注目の話題
汚い相談でごめんなさい。 毎日お風呂に入れません。 幼少期から、お風呂に時々しか入らない家庭に生まれ、今も「人と会う前」など必要な時しか入れません。
実家の母に、夫が趣味で旅行に出かけたことを話すと「暇だからじゃない?」「他にすることがないからでしょう」と言います。いえ、趣味は専門性が高いものですしお金もかか
レストランのお会計の時、2人で5000円と言われ、どう考えても3000円くらいしかたのんでいないので店員さんに質問したところ注文ミスだったようでした。運ばれた料

長文失礼します。大学のサークル活動でその直上にある組織に無理矢理配属してるんですが、組織内部がめちゃめちゃ腐っていて人員もクセの強い人やその場で対面した人に何も

No.3 20/03/24 04:26
通りすがりさん3
あ+あ-

投稿を読む限りは辞めた方が良いと思いました。

と言うのも、
・自分は無駄と確信しているのに、ピンときてない「甘えかも」という曖昧な知識に、決断が左右されるべきではない。
・人には向き不向きがあり、能力が高いから上手くやれるのではなく、向いているから上手くやれることがほとんど。
という個人的には考えるためです。

以下は蛇足的な補足です。
・確信している行動が後に間違いと思うこともありますが、それはそれで学びとなり成長につながります。曖昧な知識を基に判断した場合は良い結果となったとしてもラッキーでしかなく再現性がない(こう言うときはこうしようという経験にならない)です。また曖昧であるため意義も見出せず、行動が常に及び腰になるため良い結果になることも稀です。
・友人を思い出しても、弁の立つ人、弁は立たないが行動力はある人、など様々だと思います。向いてない課題からは常に逃げて良いというわけではないのですが、向いてない課題に立ち向かうべきときは、自分がそれに対処する意義があると思えるときです。

3回答目(4回答中)

新しい回答の受付は終了しました

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧