注目の話題
独身の自分には分からなかったのですが、 結婚すると嫁さんの要望が増えてくる。 子供が出来ると嫁との時間より、金稼ぎの時間を優先させられる。 子供に不自由な
家を出ていけと言われましても病気だし働いてないしお金ないんですけど?
なんのために生きているのかわかりません。 19歳女、大学に通っています。 毎日大学の課題に追われ、友人と呼べるほど仲の良い人間もおらず、むしろ誰から

失業保険

回答6 + お礼0 HIT数 725 あ+ あ-

匿名希望( 24 ♀ )
08/07/23 23:04(更新日時)

私は今正社員で働いております。妊娠希望なのですが、妊娠がわかってから退職した場合、夫の扶養になるわけですから失業保険は支払われないですよね?

No.722810 08/07/23 19:03(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 08/07/23 19:10
匿名希望1 ( 20代 ♀ )

貰えますが、妊娠が理由だと「すぐに働ける状態」ではないので延長になるんだったと思います。手続きはキチンとした方がいいですよ。

No.2 08/07/23 19:30
匿名希望2 ( 20代 ♀ )

失業手当を貰いながら扶養に入れるかは、手当の額によります。
1さんが言われてるように妊娠中は手当は貰えません。延長の手続きをしていれば、産後に求職する際には給付対象となりますよ。延長期間は3年くらいだったような…。
念のために書きますが、子作りに専念するために退職した場合も給付の対象にはなりません。『再就職する意志がある』事も条件の一つですから。

No.3 08/07/23 19:41
通行人3 ( ♀ )

私は妊娠して、職場を辞めて、失業手当てもらいましたよ💡旦那の扶養にもはいりました。
面倒でしたけど、結構もらえました💡
出産費用などに当てられたので助かりました😄

働く気のない人や病気怪我などで働けない人はもらえないみたいですよ💡

私は妊娠2ヶ月からだったので、簡単な事務職ないかと探してました✨

No.4 08/07/23 21:11
通行人4 

三番は不正受給です。
税金泥棒

No.5 08/07/23 21:23
通行人5 ( 20代 ♀ )

出産前に給付延長手続きをしなければなりません。失業保険を給付されるのは出産後になります。

また、退職して旦那さんの扶養に入っても、失業保険給付中は扶養から外れなくてはならないので(正社員だったらその確率は高いです)自分で国保などに加入することになります。

主さんは不正受給ではなく働く意志はあるんですよね?

No.6 08/07/23 23:04
匿名希望6 ( ♀ )

私は結婚後住まいが職場から遠くなったため通勤が大変なので退職しました。
夫の扶養に入りましたがもらいましたよ。
ただ退職した理由が私の都合なので申請して給付されるまでたしか3ヶ月ぐらい待機期間みたいなのがあったように思います。
解雇や倒産などの自分の都合ではなかったらすぐ給付されるはずだったと思います。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧