注目の話題
結婚する意味って子供しかないですよね? 子供作らないなら結婚する必要はなくて普通に付き合ってるだけでいいと思ってるんですが、彼女がそれで作ってから結婚って考え
子供のことで、うつになり、悩んでいます。 うちの子には軽度のメンタル的な病気があります。 でも、努力家で宿題と勉強を毎日続けています。 子供を大学にまで行
ようやく付き合えそうな相手が 40代実家暮らし年収200万でブサイク。。。 こんなのと付き合うくらいなら一生独身の方が良いでしょうか?

パートの扶養内の働き方がわかりません。 103万まで?去年かわりました? 一応、103万だと思い月八万にしてますが、 扶養内は毎月いくらまで稼

No.51 19/02/02 13:08
匿名さん51
あ+あ-

勘違いしてる人が多いのに、あたかも自分は知ってるかのように思い込んでアスペ呼ばわりですか。ひどいですね、この掲示板。


税法上の扶養の範囲は103万円、社会保険の扶養の範囲は130万円。(会社によっては106万円のところもあり。これは自分の会社に聞く方がいい)


103万円超で130万円以下の場合、税法上の扶養は外れるけど、社会保険の扶養には入れます。(一口に扶養、扶養と言っても何の扶養かによっては変わってきます。)なので税金は増額になるけど、社会保険は主さんは払わなくていいよってこと。


もし主さんが130万円ギリギリ稼いだ場合、所得税が約13000~14000円/年、住民税が約32000円/年は払う必要があります。(控除は基礎控除のみで計算)


そして去年改正があったのは税法上の扶養です。

今までなら、主さんが103万円を超えた場合、旦那さんの税金も上がっていました。主さんが130万円ギリギリ働いたとすると、旦那さんの所得税が最低11000円の増額(所得税率は最低の5%で計算)、住民税が17000円の増額。夫婦で合わせれば最低でも年間73000円の増税になっていたのです。(旦那さんの所得が大きければ増税額ももっと増えます。)

それが2018年分からは旦那さんの所得が900万円以下の場合、旦那さんの税額は変わらなくなったので(例外あり)、主さんが年間45000円ほどの税金を払うだけでOKです。(130万円ギリギリ働いた場合ね)

ただ旦那さんの所得が900万円超えるような場合や、逆に旦那さんの所得が少ない場合、また主さんが障害を持っている場合は全然違ってきます。

130万円までなら社会保険の扶養に入れる、これだけでは損する可能性もあります。旦那さんの所得や家族、世帯の状況なども総合的に考えなければ難しいので、『いくらまで働いたら、旦那さんと主さんがいくら増税なるか』、役所の税務課に聞いてみた方がいいです。社会保険のことはご自身が加入されている社会保険に聞いてください。

51回答目(53回答中)

新しい回答の受付は終了しました

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧