注目の話題
生活費について夫の感覚に違和感感じる私はおかしいのか。 夫は建築関係の自営なのですが、数ヶ月前私の実家のちょっとした直しをしました。 私の両親は、「他業
親が子離れしてくれません… どうにかならないでしょうか…?
3ヶ月ほど不仲だった旦那から今日、離婚届を突きつけられました。(子なしです) すぐに書いてくれと迫られてます。 (今、女がいる感じはあるけど、浮気グセは今に

小学一年生の勉強の理解が遅くてあせりまくっています。幼稚園の時にひらがなはまだあせらなくても大丈夫といわれてきたから安心していたらひらがなはコロナ時期で学校でで

No.15 20/11/09 14:21
通りすがりさん6 ( ♀ )
あ+あ-

こんにちは。
私は子供たちの教育関連のボランティアスタッフをしているのですが、専門家の人や、同じようなスタッフの人たち、子供たちに関わる色んな方々からの情報が入ってきます。


それでちょうど先日にも会議の場で話題ににあがったのですが

小学生になって、平仮名や漢字が書けない子達の話でした。

茂木厚子さん、という専門家の方の本やオンライン講座を受講されてみるのが良いかもと思います。きっと悩みが解決されると思いますし、心が楽になると思います。

例えば、一生懸命平仮名を覚えさせようと机に座らせて頑張らせても、子供に基盤が作られていないと覚えられなかったり、書けなかったりするそうでふ。

鉛筆を持つ指の力、鉛筆を自由に操る手首の力、視覚情報を認識する力。などなどが弱い場合(これらは、子供は遊びの中で身につける力)、平仮名を書くだけでも子供たちには、とてもとても難しくて躓いてしまう。大人は、本人のやる気だとか努力が足りないんだ!って思っちゃうんだけど、そうではなくて、身体をもっと使う必要があるんだよ!って話を、専門家の方々から聞きました。

これを良く、バケツに底が空いてる状態と表現されるのですが、

幾らバケツに水(平仮名だったり勉強の知識)を注いでも、底が空いてたら水は溜まらないよ。勉強よりも、もっと前の段階(遊びや経験、体験)を充実させると、平仮名も覚えて書けるようになる。ということでした。

分かりづらいし、本当かな?って思うと思うのですが、私は上手く言葉で説明できなくて。よかったら、悩みの解決の糸口になると思うので、調べてみてください。




15回答目(20回答中)

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧