、二人共優しくて思いやりのある人です。周りの評判も良いですよ。

その人を知らないのであれですけど、
頼るのが当たり前と思ってるなら、逆に
人から頼られても苦じゃなかったり、ウェルカムな感じとは違うんですかね?
「こうして当たり前」という考えを持つ場合は、たいてい相互に対して「こうするものだろう」という思い込みがある気がします。
人から頼られることを拒んで、自分だけ頼るのが当たり前なら、ただのワガママ?ひとりっ子で来たから周りとの協調性などがそだっていないのでは

No.7 21/08/22 15:20
匿名さん7 

保育士してます

一人っ子でも 思いやり
のある いい子いるし

兄弟多い子でも
意地悪な 悪い子いるし

 兄弟がいる いない
に関わらず

親の教育もあるし

色々だと思いますよ〜


No.8 21/08/22 19:22
お礼

>> 1 1人っ子や末っ子にそういう傾向があると言われています。あくまで傾向です そうですね、末っ子って愛嬌もありますが、一人っ子はちょっと違う気がします。

No.9 21/08/22 19:25
お礼

>> 2 まぁ、一種のコミュ障だと思います。 今までそのやり方でゴリ押しして来たから、今さら違うやり方が出来ない。 そういうことでしょ。 あとは… 自分のやり方や考え方に固執する感じがあります。
何を言っても無駄、反省もないし、相手の話に耳も傾けない。
悪い人ではないと思うんですが、なんか変って思います。

No.10 21/08/22 19:27
お礼

>> 3 偏見だよ。二人っ子でも三人っ子でもそう言う人は居るし一人っ子でも確りした人も居る。 そう言う目で見るから、そう言う一面が強調されるパターン… そうですか。

No.11 21/08/22 19:29
お礼

>> 4 確かにひとりっ子や末っ子に多いと思います 頼ってばかりで自分からは何もしないとか、まわりは助けてくれて当たり前とか、優遇されて当たり前とか… なんか応用が利かないです。
言われたとおりにやるのが好き。そして自分が行ったことは言った人の責任にする。
障害があるんでしょうかね?メンヘラという噂はあるようです。

No.12 21/08/22 19:31
お礼

>> 5 偏見が良くないけどちょっと分かる。 何でもしてもらうのが当たり前っていうのイヤだよね。 知人は取り分ける・シェアするということが出来ませ… 臨機応変に対応するとか、ちょっと自分で考えてほしいなと思うことが多いです。
自分で責任を負うのが嫌だって感じの人に見えます。

No.13 21/08/22 19:34
お礼

>> 6 私の友達の「ひとりっ子」は、2人いますが、1人は女性、1人は男性ですが、二人共優しくて思いやりのある人です。周りの評判も良いですよ。 … 自分で熟考するとか、判断するとか、そういうのが嫌みたいです。
ああしなさい、こうしなさいって言われて、その通りにするのが好きみたいだけど
それすらきちんとできない印象です。

No.14 21/08/22 19:47
お礼

>> 7 保育士してます 一人っ子でも 思いやり のある いい子いるし 兄弟多い子でも 意地悪な 悪い子いるし  兄弟がいる い… そうですか。
性格っていうより、なんか器の問題というか。

No.15 21/08/22 21:51
匿名さん15 

きょうだいが多くても性格の悪い自己中もいる、一人っ子がは関係ありません。
子どもは親の背中を見て育つ、親が性格が悪いと子どももそうなりがち。
言葉遣いなんかも同じ、親の性格が悪いときょうだいが何人いたって悪影響でしかない。

No.16 21/08/22 22:23
お礼

>> 15 社会人になったら親のせいにしても無駄ですよ。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

おしゃべり掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧