注目の話題
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline
世の中の旦那さんや同棲中の彼氏さんって、 奥さんや彼女さんが1人で夜道を20分も歩って帰ってくるとして、 何の心配もなく、迎えにまで行かなくとも、自分は平気
婚約者がいて、11月に結婚を控えています。 最近彼の怒った時の言動に疑問があり、結婚してもいいのか悩んでいます。 彼が怒るきっかけは様々ですが、最近

男友達に相談されたのですが僕には正解がわからなかったのでこちらで相談させてくださ…

回答26 + お礼12 HIT数 1623 あ+ あ-

匿名さん
24/05/28 11:40(更新日時)

男友達に相談されたのですが僕には正解がわからなかったのでこちらで相談させてください。
最近双子が産まれたらしいのですが、
男友達は元々遊ぶのが好きなタイプでこれからも遊びに行ったりしたいみたいです。
月に2、3回ぐらい奥さん以外の人と遊びに行ったり、たまに友達や1人で旅行も行きたいみたいなのですが、奥さんはあんまり良い顔をしないみたいです。
自由を奪われるぐらいなら1人になりたい=離婚したい、、とも言ってました。
個人的には友達ということもあり、意見には同意しています。
仕事、家事、育児をある程度しっかりやっていて、遊ぶ内容が不倫など、一線を超えていなければ、月に2、3回出掛けるのは良いと思うし、旅行もたまになら良いと思います。(もちろん奥さん、子供ともたまには出掛けるってのは前提で話しています。)
子供がいる人は仕事と家事と育児だけの人生なのでしょうか?
僕は他の楽しみもあって良いと思うし、息抜きがないと絶対にしんどいと思います。
皆さんどう思いますか?

タグ

No.4055103 24/05/21 16:36(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 24/05/21 16:41
匿名さん1 

奥さまにも同じでなくても
月に1,2回の他の人とのお出かけ
年に何度か旅行を行かせてあげれるならOKです。

No.2 24/05/21 16:53
匿名さん2 

それって男友達は良いよね!
息抜きとかで
でも奥さんはどうするの?
家族一緒になら話は別だけど

たぶん自分1人とか
友達だけでとか言ってじゃない?
自分だけを考えるなら駄目じゃん
家族を持つなら家族の責任も背負わないとね
結婚は責任を背負う事だから
俺は昭和世代なのでその当たりは厳しいよ😙

No.3 24/05/21 16:55
匿名さん3 

自分のことばっかりの友達ですね。
奥さんも旦那以外の人と遊んでいいし旅行にもいっていいってこと?

奥さん、相手まちがえたね。

No.4 24/05/21 17:02
匿名さん4 ( ♀ )

女です。夫と子供がいます。

月に2回くらいなら飲みにとかは出かけてもいいです。
ぶっちゃけ旦那がいても何もできないし何もしないし居なくていい。
けどうちは子供は二人いるけど赤ちゃんは一人ずつだったからなあ。
双子が生まれたばかりとなると、育児が軌道に乗るまでは我慢した方がいいでしょうね。

旅行は子供がある程度自我がしっかりするまで我慢しろと思う。
おそらくだけど、奥さんの本心としてはお友達の行動を制限したいわけじゃないと思うんだよ。
多分「私はこんなに我慢してるのに」「自由なんてないのに」っていうストレスがそうさせているんだと思う。それを払拭するには普段どれだけ家族のために尽くしているかにかかってくる。だから、遊ぶのは子供の成長に合わせて段階を踏むべきだと思うよ。

まだ生まれたばかりなら遊ぶ時間あると思っている方がおかしい。
1ヶ月に一回でもかなりありがたいと思ってほしい。
赤ちゃんの生活リズムが多少安定してきたら月一くらい飲み会行ってもいいかな。
旅行は最低でも1歳半くらいになったらかな?
義実家(奥さんの実家)が頼れればもうちょい早くてもいいかも?

奥さんの「いい顔しない」は、「家庭があるんだから遊びに行くな」ではない。
楽しみも息抜きもあっていい。ただ彼は息抜きが必要なほど家族に尽くしてる?
まだ赤ちゃんなのに自由が欲しい離婚したいなんていう時点で大したことしてないんじゃない?
不安とストレス。自分にはないその「自由」。ねぎらいの言葉。日中のワンオペの苦労への理解。思いやり。旦那さんに求めるのはそんな感じ。私がこういう気持ちを持っていたのだから、双子ママのストレスは壮絶でしょうね。

数年の我慢でいいのに。私は今はもう夫がいない方が家の中平和なくらいよ。そのうち何も期待されなくなる。救いを求めてくれるうちに妻子を大事にした方がいいと思うよ。

No.5 24/05/21 17:13
匿名さん5 

乳幼児を2人世話するのは、並大抵ではない。
遊びたいのは分かるが、嫁の苦労を知るために24時間交代してみろ!
嫁並みに完璧に家事育児をやって、嫁に息抜きが何れくらいあるか確認しろ!
そして、それを基準に自分の休みを作ればいい。

No.6 24/05/21 17:24
匿名さん6 

双子育児、めちゃくちゃ大変ですよ。
旦那様がいない間は奥様1人で2人をみないといけないんです。
ふたりが泣いてても、同時に抱っこであやすのはほとんど不可能に近いです。

赤ちゃんひとりでも、トイレに行くのすらままならない…みたいなお母さんは多いです。2人同時、それどころではないです。
赤ちゃんってばぶばぶ機嫌よく寝転んでいるのなんてイメージだけの世界で、うちの子は、ひとりでベッドに置いて置ける時間、10分とかでした………寝ても置くと目覚めるんです。そして泣きます。結果、常に抱っこです。
私抱っこしたままソファで座って寝たりしてました。

双子だと、ひとりを頑張って寝せても、もう1人がギャンギャン泣いてたら恐らくすぐもう1人が起きますよ。
で、もう1人をあやしているうちにもう1人が起きて泣き出して…のエンドレスループだと思います。

これが前提で、
息抜きは必要、それはそうです。
が、最初の2~3年くらいもう少し我慢してもいいかなとおもいます。
子供を作った責任ありますし、子供はそんな都合のいいとこ取りできる存在ではないです。月1、がいいところかと。
旅行なんて、しない事がそんなに耐えられないですか?

そして、それは奥様にも平等に認められるべきものです。
正直、そんなことを言っている旦那様が、ひとりで双子ちゃんを長時間面倒見れると思いません。

ちゃんと育児、してますでしょうか?奥様の「お手伝い」をチョロっとしているだけでは?

ひとりで双子をみる大変さが分かってたらしない発言かと思いました。

離婚したら2人分の養育費、しっかり払わないといけませんよ。お友達にお伝えください

No.7 24/05/21 17:43
お礼

ご意見ありがとうございます。
自分の父親とか周りの父親が、仕事以外の時間を全て、家事と育児に捧げてるイメージがなかったので。
月に2回ぐらいは1人で出かけたりしても良いんじゃないかなって思ったんですよね。
もちろん奥さんにもその時間は与えてあげたら良いと思います!
じゃないと2人ともノイローゼになるんじゃないかなーと。

No.8 24/05/21 20:03
通りすがりさん8 

そのお友達は、結婚生活向いてないですね。

同意してるなら、主さんも。

月に二回くらい、奥さんも夜、出かけさせてあげて、二人の子供はお友達が見るならいいんじゃない?

No.9 24/05/21 20:07
お礼

>> 8 1ヶ月30日あるうち28日は全力で育児します。残りの2日だけ息抜きしたいんです。とのことです。

No.10 24/05/22 21:28
通りすがりさん10 ( ♀ )

確かに大事だと思いますよ。
お父さんもお母さんも、余暇は必要です。
私も子供2人いましたが、夫と相談しそれぞれ余暇の時間を作りました。

>最近双子が産まれたらしいのですが

ですが、主さんのお友達は
最近生まれたばかりの双子のお父さんなんですよね。

生後まもない?低月齢の双子を奥さんいなくても1人で丸1日命を守り、育児するほどのスキルがありますか?ミルクもオムツ替えもお風呂も、何もかもが2倍の労力と時間がかかります。

これが出来ないから、奥さんはいい顔しないんですよね?

あと、奥さん眠れてますか。
赤ちゃん1人だけでも、母親はまとまった睡眠がとれず、細切れ睡眠で毎日です。ノイローゼになるくらい負担が大きいかと。

なんにせよ、2人がそれぞれ余暇を取るには、夫婦二人だけで頑張るのではなく、身内に助けてもらうとか人手や工夫が必要そうです。

お友達の旦那さん、俺は遊びに行くから、お前一人でお願いね!で丸投げだから、ダメなんじゃないですか。どうしたら、安全に快適に妻と子供が過ごせるか考えず、奥さんに丸投げなんでしょう?きっと。

ちなみに、低月齢の赤ちゃん、しかも双子のサポートをしてくれるベビーシッターも殆ど見つかりません。

保育園に預けられるのも、
殆どのところが早くて生後半年を過ぎてから。
双子ちゃんが何ヶ月なのかわからないけど

プロの保育師さんたちでも安全面など難易度が高くて預かれないレベルなんですよ。

No.11 24/05/22 22:04
お礼

>> 10 今育児やっててしんどいから言ってるのでは?
友達も奥さんも辛そうなので放っておけないんですよ。育児辛いわ、、って言って鬱になっててノイローゼになってる友達のために息抜き少しぐらいしてもバチ当たらないと思うし、多少出かけるぐらい良いんじゃない?って僕は言いたいだけなんですけどそんなの我慢して育児しろって言うのは冷たくないですか?

友達がかわいそうですし、甘えなのは分かった上でそれでもどうしてもしんどくて僕に相談してるんだと思いますよ。
他に頼る人もいないのではないでしょうか。

このような事情でも育児やれよ、我慢しろよ、など、相手に辛辣な言葉を言った方が良いですか?
もし育児鬱が続き友達が自殺したらどうするんですか?

辛い思いしてしんどくて鬱になるぐらいなら1ヶ月のうち2日ぐらいリフレッシュさせてあげた方が絶対良いと僕は思いますよ。

それで鬱が治るならなおさらです。
育児鬱になりノイローゼになってる人にたまには子供から離れて、外出してリフレッシュしてきたら?って言うのは適切なアドバイスだと思うのですが。

我慢して育児しろって言っても逆効果だと思うのですが。

より効果的なアドバイスがあれば教えてください。

ちなみに精神科の病院に行ってもらった薬は飲んでるみたいなのですが、それでも治らずしんどいらしいですよ。
そりゃ理想は夫婦で毎日育児を一生懸命頑張れたら1番だと思います。
しかし中には鬱になったりノイローゼになってしまう人もいます。
毎日頑張れない人もいるんです。
自分の友達もそういう性格です。
友達を責めることはできないし、性格なので仕方ないです。
けどもし、1ヶ月のうち数日でもリフレッシュできれば、鬱病が多少改善される可能性がありますよね?
本人もそう言ってますし、医者にもそう言われてるみたいです。

こんな状況でも友達として、毎日育児やれよ、甘えるなよ、って言った方が良いんでしょうか?
そんなの友達と言えるのでしょうか?
そもそも父親が鬱だと子供にとってもよろしくないのでは?
治療に専念する意味でも、リフレッシュタイムを少しは与えてあげるべきでは?
医者にもそうアドバイスされてますしね。

No.12 24/05/23 08:17
通りすがりさん10 ( ♀ )

お礼レスありがとうございました。主さんの友達夫婦を思う気持ちが伝わります。

>こんな状況でも友達として、毎日育児やれよ、甘えるなよ、って言った方が良いんでしょうか?

いえ、私も同じ気持ちですよ。最初に書いたように私も余暇は必要だと思いますし、実際に私たち夫婦も余暇制度を作りました。


下記引用は前レスで私が伝えたものですが
>なんにせよ、2人がそれぞれ余暇を取るには、夫婦二人だけで頑張るのではなく、身内に助けてもらうとか人手や工夫が必要そうです。

とお友達にアドバイスするのが良いのでは。私なら、頼れる人、頼れる団体や行政のケアサービスがないか?を伝えます。

双子や三つ子ちゃんのコミュニティが地域によってはあったりします。そこで助け合いや情報交換、子育てシェアの繋がりが持てたりします。うちの地域にもあります。

また、悩み相談など保健師さんの訪問なども行政の保健センターや役所の子ども課などで相談できます。看護師資格を持ってる方のシッターを探したり、看護師や助産師資格のある人が行政のファミサポにも登録してるかもしれません。

旦那さんが留守の平日に、奥さんを助けて一緒に育児を手伝ってくれる人がいたらいいですよね。土日に出掛けたいのなら、両親の代わりに看護師資格持ってるシッターさんがいてくれたら、安心ですよね?奥さんも眠れるかもしれませんよね。

このままでは、夫婦二人とも病みそうだ
ということなら、そうやって外部の力を頼るしかないんですよ。

会社に例えたら分かりやすいですか?
本来2人体制の業務、イレギュラーな重要案件を抱えており連日連夜、業務過多で残業続きなわけですよね。休日は必要ですが24時間365日営業なので2人ともは休めません。1人が休日を取ると勤務してるもう1人の負担が倍増。

会社なら、当たり前ですが人を補充しますよね?

休みなよ!休ませてくれない、なんて一緒に働いてるもう一人の人も酷いね!?いい顔しないなんて!!

って、必死に休みなく業務を肩代わりしてくれてるもう一人の相棒に言うことではないです。

自分が休みたいなら、自分の代わりに業務をしてくれる即戦力を補填を検討しては?
っていうのが合理的ですし現実的な話ですよね。世間が良く行うのは、実家に子供連れて帰ってもらうとか、祖父母に育児の応援に来てもらう、などありますよね。

No.13 24/05/23 12:08
お礼

>> 12 父親が鬱病で子供にとってプラスと言えますか?
絶対に言えないと思います。
短期的に考えると毎日、育児手伝った方が良いかもしれませんが、長い目で考えたら、鬱病を改善するための治療、行動もすべきだと思います。
そうすることで奥さんにとっても、子供にとっても将来的にプラスになると思います。

どう思いますか?

No.14 24/05/23 12:16
匿名さん14 

軽々しく、「育児鬱」や「ノイローゼ」という言葉を都合よく使わないでください。
本当の育児鬱やノイローゼは、月に2回くらい家庭から離れてリフレッシュできたら改善するような甘いものではありません。

乳幼児を育てるということは、24時間365日、その命の責任を課せられるということです。
私は双子育児の経験はありませんが、たとえ一人でも、週末、夫が昼間家にいてくれる環境というのは、本当に気持ちのプレッシャーが減りました。
何があっても夫がすぐ車を出して救急に連れていってもらえるし、何よりも自分が座って食事が取れるのは、ほぼ週末だけだったし。

双子ちゃんがいて旦那さんがリフレッシュをしたいなら、ベビーシッターなり実家なり、旦那さんに変わるサポート先を万全に用意してからにしてください。

No.15 24/05/23 12:33
匿名さん4 ( ♀ )

その旦那さんはうつ病なのですか?
遊びに行けないから鬱になりそうだーとか言ってるんですか?

奥さんは四六時中赤ちゃんと共に過ごしているんです。日中赤ちゃんと離れられる旦那さんのことを羨ましく思ってるくらいだと思いますよ。それをその旦那さんは在宅のわずか数時間のみ赤ちゃんの面倒見ただけで育児参加を目一杯やっているなんて胸を張って言えるんですか?甘いです。「育児を手伝った」という考え自体が甘いです。育児は二人でするものです。手伝う・ではありません。鬱寸前は奥さんの方ではないでしょうかね。彼は「月に一回すら飲みに行けないの?気が狂いそう!」と駄々をこねているだけ。一人寝たら一人が起きるのが双子ベビーのあるある話だと聞きます。きっと奥さんは日中トイレに行くのすらままならない生活を強いられていると思いますよ。甘い。甘すぎる。その旦那さんは「お前は仕事にも行かず家にずうっといるんだから休みみたいなもんだろ」とでも言いそうですね。

まあ主さんは部外者のようですから、ここの回答が一般的だと思うだけでよろしいかと。
お友達を助けてあげたいのなら、外部機関を紹介してあげてください。

もし元々鬱だったのなら完治するまで子供は待った方がよかったですね。

No.16 24/05/23 12:42
匿名さん16 

双子を授かった時点で覚悟はないのかな?
喜び2倍、育児2倍

奥さんのことも月に数回遊びに行かせられる?
旅行に送り出せるん?

No.17 24/05/23 13:03
通りすがりさん10 ( ♀ )

>父親が鬱病で子供にとってプラスと言えますか?絶対に言えないと思います。短期的に考えると毎日、育児手伝った方が良いかもしれませんが、長い目で考えたら、鬱病を改善するための治療、行動もすべきだと思います。そうすることで奥さんにとっても、子供にとっても将来的にプラスになると思います。どう思いますか?

父親(夫)がうつ病患者なら取るべき行動は

①休職
②療養
③行政の福祉課に相談
ケアサポートを受ける
④行政の保健センターに相談
(母子支援などあるか)
⑤役所の子ども課に相談
ファミサポなどの支援制度を受けられないか
⑤地域にホームスタートがないか調べる
(地域の子育て経験者が訪問する家庭訪問型子育て支援制度※無料支援の場合あり)
⑥身内に助けを求める(実家に帰省など)

です。
これしかないです。
むしろ、これ以外にないです。
お友達、うつ患者なのですか?

というのも、私の母親がうつ病。
私の兄弟もうつ病を患ってるのでよく分かりますが

基本的にうつ病は
・発症予防(お友達の奥さんはココ)
・早期発見
・早期治療と療養(お友達の旦那さんは診断受けてるならココ)

です。
治療が必要でと精神科に掛かられてるなら診断書もらって、早急にお仕事を休職されてください。主さんがアドバイスするのは、まずここでしょう。

このままだと夫婦共倒れなので、
月に余暇が数日必要とか、毎日育児する、とかのレベルではないのでしょう?


うつ病の場合、症状が軽いうちに本気で治さないと何十年も苦しむことになりますし、悪化すれば動けなくなります。私の家族は1人は障害年金受給してますが社会復帰が症状が重くまだ出来ません。

もう一人の家族は、うつ病患いながら仕事もし、乳幼児2人を育児中です。これができるのは、行政と繋がりサポートしてくれる「外部の助け」があるからです。また、祖父母など親族のちからも借りてますし、職場に理解があり休めたり調整できたりと融通が効くからです。

何度も言いますが…
余暇は必要です。母親にも父親にも。
なので、それができる環境を手に入れるために必要な手を打たなきゃならないんですよ。

奥さんがうつ病を理解してくれない、という話なら、診断書貰ってきて休職して療養しようと思う、という分かりやすい状態を作るしかないです。そして生活をどうするかを家族会議です。

No.18 24/05/23 13:45
お礼

軽々しくは言ってないですよ?
医者に鬱病って診断されましたって事実を述べているまでです。

No.22 24/05/23 16:04
お礼

>> 21 アドバイスはしない方が良いですか?

No.23 24/05/23 20:15
心配性さん23 

育児に休みは無いと思います
ノイローゼになるとすれば、産後の辛い体で双子の子育てする奥さんでしょう。

No.24 24/05/23 21:42
お礼

>> 23 一緒に協力するのが大切ですね。

No.25 24/05/24 06:30
匿名さん6 

そんな言うなら、主様が育児を手伝ってあげればいいのでは?

No.26 24/05/24 07:01
匿名さん6 

主様が言ってるのって、

お友達が栄養失調で病院行ってるから、奥様の分のご飯を食べさせるべきだ!
お友達より奥様の方が食べている食料は少ないけど、お友達は栄養失調だから奥様の為にも子供のためにも、奥様のご飯を食べてでも元気にならないと!

奥様は旦那に自分のご飯を食べられると嫌がるけど、旦那がお腹すいて苦しんでるのに、、、僕に、旦那に奥様のご飯を食べるなっていうんですか?それで餓死したらどうするんですか?

と同じですよ。

奥様に負担をしわ寄せするのは間違ってます。
何かしらの援助が必要です。奥様だけ犠牲にする案なのでみんな賛成出来ていません。

No.27 24/05/24 08:21
匿名さん27 

主さん、子育て経験あります?
子育て経験ある人に聞くべきかと

No.28 24/05/24 11:56
匿名さん28 

息抜き大歓迎。
自分が息抜きした分は奥様にも同じだけの時間をあげてください。

子育てはいずれ終わります。
それまで遊ぶことを我慢できないなら、結婚なんかするな!と思います。

でも!息抜きは必要です。
お互い上手にひとりの時間を持てたらいいですね。

No.29 24/05/24 13:39
お礼

夫婦で話し合ったら?って言ってみます。

No.30 24/05/24 16:18
匿名さん2 

話し合ったら?
丸投げするの?
今までなんて書いてあるかみてみな!
相談出来る所はある!と言ってるんですよ
面倒になったら丸投げ?
相談出来る所を教えてあげなよ!
何を見てきたんだ!

No.31 24/05/24 18:16
お礼

>> 30 夫婦で話し合いことは大事だと思いますが?

No.32 24/05/24 21:45
匿名さん32 

「友達」と「皆さん」キーワード…

【そもそも、友達でも恋人でも夫婦・家族でも、自分自身にメリットある人間関係であり、家族・社会・国家体などの集団の営みなです。】

理論(理屈)と論理(事実・実態)をきちんと区別できていないアナタであり、「皆さんはぁ?」とかをネットサイトの見ず知らず相手、ネットサイトのアナタ自身や、アナタが友達する人間関係(社会生活)よりも劣る・醜いヤツもおるワケで、ますば「皆さんは?」をアナタは止めなさいよ。

アナタ自身でもない、アナタが友達とする相手でも無いネットサイトの無見ず知らず相手にこんな節操無い放送投稿配信行為をしていること自体が【不倫】そのものであります。

【不倫】とは、漠然とした倫理観(常識)が欠字しているダケであり、「アナタ自身にのおける友達の価値観・メリットなダケである」論理(事実・実態)にあり、アナタ自身の友達=アナタ自身における立場のメリットある人間関係な相手なだけでしょうに…

アナタ「皆さんは?」とネットサイトの見ず知らず相手にこんな放送投稿配信行為をしていること自体が【不倫】であると想いませんか?

アナタねぇ、アナタ自身が「男友達」などと言う相手、その友達に断りもなく、「皆さんは?」だなんて、アナタ自身の友達のコトをネットサイト見ず知らず相手に配信投稿しとるアナタ、アナタ自身が非倫理的・不倫な「友達・人間関係選び」をしとる常識をアナタは持ちましょうね。

No.33 24/05/25 02:38
匿名さん33 

皆さんおっしゃってるように、奥さんも同じ条件であればいいと思います。
まぁ離婚した方が精神的に奥さんのためだと思う。こんな馬鹿な男、話し合いもできなそう。
バツついてから後悔しろ。
養育費だけ払ってひとりぼっちで好きなことだけして生きればいいよ。
そんなのと同意っていう質問主嫌いだし馬鹿。帰れ帰れシッシ

No.34 24/05/25 10:08
お礼

ご意見ありがとうございます!

No.35 24/05/25 14:02
匿名さん35 

はあ?じゃあ何で結婚したん?
あまりにも無責任すぎませんか?

No.36 24/05/25 15:52
匿名さん36 

イヤイヤ、逆に「奥さんにたまにはその休暇をあげて」と言ってあげて。それに双子なら奥さん1人で育児をするのは大変ですよ。旦那の協力無しではできません。その友人自身の実子であり、友人も父親でしょう。父親が育児から逃げてどうするのよ。父親だけ羽根を伸ばそうってそうはいきませんよ!

No.37 24/05/25 19:03
匿名さん37 

自分で奥さんに孕ませて双子産ませておきながら、
自由がないのなら離婚したいと育児放棄するのはあまりに身勝手だなと思いますね。

じゃあ双子殺して無かったことにする?って話なんですよ。
それと同等に無責任です。
殺すのは出来ないから奥さん後よろしくって押し付けるとは何?ですよね?

正直家帰ってから寝るまでの数時間だけしか育児しなくて良いんですから、奥さんからしたら良いなーと思われてますよ。

育児も介護もそうですけど、24時間毎日ずっと付きっきりってのが一番しんどいんです。心身共に。

なので奥さんのが比べ物にならないくらいしんどいし、息抜きしたいんだろうなと思いますよ。

保育園預けるまでは息抜きは諦めた方が良いと思います。せめて数ヶ月に一度でしょうか。
もちろん奥さんにもさせてあげるのは必須で。

そもそも仕事の行き帰りや休憩、昼休みで息抜き出来るじゃんって思いましたけどね。
24時間毎日付きっきりの人からするとね。
職場の人と会話したりもそうですし。

保育園に預けて奥さんが働きだしたら、休みの日に交互に息抜きはありだと思いますよ。
土曜は奥さん、日曜は旦那さんとかね。

正直手が離せない赤ちゃん時期のほんの数年間さえも耐えきれず、息抜きが出来なくて離婚したいなんて、考えが甘いしぬるいなーとしか思えないですね。

No.38 24/05/28 11:40
お礼

確かにそうですね、、

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧