注目の話題
生きるため、生計をたてるため為、働いていますが今の政府は死ぬまで働けを推奨しています。 好きな仕事ならともかく、嫌いな仕事を延々とこなす人生って何でしょう。氷
女友達が身長156cmで私に身長を事あるごとに自慢してきます。 物が届かなくて男子に取ってもらったとか男子に身長が可愛いねと言われたとか。 私は161cmな
好きな人が受験生です。 「受験が終わったら告白してもいいですか?」と言うのは迷惑でしょうか。 私は高二の女で、相手は高三の男の人です。

次男が結婚間近です。 お相手の方も可愛い素敵な女性です。 ただ お相手が苗字…

回答38 + お礼0 HIT数 5755 あ+ あ-

匿名さん
21/12/15 13:52(更新日時)

次男が結婚間近です。
お相手の方も可愛い素敵な女性です。
ただ お相手が苗字を変えたくないと言う理由で次男が相手の姓を名乗ると言うます。
お相手の方はお兄さんがおられます。
絶対反対とまでは言いませんがただ苗字を変えたくないなら事実婚でいいのでは?ともやもやした気持ちがあります。
主人は反対だと言っております。
次男に私達の意見は伝えてるべきか黙っているべきか悩んでいます。
皆様はどう思われるでしょうか?



No.3431683 21/12/10 23:00(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 21/12/10 23:10
匿名さん1 

普通に考えたら主さんの気持ちわかるわ。
やだよねー。
モヤモヤする。

No.2 21/12/10 23:17
匿名さん2 

男性の苗字に合わせるべきと言うこと?
そういう決めつけがある方がモヤモヤします。
すみません。

No.3 21/12/10 23:22
匿名さん3 

モヤモヤは解るけど、息子さんも納得して相手の苗字になると言ってるなら仕方ないですよね

No.4 21/12/10 23:23
匿名さん4 

次男さんにお気持ちを伝えていいと思います!
そこは大事なことだと思います。

No.5 21/12/10 23:24
匿名さん5 

彼女のお兄さんは絶対結婚しないのでしょうか?
なぜ彼女は苗字を変えたくないのか?
職場によっては旧姓を使っている女性います。
という事は彼女は結婚しても実家依存なのでしょうか?
年賀状に結婚した報告とかするので、その時になぜお兄さんがいらっしゃるのに養子?と、もらった方もなると思います。

一度ご両親から気持ちを息子さんに伝えて下さい。

No.6 21/12/10 23:46
匿名さん6 

婿養子に入ったと誤解されそう
こっちの名字を名乗るのなら墓守として墓を守れとか向こうの親は言うのでは?
彼女と息子さんを交えて全員で一度話してみたら?

No.8 21/12/11 00:30
匿名さん5 

大事な話なので、ご主人からも息子さんに伝えてもらえないでしゃうか?
主さんの家族のみんなが、理解出来る様な説明をしてもらって下さい。

No.9 21/12/11 00:36
匿名さん9 

別に苗字くらいどっちでもいいしどうでもいいんじゃないですか?

男側のプライドとして相手にへりくだった感じになるから嫌ですか?

でもきっともうそういう時代じゃない気がしますよ。

夫婦別姓案が通ってれば良かったんですけどね。


あ、事実婚は子供が生まれた場合、きっと女性側が有利になりますよ。

産むのは女性ですからね。

結婚してないなら別れるのも口頭ですぐ別れられるし。

連れて行ってどこへ行ったかわからなくても結婚もしてなければ

連れ去りにもならないから息子や孫の所在が不明でも

探せないし、権利もないですよ。

それでもいいのですか?

まぁ事実婚なら別れた時男性の方が所得高くて財産残ってるから

そこは有利ですが。


何にしても結婚するのは息子なので子供とはいえ、人の家の事に

口出ししない方がいいですよ。

今後のためにも。

No.10 21/12/11 02:08
匿名さん10 

主さんの方にもご長男がいますよね?
もしご長男が主さんの家の姓を継ぐなら
次男まで継がなくても別に
良いんじゃないですか?

2人ともうちの姓でないと嫌!
というのは理由がよくわからないです。
あと結婚する当人同士で納得しているなら
親がそこに口出しすることでは
ないような気がしますが。
親の都合的に困るのでしょうか。
一人娘を結婚で手放す家庭もあるのに。
女が姓を変えるのは当然で
男が姓変えることには、それが
次男であってもこんなに抵抗があるとは、
なかなか考えさせられるものがあります。

No.11 21/12/11 09:05
匿名さん11 

主さんの気持ちわかりますよ〜
婿養子ならわかりますけど 単に苗字を変えたくないからってだけで!
先々が不安になりますね。
ちゃんと話し合った方が良いと思います。

No.12 21/12/11 11:33
匿名さん12 

今は家制度があった時代とは違って、男女どちらかの姓を選べばいい決まりになっています。
昔の名残りで男性側の姓を名乗る方が多いだけで、別に女性側の姓を名乗っても問題ないです。
お兄さんがいる、いない、関係ないです。
二人が納得してるならそれでいいんじゃないですか?
因みにうちも私の姓を選び、旦那が姓を変えました。
旦那の希望でもありました。
旦那は自分の父親が嫌いで、父親の姓を残したくなかったそうです。
旦那は男ばかり4人兄弟の末っ子で、私は弟1人いる姉弟です。
私も旦那の両親には良く思われてないです。
何で私の姓を選んだんだと言われたこともあります。
仲悪いです。
私は息子も娘もいますが、仮に結婚する時に息子が相手側の姓を名乗りたいと言っても本人が決めたことなら反対などしません。

No.13 21/12/11 11:35
匿名さん5 

養子に行く事ですが、行っても行かなくてもきちんと説明をしてもらって下さい。
結婚って生活で、ままごとではないです。

No.14 21/12/11 11:38
匿名さん14 

別にどちらの名字でも良いと思います。夫婦が決めることです。

No.15 21/12/11 14:29
匿名さん15 

結婚した2人のことにどうして親が口を出す?嫌われ義両親の始まりだ。
たかが苗字でその人自身が変わったりしない
夫婦2人が話し合って決める問題だし、婿に出すつもりはない!とか喚くつもりならとんでもない老害だってことあなたのダンナさんにも伝えておいて

No.16 21/12/11 14:30
匿名さん15 

もしかして嫁とか婿とか気にするお年頃ですか

No.17 21/12/11 21:44
匿名さん17 

名前を変えたところで義親と養子縁組しない限り、結婚しても息子さんと義親とは法律上も他人のままてす。
心理的な問題ですね。
しかし姓名判断での運勢を調べたほうが無難かな。占いは統計学と言っても、あるのは事実だから。

No.18 21/12/11 23:34
通りすがりさん18 

こういうシガラミがあるのも夫婦別姓を求める理由なのでしょうか。
妻側の姓になれば夫を養子いう。
では夫側になれば嫁は義理親の養子になっているのでしょうか?養子じゃないから義理親が亡くなっても嫁に遺産相続権無いのだと思いますが。

No.19 21/12/11 23:41
通りすがりさん18 

相手側に長男がいるのにと言うのならば、主さんところも長男がいるでしょう、とブーメランになると思います。

No.20 21/12/12 02:03
匿名さん20 

相手には、お兄さんが居ると言う表現は、なぜ苗字を変えたくないか聞かれたことありますか?お嬢さん自身が、家を継ぐとかって言う事ではなく、単に息子さんの苗字、つまり主さんの苗字が嫌だったとか?事実婚でなくても夫婦別姓で良いのでは?

No.21 21/12/12 03:45
主婦さん21 

お嫁様になる方は、
本当に純粋に変えたくないから、だけなのですか?
その奥に例えば何かしらお家事情があるのでは?

でないなら、主のもやっともわからなくない。
なぜなら少なからず世間体を気にしてしまうから。

だけど、今の時代はいろんな制度があり自由な世の中。
結婚されてからも引きずるようなら、息子さんにその旨だけ伝えるのはいかがと。

主は反対しているわけではないのでしたらね。
考え方を広く変えてみたら、
お嫁さんになる方も実は変えたくなかった、と
あとから言われてギスギスするより、
結婚する前言われたのなら相当の覚悟がなきゃいいません。私なら覚悟がなければ言いません。
だから、結果良いと思います。

主も気持ちを伝えてみるのはアリだと思います。

No.22 21/12/12 07:35
通りすがりさん22 

世襲制度もないのだから、今時どっちでもいいと思う。
戸籍的には二人の新戸籍でどちらの家系とも別物の扱いだし、どちらの苗字でもいいと思う。
苗字を名乗りたくないなら過去を抹消したい何かがあるのか気になりますが、そうでないなら本人たちが好きにしたらいいと思う。

No.23 21/12/12 10:55
匿名さん23 

主さん家の長男はどうしたの?

家父長制というなら長男が健在なら主さん家はそれで十分でしょうに。

偉そうに次男と彼女に説教もしくは子どもらだけ言いくるめそうな勢いだけど、それなら向こうのご両親との顔合わせの際にでも話し合ったらどうですか?

どういうつもりで次男と結婚するのか、向こうの家の事情を教えて貰うのにも最適な場かと思うんですけど。

どうせ事を荒立てたくないとか外面だけ繕って、内心ひよって言い出さないんだろうけど

No.24 21/12/12 21:17
匿名さん24 

勝手な意見です。

私は何故、自分で皆んなに意見求めておいてお礼レスさえないのがモヤモヤします。

苗字なんて本人が納得すればそれでいいと思う。

No.25 21/12/12 22:12
匿名さん5 

まさか、次男の彼女はお正月の集まりとかで、親戚に用意する料理とか作るのが嫌だからとかそういう理由で息子さんを養子にしようと思っているとかで、無いですよね。
私は、昔よそのお姑さん世帯から、嫁側の意見を求められた事があります。
20才の長男の嫁がお正月に帰省してゴロゴロくつろいで、長男が「帰るぞ」と言うと「えーまだ寝てたいー」と言って彼女の女友達には「嫁姑関係楽勝、仲いいもん。」と言っているらしく、嫁に嫌われたくないから何も注意出来ないとか、他にも同居している嫁が引くくらい何も家事を手伝わないと相談されました。「ご飯が出来ましたよ」と呼ぶと嫁が「はーい」食べる終わると「美味しかったです」と片付けないそうです。
家事をしない嫁の娘(孫は高校生)アラフィフで何もしていないかったので家事を今さら無理だからと、その人は孫に料理を教えて孫は高校生なのに、おせち料理も作れるそうです。

嫁は食べたお皿すら下げた事が無いそうです。

ゴロゴロする相談には嫁姑が仲がいいから、いいとは思います。と言いました。

主さんの年齢かそれよりは少し上は嫁姑問題があった時代だと思います。

次男から説明を受けてから顔合わせで、きちんと納得して欲しいです。
養子に入っても夫婦で正月やお盆に来てお盆はお墓参りをする。
お正月も主さんの家に来るとか最低限のルールを決めておいた方がいいと思った。
彼女の実家が由緒ある家で長男が結婚したくないと言い出したとかだとしても、主さん達ご両親には理由を説明して欲しい。

説明出来ない理由は何なのでしょうか?
どちらにしても、親戚とか知り合いに何で養子に入ったの?と聞かれます。
主さんも「さぁー」なので説明が出来ないです。
結婚は反対していないので、理由を教えてとご主人を交えて話し合って欲しいです。

No.26 21/12/12 22:33
匿名さん5 

私は次男の嫁ですが、長男は独身ですし苗字の読みが偶然同じで、漢字が若干違うのでご主人は養子か?とか言われて説明しても、理解していない人や又聞きしたおばさん達が「親戚と結婚した」と嘘を言いふらして腸が煮えくり返った事がありました。
私は長男で弟は独身ですが夫の苗字になりました。
夫のご先祖様のお墓参りに行ったら義兄で5代目で武士の家系で私の父親は違う土地で武士の家系で夫のご先祖様とも親戚でも何でもないのに勝手に言いふらされます。(結婚して嫁なので関係ありますが)

だからきちんとした説明を受けて欲しいと思います。

No.27 21/12/12 23:16
匿名さん27 ( ♀ )

男性側の苗字にするのが当たり前だと思う。
変な世の中になってておかしい事だらけ。

No.28 21/12/12 23:23
匿名さん5 

26です。
誤字がありました。
私は長男で弟は独身ですが→私は長女で弟は独身ですか の間違いです。
申し訳ありません。

No.29 21/12/13 01:39
匿名さん29 ( ♀ )

周囲に婿養子ではないけど奥さんの苗字になった人、長男だけど婿養子にいった人がいます。

みんな同世代(30代)なんですけど、親ときちんと話し合って納得した上での結婚。
双方納得していて幸せそうです。

主さんたちが納得していないなら、モヤモヤしていることは伝えていいと思いますが、結局は許す形しかないと思いますよ。

ただ話し合うにしても、息子さん夫婦を理解したいからこそ話し合いたいという方向で伝えた方が今後の長い付き合いは円満になります。

ここで苗字だけの問題でこじれたら、正月などにお嫁さんは主さんところには来なくなるでしょうし、孫の顔も見れなくなるかと。最悪息子さんすらも顔を出さなくなる可能性も。

No.30 21/12/13 02:57
匿名さん30 

>ただ苗字を変えたくないなら事実婚でいいのでは?

これは無茶でしょう。
子供ができたら私生児になっちゃいます。

法的にも事実婚と結婚ではだいぶ違うし、息子さんの会社の手続き(扶養控除とか)も全然変わりますよ。

名前のことは、幸い次男さんですし、本人たちが納得しているなら、良いと思います。

No.31 21/12/13 12:23
通りすがりさん31 

夫婦別姓など、そんなことも検討されている現代なので、いろんな考え方があっていいとは思います。

No.32 21/12/13 12:43
匿名さん32 

今どき姓がそんなに大事かね
男側の姓が絶対なんて時代はもう終わったぞ〜

No.33 21/12/13 12:50
匿名さん33 

女側の親も本人も男親と同じく名字が変わってほしくないと思う権利はもっている。
息子の親だけが反対する権利があるわけではない。
娘の親にも名字がかわることを反対する権利をもっている。
聞いていると一方的に主さん側だけが権利をもっているかのよう。
お互いが平等に権利があるため、話しあいしかない。平等に権利があるため上からいうのは間違い。

No.34 21/12/13 13:01
匿名さん2 

妻の苗字=婿養子とおっしゃる方へ。(説明が大変という方は別です)

妻の苗字=婿養子ではないというのはご存知ですか?
「妻の苗字(姓) 婿養子」で検索するとたくさん出てきますよ。

わかっていても婿養子と言う人は感情論?

No.35 21/12/13 18:16
通りすがりさん18 

>レス20·事実婚でなくても夫婦別姓で良いのでは?

日本はまだ夫婦別姓の法整備が出来てないので、姓を別にするのならば事実婚しか無理だと思います。


あと、夫も妻も婚姻で姓をかえただけでは養子にはなりません。
一般的に婿養子と言われる方は義理親と養子縁組までしています。

No.36 21/12/14 03:12
経験者さん36 

年齢ですかねえ?私達夫婦は息子一人娘一人の親で娘は嫁ぎました。私達夫婦は息子が決めたならそれで良いと思ってます。うちの旦那も長男ですが、葬儀は家族葬、墓は持たないで散骨と決めてます。残す我が子に一切の負担は残さない。我が子が幸せになるなら何でも良いです。祝い事もお金は渡すが口は出さない。頼まれた事だけすれば良い。おいては子供に従えです。親は先に必ず死にます。次男さんが幸せになると良いですね。孫は可愛いですよう。可愛い孫と沢山の時間を過ごしたかったら言う事聞けば孫との幸せな時間が増えます。それだけでありがたい。

No.37 21/12/14 10:04
匿名さん37 

私は姓名がセットで初めて意味を持つ名前になっていて、結婚するとしても相当な理由がない限り姓を変えたくないと思っています。
私の周りの同年代はそういう人もいるよね〜と特に取り沙汰されたこともなかったのですが、こんな親戚問題になることもあるのか、、、とびっくりしました。気をつけたいと思います。
皆様仰ってる通り、当人同士が納得されているなら問題ないかな、むしろつつくと藪蛇かな、と個人的には思います。

No.38 21/12/15 13:52
通りすがりさん38 

他の方のコメントを見ていて、最近は、夫婦別姓制度という物が出てきたと言う事をご存知ない方が多いのかなと思いました。
そういう昔ながらのしがらみと言うか、夫側の苗字になる事が何故か当たり前と言うかそういう昔っぽい考え方が私はとてもモヤモヤして嫌だったので、家は旦那が私側の苗字になっています。
私が苗字を変えると何となく変な響きになると言う事情もありましたが。

正直、旦那側の苗字になった方が世間帯を考えたら何倍も良いです(家は父が病死しているので)。
でもそういう変な昔ながらの風習に従うのが私は嫌でした。
こういう考え方は子供っぽいのでしょうか。
仕事の事情で変えたくない方も最近は居ると思います。

夫婦別姓をしたい方の意見を一度ご覧になってみて下さい。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

50才以上の悩み全般掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧