注目の話題
大学生になると、12時や1時とかに帰るって普通なんでしょうか? 今年から大学生になった娘ですが、友達と会ってたらしいですが遅い時間に帰ると心配になります。
女友達が身長156cmで私に身長を事あるごとに自慢してきます。 物が届かなくて男子に取ってもらったとか男子に身長が可愛いねと言われたとか。 私は161cmな
派遣社員です。突然、契約を切られました。 昨日、派遣先の担当者から「(私)さんにさせれる仕事はないので、来週から来なくて良いです」と遠回しに言われました。

住宅会社の営業マンに「お母さん」と連呼されてモヤモヤしています。 うちの真裏に…

回答39 + お礼14 HIT数 3708 あ+ あ-

匿名さん
22/05/19 17:56(更新日時)

住宅会社の営業マンに「お母さん」と連呼されてモヤモヤしています。
うちの真裏に接している家が売りに出され、そこを購入検討している人がいるため、住環境を聞きたいと。
玄関開けて開口一番、
「あ、こんにちは、お母さん、私〇〇住宅工○のスズキともうします。お母さん、今お話よろしいですか?」
「はい、少しなら」
「恐れ入ります、お母さん、実は、裏のお家の事で、今、おじいちゃんがひとり暮らしで、県外の息子さんと同居することになりまして」
「はあ、そうですか」
「それでですね、お母さんのとこは、裏のおじいちゃんとはお付き合いありましたか?」
「いえ、特には」
「そうですか、じゃあ、お母さん、ご近所の方でちょっと気をつけた方がいい人とかっています?」
「いえ、特に聞いたこと無いです」
「そうですか。わかりました。あの、お母さん、差支え無ければ裏のお家との境界線を確認させてもらいたいんですけどお庭の方にまわらせてもらっていいですかね?」
「わかりました。私も立ち合います」
「あ、お母さん、そんな申し訳ないです」
「いえ、人んちの庭に立ち入るなら私も立ち合わせてもらいます」
「お時間取らせてごめんなさいね、お母さん」
その後も何かにつけ「お母さん、お母さん」連呼され、境界を確認して何やらメモして写真撮って帰っていきました。

営業マンは見た感じ40歳手前。
お母さんと呼ばれた時は「私そんなに老けてるのかな」と落ち込みましたが、あとからジワジワ徐々に腹が立って。

確かに子持ち主婦だけど、だからといって、初対面の他人から「お母さん」呼ばわりをされるとモヤモヤします。
うちに用事があって来てるなら表札見れば名前わかるでしょ。
親しみ込めて「お母さん」と呼べと教えられてるのでしょうか?全然嬉しくないです。
こんなふうに思うのおかしいですか?




タグ

No.3540660 22/05/14 18:20(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.6 22-05-14 18:30
匿名さん6 ( )

削除投票

私なんて、子供もいないのに、新聞勧誘の人に、「お母さん」を連呼されましたよ。
親しみを込める意味があるのかねぇ?
ホントに失礼ですよね!

No.34 22-05-16 08:07
匿名さん34 ( )

削除投票

おはよう御座います。

主様。お察し致します。ご不快な思いをされましたね。
私も接客業を長くしておりましたが言葉の引き出しを沢山用意して接する方に合わせて決してその方にとって『地雷』を踏まないように手探りで徐々に信頼を得る様にお話を持っていくようにしておりました。

同僚でも悪気なく、無礼な言葉を発してしまいクレームに繋がる事を心苦しく思っておりました。
営業の方のみならず接客業にあたる人は、顔見
知りでも必ず『〇〇様』とお呼びしなければ失礼になります。
単独で外回りされてる方は会社の上司が実際にやり取りを見ないので社員がどの様な振る舞いをしているのか分からないのが現実ですね。

主様も暫くは貰い事故だと思ってモヤモヤすると思われますが、そんな無礼な人に『お母さん』呼ばわりされた事は美味しい食事でもして早く忘れましょう。

主様を『お母さん』って呼んで良いのは主様の大切なお子様だけです。

No.1 22-05-14 18:22
通りすがりさん1 ( )

削除投票

「おめえの母ちゃんじゃねんだよ」って言って下さい。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/05/14 18:22
通りすがりさん1 

「おめえの母ちゃんじゃねんだよ」って言って下さい。

No.2 22/05/14 18:24
匿名さん2 

普通だと思います
後、玄関は開けずにインターホンで対応しましょう

No.3 22/05/14 18:26
通りすがりさん3 

ちゃんとその時 言えば良かったのにぃ〰︎
失礼にも程がある!
私だったらブチ切れて言ってるよ。笑

No.4 22/05/14 18:27
匿名さん4 

奥さん、だったらどう?

はっきり言ってやればよろしい。

No.5 22/05/14 18:28
匿名さん5 

普通は名字(たとえば佐藤様、佐藤さん)で呼びますよね
若しくは奥様とか
もしその家を購入するとしてもその営業マンは外してもらいましょう

No.6 22/05/14 18:30
匿名さん6 

私なんて、子供もいないのに、新聞勧誘の人に、「お母さん」を連呼されましたよ。
親しみを込める意味があるのかねぇ?
ホントに失礼ですよね!

No.7 22/05/14 18:37
お礼

>> 1 「おめえの母ちゃんじゃねんだよ」って言って下さい。 なるほど、そう言えば良いんですね。今後機会があったら使ってみます。
そんな機会いらないですけど(笑)

No.9 22/05/14 18:41
匿名さん9 

お母さんってどういうつもりの声かけなんでしょうね?
親しみなのかな?でも呼ばれる方は意味不明で嫌な気持ちになりますよね

最近テレビのレポーターなんかも、お父さんお母さんと言いながらマイク向けますけど、あれ失礼だなあと思って見ています

No.10 22/05/14 18:42
お礼

>> 3 ちゃんとその時 言えば良かったのにぃ〰︎ 失礼にも程がある! 私だったらブチ切れて言ってるよ。笑 そうですね。自己肯定感が薄かったみたいです。これからはハッキリ言おうと思います!

No.11 22/05/14 18:43
匿名さん4 

ご近所の方でちょっと気をつけたほうがいい人、、だなんて聞いてくるんだ。

私やと思いますけど、って言ってやるわ。ニヤリ!

No.12 22/05/14 18:59
お礼

>> 9 お母さんってどういうつもりの声かけなんでしょうね? 親しみなのかな?でも呼ばれる方は意味不明で嫌な気持ちになりますよね 最近テレビの… 私も違和感を覚えます。
でもだいたいテレビで「お母さん」と呼ばれる人は、私達の親世代ぐらいの年齢層の方が多く、「お母さん」と呼ばれることに抵抗の無い世代のように思えます。
なので、もう自分もそのぐらいの年に見えたのかと凹みました。

No.13 22/05/14 19:05
主婦さん13 

「あなたのような子供を産んだ覚えはありません」

No.14 22/05/14 19:05
お礼

>> 6 私なんて、子供もいないのに、新聞勧誘の人に、「お母さん」を連呼されましたよ。 親しみを込める意味があるのかねぇ? ホントに失礼ですよね! やはり、ある程度の年代になると
女は既婚者子持ちで当然=お母さん
という固定観念でしょうかね。未婚やDinksの人もいるのにね。Dinksって今言わないですよね(笑)すみません。

No.15 22/05/14 19:16
匿名さん15 

私は子供つれてる時は奥さん
いない時はお姉さん、、
孫であろう子といたおばあさまから、おばちゃんといわれたことありました。
「おばちゃんに、ありがとうは?」と。
お母さんは、まだないですが、、
あっ、学校の先生からはお母さんと言われます。
確かにあなたのお母さんじゃないといいたいですね。笑

No.16 22/05/14 19:26
お礼

>> 11 ご近所の方でちょっと気をつけたほうがいい人、、だなんて聞いてくるんだ。 私やと思いますけど、って言ってやるわ。ニヤリ! それはこの土地の購入を検討している顧客に安心してもらうための配慮だと思います。
元の住民が家土地売って出てくには他に不利益な理由が無いか確認したかったのだと思います。
だからといって住民をお母さんだのおじいちゃんだの言うのは失礼ですよね。

No.18 22/05/14 21:01
おしゃべり好きさん18 ( ♀ )

テレビロケで「お母さん」と一般人を呼んでいるので受売りだと思います。

No.19 22/05/15 04:09
匿名さん19 

分かるー嫌ですよね.。私は40代の時、「お祖母様、お孫さんに〇〇製品如何ですかー」っていわれたから。「私ってそんなに老けてるのかな」ってそれこそショック。もちろん買わなかった。男性には、「お父さん」って連呼するのかな。たいがい苗字でしょう。苗字がわからなければ、奥様、旦那様って誰にでも使えるし、いいのかな。

No.20 22/05/15 14:30
匿名さん20 

テレビだと、ばーさんは「お母さん」でおばさんは「お嬢さん」とか言って持ち上げているけど、それよりも、境界線の確認の方が気になる。

何十年も住んでても途中から近隣の人がきて「実は正しくなくて、うちの土地の分がお宅に差し掛かっている」って言いに来られている人もいて、そうなると、その部分を返還するために、塀の一角を作り直しになっちゃうんですよ。

うちも、真裏にあたるので前の住民はそれも理由で引っ越しており、変にあまった区画があり、そこに草がしげります。

それをむしっているのは形状的に我が家ですよ。

おそらく、改まって〇〇さん宅は…で伺うよりも、ほんやかと「お母さん」を使い、できるだけ、和やかに済ませたいと思ったのでは?

No.21 22/05/15 17:11
お礼

>> 20 なるほど、その視点はありませんでした。目からうろこです。

境界線の確認が本題で、裏のお家との付き合いとか気をつけた方がいい人とか、周辺環境を知りたくて、やんわりと話しかけるためにお母さん、と。

確かにそんな話題で、改まって名字呼びされるとなんとなく警察に尋問されている気分になるかも知れませんね。
そう考えると少しは憤りも収まりますね。

ただ、それだったら年齢的に「お母さんはちょっと…(笑)老けて見られてるような舐められてるような。

後出しですみませんが、実は境界を確認しているときも「お母さん、お母さん」が止まらず、たまりかねて、10回超えた辺りで、初めて聞こえたフリして「え?今、お母さんって?私の事ですか?ちょっとなんかアレですね」と濁したのですが、
そしたら急に姿勢を正して「あっ、大変失礼しました、奥様。」と。

最初から奥様と呼ばなかったところはやはり老けて見られたか舐められてた感が否めません。
もっと怖そうなおばさんだったら最初から「奥様」だったかも、って思います。

長々とすみませんでした。

No.22 22/05/15 18:15
匿名さん20 

そういう和ませバージョンみたいな。

和ませつつ確認、確認みたいな。

余談ですけど塀を前部分だけ作る時に同じように業者の人に、「うるさい人いる?」言ってましたよ。

隣裏が建て壊した時に自分ちの塀を作っちゃうのがいいタイミングって言われて、その後に「うるさいのもいるからね」ですって。

何気なしに「奥様」でスムーズに済んでいたとしても、私だったら、どっちにしろ「今更、確認!?あってんに、決まってんじゃないのよ!気持ち悪い!」ってなります。

てか、私も勝手な想像なだけで「お母さん」って言われたら、同じように不快に落ちますがね!

気をつけてもらいたいですよね。

No.23 22/05/15 20:17
匿名さん23 

ふと思ったのが、主さんの旦那さんが仮に家にいて対応したとしたら、ご主人とか多分言いますよね。
多分、お父さんとはあまり言わないと思います。
それを女性バージョンにすると奥様や奥さんになるはずです。
奥さんだとなんかあんまり感じよくないから、奥様ってよんでくれたら、良かった様な気がします。
お母さんって、子供が言うならまだしも、そこそこのおじさんに言われるとなんかムカつきますね。
おじさんなんですか?って、言ってやれば良かったですね。

No.24 22/05/15 20:58
お礼

>> 23 確かに。その着眼点も無かったです。
応対したのが夫だったら「ご主人」だったと思います。
夫とはちょっと年が離れていて、年はアラ還ですが、ちょっと宇梶剛士さん似の強面なので「お父さん」とは呼ばれないと思います。
温水洋一さんのような優しそうなオジさんだったらつい「お父さん」と呼んでしまいそうですが、
宇梶剛士さんのような強面のオジさんに「お父さん」とか呼べないですよね。
やっぱり私は見下されてたんだな、と改めて思いました。

No.25 22/05/15 22:01
匿名さん23 

多分その人は、主さんだけでなく、女性全体を見下す上から目線の嫌なヤツだと思うので、そんな人の事気にしてたら、損しちゃうから、気にしちゃダメです。

No.26 22/05/15 22:32
匿名さん26 

百歩譲って、お母さんと呼ぶのはいいとしましょう。

でも、呼びすぎじゃね?
普通に苗字で呼んでたとしてもね。

No.27 22/05/15 23:25
匿名さん27 

「そうだね、セールスマン」
「なんですか?セールスマン」
「わかりました、セールスマン」
と返してやりましょう。

No.28 22/05/15 23:40
お礼

>> 26 百歩譲って、お母さんと呼ぶのはいいとしましょう。 でも、呼びすぎじゃね? 普通に苗字で呼んでたとしてもね。 ホントにあのまんまだったんです。
文節毎に「お母さん、お母さん」

営業マンが帰った後にジワジワと惨めな気持ちになってきて、一字一句忘れてません。

No.29 22/05/15 23:45
匿名さん29 

「なぁに?僕ちゃん」

「私はお母さんじゃないよぉ。ママとはぐれちゃったのかな?」

No.30 22/05/15 23:54
匿名さん30 ( 30代 ♀ )

主さんと違いますが凄く共感します!!

アラサー独身ですが奥様こちらの商品って勧めてきた店員に何も言えなくどんどん腹立ってきたのでその会社にクレーム入れました💦

No.31 22/05/16 01:03
匿名さん31 ( 30代 ♀ )

ありえないですね。
そんなに連呼されたなら何か文句言ってしまいそう。
あんたのお母さんちゃうわ!と言いたいですね。

40代ぐらいの人が、お母さんと呼んで良いのは70代ぐらいの人じゃないですかね。

No.32 22/05/16 02:17
通りすがりさん32 

いやはや、失礼な人ですね。
全くの他人に対して個人として話をしていない時点でおかしい。
勝手に決めつけたものの言い方は常識ないと思うわ。

No.33 22/05/16 02:52
匿名さん33 

失礼な営業さんですね
お母さんって言いやすい響きなんですよね
おかーさんおねーさんおにーさん等など

言いやすいからそんだけ連呼するのだろうか

次回また来たら

お母さんではなく私の名前は
寿限無寿限無五劫のすりきれ海砂利水魚の水行末 雲来末 風来末食う寝るところに住むところやぶらこうじのぶらこうじパイポパイポパイポのシューリンガンシューリンガンのグーリンダイグーリンダイのポンポコピーのポンポコナの長久命の長助です、どうぞ名前で呼んでくださいと伝え

連呼する「お母さん」のかわりに
毎回↑言わせましょう

No.34 22/05/16 08:07
匿名さん34 

おはよう御座います。

主様。お察し致します。ご不快な思いをされましたね。
私も接客業を長くしておりましたが言葉の引き出しを沢山用意して接する方に合わせて決してその方にとって『地雷』を踏まないように手探りで徐々に信頼を得る様にお話を持っていくようにしておりました。

同僚でも悪気なく、無礼な言葉を発してしまいクレームに繋がる事を心苦しく思っておりました。
営業の方のみならず接客業にあたる人は、顔見
知りでも必ず『〇〇様』とお呼びしなければ失礼になります。
単独で外回りされてる方は会社の上司が実際にやり取りを見ないので社員がどの様な振る舞いをしているのか分からないのが現実ですね。

主様も暫くは貰い事故だと思ってモヤモヤすると思われますが、そんな無礼な人に『お母さん』呼ばわりされた事は美味しい食事でもして早く忘れましょう。

主様を『お母さん』って呼んで良いのは主様の大切なお子様だけです。

No.36 22/05/16 10:17
お礼

>> 34 おはよう御座います。 主様。お察し致します。ご不快な思いをされましたね。 私も接客業を長くしておりましたが言葉の引き出しを沢山用意し… そうですか。なるほど。
接客術のひとつに「クッション言葉」がありますね。
その営業マンは私に
「お母さん」と呼びかけたら
嫌がらず応対してくれた、好感触!
と勘違いして、
呼べば呼ぶほど距離が縮まる、境界線に立ち入れるチャンス!もっと親しみを込めて、「お母さん、お母さん」、とか言う謎の思考回路?(笑)
「お母さん」一発で地雷踏み抜いてますよ。

上司が実際のやり取りを見ていない

いや、また後出しですみませんが、
その方が店長さんなのですよ。
上司本人がこれですから、そういう方針の会社なんですね。

No.37 22/05/16 10:21
匿名さん37 

子供と一緒に居る時なら、お母さんも分かりますが、気をつけた方が良いのはご近所ではなく、あなたですと言いたい

No.38 22/05/16 15:52
匿名さん38 

深い意味はないでしょう。気にせず。怒らせる為に言う営業マンは基本いないから

No.39 22/05/16 16:27
おしゃべり好きさん39 ( ♀ )

おかしくないです。

No.40 22/05/16 16:38
匿名さん40 

失礼な人ー。
今度そういう目に合ったら「あら、貴方のお母さんくらいの年代に見えるかしら?」と、やんわりチクリと伝えてあげるのが良いですよ。
怒りを込めて伝えなくても、大抵の人には、それで言わんとしてることが伝わると思います。

No.41 22/05/16 17:02
匿名さん19 

ここへの投稿で、少しでも、ぼんやりとでも灯りが見えたらいいね。
親さんもきっと、あなたに何が起きてるかわからないから、一緒に病院へ行ってほしいと思う。
私が親ならそう思うもん。誰よりも心配してるよ。あなたのこと。じゃあなきゃ、病院に相談行ったり
しないもの。

No.42 22/05/16 17:41
匿名さん42 

10歳年上の上司におばさんと言われたことがあるので
お母さんならいいと思いました

隣に老けた女子高校生がいますが
奥さんって
いつもいわれるっていってますよ
子持ちなのにお母さんで
怒れるって贅沢

No.43 22/05/16 18:11
匿名さん43 

まずインターホンとかで押して来ているはずだから「どのようなご用件でしょうか?」と言って下さい。

訪ねて来ている人←今回はこの失礼な営業マンですよね?
どのようなご用件かを聞いたら何らかの返事はしますから「今忙しい」「必要ない」などうまく断って下さい。

こんな人と相手をするからイヤな気持ちになります。
ピシャッと断りましょう。

No.44 22/05/16 18:32
お礼

>> 43 無関係な飛び込み営業ならもちろんインタホン越しに断ります。
今回はうちにも係わる事なので無視は出来ませんでした。
他の方も仰っていたように、家土地の境界線問題やら、建物の配置、売家の持ち主の情報などなど。住宅メーカーも仕事で来てるので、門前払いするような用件じゃないですからね。
ただ、最初に「お母さん」と言われた時にわかりやすく不快感を示せば良かったです。

No.45 22/05/16 20:39
匿名さん45 

小さいこどもを連れているときならお母さんとよんだとしてもおかしくないけど、一般のテレビでもなんでも「おかあさん」と呼ぶのは70代などかな?おばあちゃんに見える歳。
そんなにおかあさんと連呼されてたら内容はいってこなさそう…
ここのたくさんのレスをみてもそういったイメージの人が多いですよね。
ものの言い方やそういった不快にさせる言葉は営業マンとして致命的ですね。

仕事ができない人なのでしょう。
そんな方が店長とは終わってますね。
そんな人に任せた境界線とか正しいのか心配で数年後になにか間違いがないか心配になるわ。

No.46 22/05/16 21:53
心が弱くてすみません ( JDLUCd )

わたくしのことはどうぞ○○とお呼びください。と指定してみる。
今は、奥様·ご主人呼びも差別的だといって嫌がる人もいるので、セールスマンはとても苦悩していると思いますよ。

No.47 22/05/17 09:02
通りすがりさん47 


あちらからピンポンして訪ねてるんですから、当然誰の家かわかってますよね。
「お母さん」
「私、あなたは生んでないわよ。山田(仮)です。」とニッコリ笑って言ってやる。

多分癖なんだと思います。「奥さん」「おねえさん」と同じく相手を呼ぶ癖なんじゃないでしょうか?
「あ、お母さん」て出るたびに「山田です」「や▪ま▪だです」と言ってやります。

経験あり。

No.48 22/05/17 10:56
匿名さん48 

何か嫌な感じだよね。
私はお母さんも奥様も嫌だな。
苗字で呼んで欲しい。

No.49 22/05/17 14:18
通りすがりさん49 

失礼ですよね。
パッと見てそこそこ年齢いってて子供いそうと判断されると「お母さん」て呼ぶんですよね。親しみやすさを押し出してるつもりなのかもしれませんが、嫌味ですよねー。

おめーのかーちゃんじゃねーから気安く呼ぶなって言っていいと思いますよ。

No.50 22/05/17 15:28
匿名さん50 

私はおばあちゃんの年齢ですが、それでもお母さんは…嫌ですね。子供から言われるのは良い!!けど。バイトでお客様が気を使ってお姉さんと呼ばれますが恐縮しますね、でもお母さんよりは良いかも。(笑)

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

50才以上の悩み全般掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧