注目の話題
彼氏と出掛けた帰り道、駅から彼氏の家まで歩いていたのですが、その時履いていたのが履き慣れないサンダルだったので、足の皮がめくれて擦れて痛くなってしまいました。
ご飯は左って今じゃ一般的じゃないんですか? 主人に配膳を頼んだらご飯と汁物の位置が左右こだわり無くバラバラです。 その都度ご飯は左だよ〜と指摘していたら
旦那について投稿させて頂いたことがありますが、もう一度質問したいです。 一般的にお財布別々夫婦の家事分担はどのような割合でしょうか。 我が家は正社員共働きで

各家庭の葬儀の常識(実母と義母のやり方が違う)

回答25 + お礼7  HIT数 9517 あ+ あ-

通行人( ♀ )
14/08/09 00:07(最終更新日時)

今年、実祖父が他界し、葬儀を行いました。

私は既婚の子無しで、普段から夫と財布は別で、生活費も完全折半なので、私のお金で香典と供花を出したのですが、夫の両親から夫の名前で出すのが常識だと言われて、夫の名前で出しました。

通夜、葬儀共に私一人で参列し、夫は参列していません。

私の姉も既婚ですが、姉夫婦は香典も供花も夫婦連名で出しており、通夜も葬儀も夫婦で参列していました。

従姉妹もそうです。

一般的には夫の名前でと聞きますが、姉と従姉妹が夫婦連名で出していたので、うちの地域では違うのかなと思い、実母に聞くと、うちの地域は特別夫の名前にはこだわらず、近い親族の場合は特に気持ち次第で夫婦連名にしたりするようです。

普段あまり関わりのない親族は私の夫の名前を知らないから、連名の方が良かったねと実母に言われました。

実際に親族の方から「これ誰?」という声が上がっていたそうで、母が私の夫だと説明すると、「実の祖父の葬儀で夫の名前のみで出す人なんて見たことない、しかも夫の名前で出しておきながらその夫が来ないなんてありえない」と言われたそうです。

そして祖父が他界してから数ヶ月たち、今度は祖母が危篤に.....。

お見舞いに行ってきましたが、もう厳しいとの事で.....。

まだ頑張って生きてくれていますが、このまま亡くなってしまった場合、実母のやり方(夫婦連名)に合わせるのか、義母のやり方(夫の名前のみ)に合わせるのか。

私側の親族なので、実母のやり方でいいのでしょうか?

因みにお金は私の財布から出ます。

実家はA市、義実家はB市で、A市とB市は隣です。

私達夫婦はA市に住んでいます。

葬儀となった場合も、祖父の時と同じ斎場でやりますので、葬儀もA市で行います。

夫は多分また参列しません。

No.2124543 14/08/07 14:48(悩み投稿日時)  

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧