関連する話題
中学生女です 、 私は中1の時から、物がなくなることが多々ありました 中1の時には体操服(インナー)は3枚なくなり、ジャージも1かいなくなりました 家でな
方言のせいでまわりの女子に避けられるようになりました…高2女子です。私は出身が九州の方で、方言があります。詳しく言うとあれなのでわかりやすく例えると、博多弁に近

大学進学について。 現在高校三年生になるものです。 私は私立大学志望でしたが…

回答8 + お礼0 HIT数 163 あ+ あ-

匿名さん
24/05/20 12:31(更新日時)

大学進学について。
現在高校三年生になるものです。
私は私立大学志望でしたが、親に反対され気味です。
反対理由
・お金が無い。奨学金はただの借金だからやめて欲しい。
・特にやりたいことがある訳でもないのに、大学4年通うのは無駄。
とのことです。1番大きいのはお金が無いことです。
給付型奨学金も条件を達していないので、無理です。奨学金借りて、大人になって自分で返すからダメ?と聞くと働くこと舐めんなと言われました。奨学金で苦しんでる人がどれだけいるか知ってんのか?とも言われました
親からあまり金がかからない専門に行って欲しいと言われました。
しかし私の高校では大学志望者と専門就職志望者でクラスを分けられています。
私は大学志望者クラスです。当然大学志望者クラスなので、専門に行く子は一人もいないし、先生もみんな大学志望だと思っています。
今更専門に行きたいとは言えない状況です。
どうしたらいいのでしょうか。
アドバイスお願いします。

タグ

No.4053805 24/05/19 22:19(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 24/05/19 22:28
匿名さん1 

大学志望者クラスであることが一番の理由なら、先生に事情を話して専門にするか
間をとって(?)短大への進学を検討してはどうでしょう?
目的がないのに奨学金を利用してまで私立四年制大学に行くのは、よっぽどの名門大学でない限りおすすめできません。

No.2 24/05/19 22:36
通りすがりさん2 

行く大学のランクによって、就職出来る会社もだいたい決まって来ますからね。
主さんがどうしても私大に行きたいなら、就きたい職業を明確にして、専門分の二年間分の学費だけを出して欲しい。後の二年間分は奨学金で自力で必ず返す。って、何度も親を説得してはどうでしょう。

No.3 24/05/19 22:38
匿名さん3 

奨学金に関しては同意だよねー…大人になってから苦しくなるよ。そこまでして私大に行きたいの?
金のかからん大学ならいくらでもあるよ
国立大に行く学力がないから私大ってチョイスなのかな?
夜間の国立大とか、3科目だけで受けられる国立大とか、職業に特化して勉強できてほぼ大学の職業能力開発総合大学校とかね

No.4 24/05/19 22:38
匿名さん3 

通信大学あるじゃん

No.5 24/05/19 22:48
匿名さん5 

専門に2年行っても200〜300万、掛かりませんか?
医療系国家資格が取れるところとかでないなら、専門こそ、お金の無駄。
国立っていう選択肢が無いのが残念。
やっぱり今からじゃ難しいかなぁ。
国立4年行って200万ですからね。

あとはそれこそ、夜間とか通信とかで頑張るか。

でもさ。
子供が大学行きたいって言ったら、親は収入を増やす努力をしないのかな?ダブルワークとかでも。
1ヶ月に3万収入増やせたら子供が高校の3年間で100万は上乗せ出来るし、子供が進学してからもそのペースで働けば、200万くらい出してあげれるよね?
私立はダメ専門行けって言う前に、そうやって子供の奨学金負担を少しでも軽くしてあげようとは思わないのかな?

No.6 24/05/19 23:51
匿名さん6 

大学の学費は
国公立で400万
私立文系で600万
私立理系で700万
専門学校で220万くらい掛かるそうです。

大卒の初任給の手取りは18万円くらい。
奨学金の返済年数は平均で15年だそうです。

大学生、憧れますよね。
大学と専門学校が同じ校舎とキャンパスのところもありますし、何とか夢に近い学生生活を送れるといいですね。



No.7 24/05/20 05:28
匿名さん7 

首都圏なら都立や横市大を受けてダメなら通信等へ

出世払いは返済40位までかかるのでオススメしない。

No.8 24/05/20 12:31
匿名さん8 

奨学金を利用してでも大学に通いたい場合。

希望する業界の20代の年収を調べ、生活に関わる全ての費用を算出。
全てを数値化して、奨学金返済シミュレーションを作ってください。

どんな業界で働きたいかまだ決めていない場合は、20代の最低ランクの年収で計算してみてください。

その結果をまずはご自分で確認して返済可能か把握してください。
返済可能ならそのシミュレーションを親御さんに見せて説得してみてください。





投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

関連する話題

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧