注目の話題
彼女が元旦那と旅行に行く可能性がある。 彼女はシングルで一年前に離婚しました。 理由はまあ、省きますが不倫とかではありません。 彼女は元旦那と極力関わ
女友達が身長156cmで私に身長を事あるごとに自慢してきます。 物が届かなくて男子に取ってもらったとか男子に身長が可愛いねと言われたとか。 私は161cmな
生きるため、生計をたてるため為、働いていますが今の政府は死ぬまで働けを推奨しています。 好きな仕事ならともかく、嫌いな仕事を延々とこなす人生って何でしょう。氷

婚約中、同棲して1か月になります。 相手が外国人なのもあり、すでに合わない…

回答3 + お礼2 HIT数 164 あ+ あ-

匿名さん
24/05/10 11:10(更新日時)

婚約中、同棲して1か月になります。

相手が外国人なのもあり、すでに合わない部分がバンバン出てきて、お互いに直そうとかこうしようと模索中です。習慣や文化の違いって理解不能な部分もあり大変です。

仲いい子はそこまで不満やストレスになったことがないと言ってて、私と彼が合わな過ぎるのか…!?とへこむ日もあります。

でも何もかも違って当たり前なんですよね。
家族とでさえ喧嘩になるんだから、ずっと一緒にいて居心地が良いなんて一時的なものですよね。

それでも彼とは感謝と謝罪は素直にするようにしているので、落ち着くのが早いですが、みなさんの同棲生活のコツ?教えてください。

タグ

No.4046869 24/05/10 09:46(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 24/05/10 10:01
匿名さん1 

同棲って、結婚前のお試し期間と聞きます。
お互い親元で暮らしていて、結婚してから合わない部分が分かって離婚もあるからね。

同棲生活が上手く行く行かないは、ある程度お互いを理解して乗り越える事が出来る場合と、やっぱり無理だな…と見極める為に同棲する人も多いです。

結婚してから離婚は戸籍がバツイチになるし、お互いの親兄弟も報告大変だし。

結局はお互い馬が合う合わないはあると思います!
水と油なら混ざり合わないし、混ざる為にはお互い相当の努力(パワー)が必要で、毎回そんなパワーを必要としてたら疲弊してしまいます。
一緒に居る方が、疲れちゃいますよね…

そうそう、奥さんが日本人でご主人が外国人のYouTuberが沢山います。
動画を見て参考にしたらどうかしら?
フランス人のべべちゃんは愛妻家ですよ。

何かヒントを得られるかも??

No.2 24/05/10 10:36
匿名さん2 

日本人同士でも大変ですからね。結婚も同棲も。

海外の方がお相手の場合、相手の文化を理解して歩み寄る事が1番大変かもですよ。
理解不能…と落ち込むより、その違いを「2人で楽しんで、新しい文化を作る」と決めてみては?

お相手が絶対譲れない習慣や文化があって、主が妥協出来るならそこは主が譲る。
でも「海外はこう、日本はこう。だから日本に合わせて」ってのはナシにして、「じゃあウチはこうしよう」って。

自分ばかり相手に合わせてるってなってない?それだと毎日異文化に翻弄されてる生活になるから、そりゃ喧嘩にもなるし、「自分ばかり我慢してる」ってなるし。
だったら2人の生活で新しいルールと文化を作って、楽しんでみる方が良いと思います。


が、半年過ぎてもお相手が自国の文化優先で、主と作る新しい文化、ルールを受け入れしない場合は、その時点でお別れ(お友達に戻る)した方が良いです。
結婚しても絶対「自分が正しい」と言う態度を変えない人と判断出来るからです。

No.3 24/05/10 10:50
お礼

>> 2 すでにお互いに家事は当番制にしよう。お互いに残業や用事などで時間作れなさそうなときはどちらかがフォローするとか弁当買おうなど決めています。

結構話し合いはしていますが、それでもお国柄が違うので大変ですね。苦笑
逆に振られないのが奇跡だと思っています。笑
といっても、私もこのぐらいの喧嘩なら慣れるまでは別れようとも思いません。

喧嘩した後、後悔する自分もいます。
なんでもっと平和に丸く収めこめられなかったかなぁ…と自責の気持ちも抱えてしまいます。
この喧嘩を機に結婚を白紙にされるかもなんて思うこともあります。

まずは半年ですね。あと5か月かぁ…何度衝突するかなぁ。笑

No.4 24/05/10 10:56
主婦さん4 

同棲と言っても、もう婚約されてるんですよね。
それなら同棲の、というより結婚生活の、といった方がいいですね。

私は、結婚生活は我慢と妥協と譲り合いだと思っています。
今まで20年以上別々の生活習慣で、別々の経験をしてきた二人の人間が共同生活をするのが、結婚生活です。
だから、何もかも違って当然。
その、今までの別々の生活習慣をお互いに尊重して受け入れ、譲れるところは譲り、我慢できるところは我慢しながら、新しい二人の生活習慣を作り上げていくのが、結婚だと思います。
これは、相手への愛情とお互いさまの気持ちがないと、続きません。
結婚生活とは日常生活のことだから、一方だけが我慢や妥協をし続けては、持ちません。

だから、ちゃんと話し合うこと。
お互いさまの気持ちで、譲れるところは譲り、譲れないところは相手に譲ってもらうこと。
それが大切ではないかなと思います。

No.5 24/05/10 11:10
お礼

>> 4 ある意味はたから見ると、私と彼の喧嘩は漫才みたいかもしれません…

怒鳴りあいはしますが、その10分後には抱き合ってますし、戦争中でも一緒に寝るし、腕枕もしてもらい、キスもします。喧嘩しすぎもどうかと思いますが、愛はあるので、一緒に頑張って寄り添って理解する努力をするしかないですよねー。

私も怒りの感情はあっても、別れようとか結婚は無理だなんて思ったことが一度もないので、結局彼が大好きみたいです。笑

仲良しはカップルまでですよね。
お泊りとはえらい違いで、ギャップに苦しんでる状態ですが、慣れる日が来るまで譲り合いと感謝謝罪を忘れずに頑張ります!

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

恋愛/29才以下の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧