注目の話題
仲良しで好きだったら離婚しないですか? 私は夫のことが好きです。ずっと一緒にいたいです。 とても育児に協力的なパパ、出張中にはいつも電話をしたり気も
義実家で暮らす事がなかなか受け入れられません。経験者の方からアドバイスを頂きたいです。 彼氏→26歳、2人兄弟の長男、同棲1年 彼氏の実家→彼氏の父、母
中途採用で入社しましたが放置されてます 最初の2週間くらいは何かやる事ありますか?お手伝い出来ることありませんか?など仕事について教わろうと積極的に聞いてまし

発達障害の友人の子供。 比較的仲のいい友人の子供が発達障害なのですがやはり一般…

回答8 + お礼5  HIT数 1717 あ+ あ-

匿名さん
17/01/01 08:43(最終更新日時)

発達障害の友人の子供。
比較的仲のいい友人の子供が発達障害なのですがやはり一般の子とは違うのかひとつひとつのことに戸惑ってしまいます。

もちろんわざとではないとわかっているのですが、これから付き合う上で何を気をつけたらいいのか経験されている方などから教えてもらえたら嬉しいです。

例を挙げますと誰も話していないとちょっとうるさいくらいなのですが
私と友人が話していると必ず何かしらアクションを起こします。

飲み物をわざとこぼす、話しを遮る、親や私を叩き続ける、親に怒られた後私の指に爪を立てたりするなどです。

でも無言のときやこちらから話しかけてもほとんど返事はなくママが怒鳴るように怒ってやっと返事をする程度です。

また多動なのかじっとしてることが出来きません。

そのため出かけるときは迷子にならないように親と手をつないでいるのですが親と手を繋ぐのを嫌がり結局私が繋ぐのですが
正直会っている間の移動時間中
人の子と手をつないでいるのも多動で動き続けるので転んだときや何かあったときの責任という面で気を使いますし
正直自分の子は自分で責任を持ってみてほしいと思ってしまいます。

こう思ってはいけないですかね?
少し冷たいかもしれないですが私はこう思ってしまっています。

でも発達障害である以上はやはり会ってる時は最大限協力してあげるべきでしょうか?

この気持ちを改めるべきが普通ならば改めようと思っています。

また友人として気をつけることや接する上でここはこうした方がいいなどあったら教えてもらえると嬉しいです。、

No.2415573 16/12/31 00:22(悩み投稿日時)  

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

友人の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧